↑ 新聞を御覧になれます。
新聞第8号をお届けします。
いよいよ新入部員のデビューです!
これからも新聞同好会への応援をよろしくお願いします。
「新聞部員として、世の中の動きに敏感になろう」ということで勉強を始め、ニュース検定にチャレンジしました。
そして、見事に3級に合格!!
NPO法人 日本ニュース時事能力検定協会(養老孟司 名誉会長)より合格証書が授与されました。
次はさらなる上を目指して頑張っていきます。
10月26日(日)に行った雲雀丘中学・高等学校鉄道研究部さんとの合同見学会について、『鉄道ファン 2月号』に掲載されています。是非、ご覧下さい。
高校総合文化祭で、多くの鉄道研究部のある学校とつながりを持たせてもらっています。今回、初の合同見学会だっただけに、良い経験ができました。
次年度夏の総合文化祭、平安が会場校となります。梅小路機関車館もすぐ近くです(徒歩5分程度)。
日本の真ん中に位置する京都に是非お集まり下さい。お待ちしています。
10月26日に、雲雀丘中学・高等学校鉄道研究部のみなさんと交流会を持ちました。
彦根にあるライブリースペース「和(なごみ)」さんで、ジオラマを楽しみました。学校での活動では、模型を走らせるスペースが限られていたので、大きなジオラマを見て大はしゃぎでした。
雲雀丘の部員さんから声をかけられ、少々緊張気味でしたが、次第にお話ができるようになりました。
その後、「近江鉄道ミュージアム」を見学させていただき、電気機関車などを見学させていただきました。
雲雀丘の生徒さんはここで別れ、米原へ行きました。米原駅構内、また駅付近での撮影をしていると、「団体」の幕をつけた京都電車区の117系が入線しており撮影をしました。またJR東海の車両や北陸線の交直流電車など、京都で見ることがなかなか出来ない車両を撮影し帰途につきました。
お天気に恵まれ、非常に有意義に過ごせた1日でした。雲雀丘中学・高等学校鉄道研究部のみなさん。本当に有難うございました。
またライブリースペース「和」のスタッフのみなさん。休日であるのにも関わらず「近江鉄道ミュージアム」を開館いただいた近江鉄道のみなさまに、深く感謝致します。
※ 近江鉄道220形は次年度総文祭で「貸切運転」してもらえるようお願いをしています。
7月20日(日)に、地域の人たちと交流をするために「淳風夏祭り」に参加をしました。なにぶん初めてのことで、どうなるかと
心配しましたが、多くの小学生や保護者、自治会の皆様にジオラマを見ていただきました。
わずか3時間のことでしたが、ジオラマの体験運転はのべ90人の人が体験して下さいました。
日頃、ジオラマの模型作りばかりで少々飽きていた中学生の部員も、自分の模型を持ってきて走らせたり、小学生を展示している部
屋に招き入れたり大活躍をしてくれました。
次は学園祭です。夏休みにはジオラマを完成させますので、地域の皆様、是非お越し下さい。
7月6日(日)に行われた中学校オープンキャンパスで展示をしました。
学園祭に向け、4月から取り組んでいるので、まだ未完成のままでの展示になりました。
学園祭までにジオラマを完成させます。学園祭へ是非お越し下さい。
====
■活動目的
1 鉄道などの交通機関の研究を通じ、写真などの撮影技術の向 上、地域の実情、歴史の調査、車両研究、鉄道建築物の研究、ジ オラマの作成などをおこなう
2 鉄道などの交通機関の研究を通じ、部員相互の親睦を深める
3 他校の鉄道研究部(交通機関の研究クラブ)と撮影会や見学会 等を通じ、相互の親睦を深める
■部員
(男子)1 年 人 2 年 3人 3 年 2人
(女子)1 年 人 2 年 0人 3 年 0人
■活動時間
平日 放課後
土曜 放課後
日祝 休み(撮影会などの行事が入ることもあります)
■活動場所
部室
■昨年度の記録
5月 灘中学・高等学校文化祭を見学し交流を深める
6月 学園祭ジオラマの作成(~9月学園祭まで)
9月 学園祭(ジオラマ、総文研報告)
雲雀丘学園中学・高等学校文化祭を見学し交流を深める
11月 撮影旅行 (岐阜・名古屋周辺、リニア館)
■主な予定
5月 灘中学・高等学校文化祭を見学
6月 ジオラマ作成(~9月学園祭まで)
9月 学園祭(ジオラマ、総文研報告)
雲雀丘学園中学・高等学校文化祭を見学
洛星中学・高等学校文化祭を見学
11月 撮影旅行 (未定)
====
高校と合同で活動しています。
活動の様子は高校美術部のブログの方で更新しています。
↓ ↓ ↓
http://www.heian.ed.jp/cgi-bin/club/diary.cgi?field=25
新聞同好会について紹介させていただきます。
■活動目的
取材などの事前依頼や新聞発行後のお礼などを通して、礼儀を身につける。
取材したことを客観的にとらえ、公平性を身につける。
記事を書くことにより、表現力を身につける。
■部員
(男子) 中1 0人 中2 2人 中3 1人
(女子) 中1 1人 中2 0人 中3 0人
中1の新入部員をお待ちしています!
■活動時間(2015年度実績)
火・木・土曜の放課後(~17:50)
■活動場所
コミュニケーションホール・高1-10
■活動内容
各クラブなどに取材に行ったり、学校行事についての記事を書いたりしています。みんな仲が良く、とても楽しい雰囲気で活動しています
■昨年度の実績
新聞を年間4回発行しています。
☆★☆★ 興味のある人はまず見学に来てください ☆★☆★