先日ですが、合唱部は長岡京文化会館で実施された、第85回NHKコンクール京都府コンクールに参加しました。
夏休み中はコンクールに向けてほぼ毎日練習を行いました。OBの先輩が遊びに来て管ダルといううれしいハプニングもありました。
本番では、課題曲『ポジティブ太郎』、自由曲『群青』を演奏しました。
結果は奨励賞でしたが、全員が力をあわせて取り組むことができました。
先日ですが、合唱部は長岡京文化会館で実施された、第85回NHKコンクール京都府コンクールに参加しました。
夏休み中はコンクールに向けてほぼ毎日練習を行いました。OBの先輩が遊びに来て管ダルといううれしいハプニングもありました。
本番では、課題曲『ポジティブ太郎』、自由曲『群青』を演奏しました。
結果は奨励賞でしたが、全員が力をあわせて取り組むことができました。
8月17・18日,毎年行われる京都府私学理科研究会主催の夏季現地研修会に参加してきました。
今回の研修地は三重県の大杉谷から大台ヶ原へ抜けるルートです。京都駅前からマイクロバスで出発し,伊勢自動車道から大杉渓谷の登山口に到着しました。
正午過ぎから登山道を歩き始めましたが,日本三大渓谷の名の通り,次々に現れる吊り橋や崖沿いに作られた細い通路に緊張し,また,渓谷沿いの大小の滝の景観を楽しみながら,ゆっくりと歩を進めました。
初日は4時間ほどで吊り橋を渡った渓谷沿いに建てられた「桃の木山の家」に到着し,環境保護のためシャンプーや石けんの使用が禁止されてはいますが,木の香りが漂う真新しいヒノキのお風呂で汗を流しました。
早い時間の夕食後,携帯の電波も入らず,午後8時には消灯という山小屋の生活に,生徒たちはとても驚いていました。
2日目は夜明けと共に起床し,朝食をとった後,6時過ぎには宿を出発し,一路日出ヶ岳目指して歩きはじめました。
途中,大規模な崩落のため,10年間ほど通行禁止になっていた「大崩壊地」を抜け,鎖場の細い道をたどりながら,最後の登坂にかかりました。
全員きつい山道に汗をかきながら,最後は日本百名山の一つ,標高1,695mの日出ヶ岳の頂上に着きました。
残念ながら,頂上では断続的にガスが発生し,周囲の景色や記念撮影も難しい状態でしたが,登山道のすぐそばまで野生のシカが2頭近づき,人間をまったく怖がらないのが印象的でした。
日出ヶ岳から大台ヶ原のビジターセンターに降り,再びバスに乗り,京都駅には夜7時に無事到着,その場で解散となりました。
大台ヶ原は日本で最も雨の多い地域で,8月は特によく雨が降るのですが,2日間天候に恵まれた研修会となりました。生徒たちはお互いに声かけや助け合いながら,2日間で合計10時間弱の行程を頑張ってよく歩きました。
一泊二日の日程ではありますが,非常に中身の濃い研修になりました。これからの部の活動に今回の体験を生かしてほしいと思います。
8月11日、15日、17日の3日間
甲子園へ硬式野球部の野球応援に行きました。
15日はマーチングの体育館練習があったため
龍谷大学の吹奏楽部のみなさんにご協力頂き応援をおこないました。
ひたむきに戦う選手のみなさんの姿を見て
私たちもマーチングで自分たちで納得いく結果を残したい
そんな想いがより強まったと思います。
硬式野球部のみなさん お疲れ様でした!
今日は着付けの先生にお越しいただき、13時から浴衣の着付け体験をしました。各自浴衣一式を持参し、浴衣の仕舞い方まで基本を学びました。
浴衣姿のまま、それぞれ一服。普段は制服でお稽古していますが、浴衣になると所作も違ってきます。
それぞれいろいろな柄の浴衣で、とても華やかな感じがしました。
お菓子は、若鮎や葛餅、本わらび餅、豆大福と種類いろいろでした。
最後にみんなで集合写真を撮影。龍大1回生のOGも顔を出し、カメラで一緒に写真を撮ってくれました。来月は、いよいよ文化祭茶会です。再び部員たちは浴衣を着て、さぞ賑やかになることでしょう。
第100回全国高校野球選手権記念京都大会の出場を決めた
硬式野球部の壮行会が本校講堂で行われました。
吹奏楽部は監督・選手の入退場時の演奏や校歌を演奏しました。
甲子園での活躍も楽しみです!
吹奏楽部は明日からはコンサートホールでコンクール運営
運営が終わり次第練習となりハードなスケジュールが続きますが
硬式野球部のみなさんのように私たちもコンクールで精一杯
演奏をやりきりたいと思います!
今日は13時からお稽古があり、遅れることなくスタートとしました。今日の午前中は、、わかさスタジアムで硬式野球部の決勝戦(立命館宇治を11-0でくだして優勝)がありました。それでプログレスの部員たちが応援に駆けつけていたので、お稽古の時間が遅れるのではないかと思っていました。
お稽古は2ヵ所で行い、ご指導いただいている先生が間に入り、それぞれのお点前を指導されました。また、部員同士でおかしな点や気づいた点を確認し合っていました。お点前をしているとき、自分ではどういう所作をしているのかわからないものです。しかし、お客さん側からはその所作がよくわかるので、的確な指摘ができます。
本日のお菓子は、亀屋陸奥の松風でした。
お稽古の後、先生よりお軸の説明がありました。
「心静百事佳(こころしずかなれば ひゃくじよし)」という禅語で、心が静かで思い悩むことがなければ、すべての事が楽しみに満ちあふれた生活となるという意味です。
全国高校野球選手権記念京都大会 ベスト16から吹奏楽部は
わかさスタジアムで硬式野球部の応援に行っていました。
決勝に至るまで全ての試合をコールド勝ちで抑え
なんと本日の決勝の試合にも勝ちました。
吹奏楽部は甲子園でも硬式野球部のみなさんの応援が
できることを楽しみにしています!
甲子園出場 おめでとうございます!
暑い日が続いていますが、みなさん如何お過ごしでしょう? 鉄道研究部1年生が1名入部しました。その部員を含め8月5日~7日まで全国交流会に参加するために長野県まで行ってきます。
今日は合同写真展の報告をさせて頂きます。
今年はじめての企画として「全国高校鉄道研究部合同写真展2018」を開催いたします。
これは、神奈川県高文連鉄道研究専門部会が呼びかけて集まった7府県17校の高校鉄道研究部が行う合同写真展で、阪急電鉄梅田駅をお借りして2018年7月20日(金)より開催いたします。
◆期間:
2018年7月20日(木)~8月16日(木)
◆場所:
阪急電鉄梅田駅構内(茶屋町改札口側 神戸線 京都線下)
◆参加校:合計17校
(兵庫県)灘高等学校、雲雀丘学園高等学校
(京都府)京都共栄学園高等学校、龍谷大学付属平安高等学校
(大阪府)高槻高等学校
(奈良県)東大寺学園高等学校、西大和学園高等学校
(埼玉県)自由の森学園高等学校
(千葉県)東海大学付属浦安高等学校
(神奈川県)神奈川県高文連鉄道研究専門部会より8校
県立磯子工業高等学校、県立神奈川総合産業高等学校
立花学園高等学校、県立平塚中等教育学校、県立藤沢工科高等学校
法政大学第二高等学校、県立向の岡工業高等学校
県立横浜清陵高等学校
「鉄道研究部」は模型好きばかりではありません。また写真好きばかりでもありません。研究誌『近江鉄道の研究』もかなり進んでいます。
学校教育の中で、趣味の領域を越え色々なことが学べる場がクラブ活動です。
また梅田の合同写真展の様子や全国交流会のことをお知らせします。