今日から後期の部活動が始まりました。前期考査期間だったこともあり、前回のお稽古からだいぶ間が空いてしまいました。
現在高1生が一所懸命お点前の指導を受け、少しでも早く基本点前を覚えてほしいものです。最後に、部長から新部長や副部長などの発表があり、いよいよ新体制になっていくので、部長や先生からも厳しいコメントがあり、みな意識を変えていかなければなりません。
本日のお菓子は、仙太郎の栗蒸羊羹。栗一粒一粒が大きくて食べ応えがある一品でした。
今日から後期の部活動が始まりました。前期考査期間だったこともあり、前回のお稽古からだいぶ間が空いてしまいました。
現在高1生が一所懸命お点前の指導を受け、少しでも早く基本点前を覚えてほしいものです。最後に、部長から新部長や副部長などの発表があり、いよいよ新体制になっていくので、部長や先生からも厳しいコメントがあり、みな意識を変えていかなければなりません。
本日のお菓子は、仙太郎の栗蒸羊羹。栗一粒一粒が大きくて食べ応えがある一品でした。
今日は明覺寺さんにて、先月の振り替え稽古をしました。
今回は高1生を中心に動いてもらい、本堂でお稽古するときは大寄せというスタイルもできてきたと思います。
高1生は細かい指導を受けないと、まだ完全にお点前ができません。ですが、回数を重ねるごとに上達しています。
本日のお菓子は、仙太郎の月見だんごでした。漉し餡と粒餡とそれぞれ用意され、みんな美味しそうに食べていました。
今日は講義室にて、お点前や割稽古をしました。
今回高3生と高2生しかお点前ができませんでしたが、とくに高2生の成長ぶりが感じられました。
高1生は高2生から指導を受けていました。
お菓子の方は、先日の文化祭茶会で出したあん入り黒糖わらび餅でした。完売したことで部員たちは食べることができず、とくに高1生から「わらび餅が食べたいです」というリクエストがありました。そこで七福堂さんにお願いして、今回のお稽古に用意しました。
ここの黒糖わらび餅をはじめて食べる高1生たち。笑みを浮かべながら「美味しい」と頬張っていました。ただ直接懐紙の上にのせると、べったりとへばりついて食べづらいという欠点はあります。
文化祭茶会を終えて、今日は最初のお稽古でした。
今回から茶会形式の「大寄せ」を再び取り入れ、高1生はあらためてお運びなどの稽古をしました。
明覺寺さんでお稽古する日は、大寄せを通して部員全員がお点前からお運び、そして後見までしっかり身につけられるよう、強化稽古をしていく予定です。茶会直前になって慌てて覚えるのではなく、日頃のお稽古によってスキルを高めていきたいです。
本日のお菓子は、仙太郎の上用饅頭でした。もうすぐ中秋の名月ということで、月のうさぎを模した可愛らしいお菓子です。
昨日から2日間、茶道部は文化祭で毎年恒例の茶会を開きました。
1階にある第一会議室(北側)に場所が変更になり、今年は高1生にも全員お点前をしてもらい、各役割シフトをフルでまわしました。
お点前は椅子に座って行う立礼点前で、本校の中高生をはじめ、たくさん外部からお客さんが来てくださいました。
お客の入りが良かった点は、2日間暑かったことと、第一会議室が冷房で非常に涼しかったことが大きいようです。部員たちは浴衣を着て、それぞれお点前やお運び、水屋、受付と頑張っていました。
とにかく暑かったこともあり、あん入り黒糖わらび餅とグリーンティーがよく売れました。わらび餅は今日(2日目)の午前中で完売し、グリーンティーもリピーターが多くこちらも完売。
松風とそばぼうろのセットの方は、部員の数くらいしか残りませんでした。今年の茶会は、昨年よりも大盛況で終えることができました。
文化祭2日目の9月7日(土)で、合唱部は1年生のステージの後で演奏しました。
演奏曲は、ホールニューワールド、恩徳讃、ののさまですね、空も飛べるはず、コスモス、風になりたい、の6曲でした。
後半では会場の手拍子も交えながら、楽しいステージにすることができました。
また、去年の卒業生もたくさんステージを見に来てくれました。