HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

茶道部 あじさい茶会 2022年06月14日(火)21時39分

今日の夕方、カフェテリアであじさい茶会を催しました。稽古の一環としてミニ茶会を企画し、今回は校長・副校長をはじめ、抹茶好きの教職員に絞ってお招きしました。

ファイル 1474-1.jpg  ファイル 1474-2.jpg

17時からの席は2ヵ所で、同時進行というのは初の試みでした。今月で引退する高3特進生たちが点前と後見(茶会の進行役)を務め、高1生はお客として参加しました。

ファイル 1474-3.jpg

17時半の席は1席だけでした。昨年は茶会が全くできず、場慣れしていないとはいえ、高3・2年それぞれの役割を頑張ってこなしました。出席していただいた先生方も、みなさん楽しんでいただけたようです。

ファイル 1474-4.jpg

今回の茶会でお出ししたお菓子は、京都鶴屋の紫陽花きんとんです。6月といえば紫陽花ということで、赤紫の紫陽花は見ても楽しめます。

ファイル 1474-5.jpg

18時から高3生の写真撮影(卒アル用)があり、そのまま部員全体の写真も撮りました。今年度まだ一度も撮っていなかったので、ちょうど良いタイミングでした。

茶道部 茶会事前稽古 2022年06月09日(木)22時37分

今日は部内茶会に向けて最終確認をしました。先月末から何度も茶会を想定した稽古を重ね、部員たちも慣れてきたようです。

ファイル 1470-1.jpg

とくに高3生にとっては、一昨年の3月に校内で春期茶会をして以来です。文化祭茶会もコロナの影響で2年とんでいますから、イチから覚え直しでした。

ファイル 1470-2.jpg ファイル 1470-3.jpg

今回の部内茶会は高3生を中心として、お運びや水屋をプログレス生、お点前と後見(茶会の進行役)は特進生を主としています。特進生は今月で引退となるため、引退茶会を兼ねることになります。

ファイル 1470-4.jpg

さて、お菓子は仙太郎のくず桜でした。くず饅頭を桜の葉で包み、葉の塩加減がくずと漉し餡を合いました。

茶道部 浴衣着付け体験 2022年05月28日(土)23時00分

今日は土曜の稽古で、昼食後に浴衣着付け体験を実施しました。例年どおり着物の先生にご来校いただき、部員たちは浴衣の着付けを学びました。

ファイル 1456-1.jpg  ファイル 1456-2.jpg

後半は茶会形式の稽古で、お茶点て・お運び・お客と3グループに分かれ、ローテーションで回しました。入部してまもない高1年生たちもいることから、顧問より茶会での作法等の指導を受けました。普段の制服とは違い、浴衣では動きにくさがあります。本来の稽古では着物ですから、今回良い機会となったことでしょう。

ファイル 1456-3.jpg

また、みんなで記念写真も撮りました。全員ではなかったですが、今年度最初の全体写真でした。

ファイル 1456-4.jpg

お菓子はnikiniki(ニキニキ)の木の妖精を出しました。聖護院八ッ橋がプロデュースする、生八ッ橋で作った可愛らしい京菓子です。食べるのが勿体ないほどでしたが、部員たちにはとても好評でした。

茶道部 5月稽古 2022年05月12日(木)10時41分

今週は火・木曜と続き、茶会形式の稽古をしました。藪内流の先生より、礼の仕方や和菓子・お茶の運び方などを教わりました。

ファイル 1446-1.jpg  ファイル 1446-2.jpg

1年生も点前帛紗などの茶道具が手元に渡り、先輩たちから帛紗捌きなどの作法を学んでいました。

ファイル 1446-3.jpg

まだお互いに名前と顔が一致しない点はありますが、稽古を通じて部員同士が親睦を深めてくれたらと思います。

ファイル 1446-4.jpg

お菓子は、仙太郎の柏餅を出しました。よもぎの粒餡と白の漉し餡です。ここは粒餡派と漉し餡派に分かれるところです。

茶道部 通常稽古 2022年04月26日(火)22時00分

茶道部は、今月3回に渡ってクラブ体験を実施。高1生が7名が入部し、今日から稽古に参加しました。

ファイル 1431-1.jpg ファイル 1431-2.jpg

①点前稽古を見る
②お茶を点てる
③割稽古

と3ヶ所に分かれ、2、3年生も優しく入部生たちを教えていました。

ファイル 1431-3.jpg

お菓子は鼓月の「洛風」で、薯蕷羹と宇治抹茶入りの餡羹でわらび餅を包んでいます。部員たちから「小さいキャベツみたい」という声が出ましたが、新緑の季節に合わせて選びました。

【今年度の部員数】
・高3生 13名 ・高2生徒 4名 ・高1生 7名 ・中3生 1名 計25名

茶道部 2月17日 2022年02月18日(金)08時34分

ファイル 1406-1.jpgファイル 1406-2.jpgファイル 1406-3.jpgファイル 1406-4.jpg

2月17日(木),茶道部の活動を行いました。
昨年度の春季茶会以来,お茶会を実施することができずにいましたが,
この日はお茶会形式のお稽古をすることになりました。

まずは茶花について御講義をしていただきました。
お花は白椿・侘助椿・山茱萸・猫柳が用意されました。
「みんなだったらどうする?」
先生の問いかけに,このお花とこの木にする,ここで切ったほうがいい,とあれこれ楽しそうにお話していました。

お花とお軸の用意が整った後,2チームに分かれてお茶会が始まりました。
感染症対策のためこまめに消毒しつつ,お点前と水屋仕事に一生懸命取り組みました。

また,お客のチームは入室の作法を教えていただく良い機会になりました。
さすがにいつもとは緊張感が違うためか,はじめて皆で正座をしました。
慣れている人以外は,終わった後しびれて大変なことになっていました…

いつもと違うお稽古を通して,新たなお茶の楽しみを発見してくれたことと思います。
本年度のお稽古はこれが最後になります。次年度は新入生に教えられるように頑張りましょう。

茶道部 10月19日(火)稽古=引継式= 2021年10月19日(火)19時02分

ファイル 1362-1.jpg

本日は高校3年生から高校2年生への引継ぎを行いました。
3年生が久しぶりの出席であえてそっと引いて見守る中,下級生はしっかり稽古に励んでいました。先輩に頼らず立派に稽古が行えている様子を見て,頼もしくもあり寂しくもあったのではと思います。

最後に,これまでの部活動に対する思いと後輩たちへのメッセージを伝え,次期リーダーとなる2年生への引継ぎを終えました。
3年生はいったん活動から遠ざかりますが,茶道部はいつでも皆さんを待っています。
また,3月には春季茶会で3年生の卒業を祝いたいと思います。それぞれの目標に向かってますます頑張ってもらいたいです。3年生の皆さん,今まで部活を引っ張っていただき,お疲れさまでした。

お菓子は俵屋吉富「八重」でした。

茶道部 10月7日(木)お稽古 2021年10月07日(木)18時53分

ファイル 1360-1.jpgファイル 1360-2.jpg

緊急事態宣言が解除され,二カ月ぶりにお稽古を再開しました。

あまりにも久しぶりなので,準備に覚束ないところはありましたが,いざお点前にとりかかると基本の動作は体が覚えていたようです。
あとは細かい動きを確認して思い出しながら,宣言前と同じように順調に活動することができました。

本日のお菓子は鶴屋鶴寿庵さんの蒸菓子「おみなえし」です。京都はまだまだ暑い日もありますが,秋を感じられますね。
また,先生が広島土産の「川通り餅」を持ってきてくださいました。生徒たちは珍しいお菓子に「くるみ感じる?」「くるみってどんな味だっけ?」と少しはしゃぎながらいただいていました。

最後に,先生自らお点前を見せてくださいました。貴重な機会ですので,生徒はみな真剣な目で見つめていました。
またしっかり稽古に励んでいきましょう。

茶道部 7月最後のお稽古 2021年07月21日(水)08時56分

ファイル 1317-1.jpg

7月20日(火)は,今月最後のお稽古でした。

短縮授業期間のため,お昼をいただいたあとすぐに稽古を始めました。
外は大変な猛暑ですが,カフェテリアの中も暑く,少し辛い中で一生懸命稽古に取り組んでくれました。

欠席者・早退者が多く人数が限られていたため,割り稽古やお茶を点てる練習は省き全員が畳の上でお点前を見る形をとりました。
最後に,2グループに分かれてお通いの練習をしました。お茶を運び,お出しするという一見簡単そうな所作も,実際にやってみると難しいことがわかります。前の人とのタイミングをはかったり位置を調整したりしていると,そちらに気を取られてお茶をこぼしそうになってしまい…(実際には空のお茶碗で練習しています!)
人数が減り少し寂しい部分もありましたが,そのかわり全員お点前をすることができ充実した稽古になったのではないでしょうか。

ちなみに本日のお菓子は壬生の鶴屋鶴寿庵さんの「屯所餅」でした。

残念ながら文化祭での茶会は行えませんが,茶道部独自の茶会を必ずどこかで実施したいと思います。それまでしっかり稽古を重ねていきましょう。

茶道部 6月15日(火)お稽古 2021年06月16日(水)09時39分

ファイル 1305-1.jpg

本日は高校3年生の卒業アルバム用写真撮影がありました。

今年度は浴衣に着替え,和室で撮影を行いました。
部員数が多いため,和室はしばらく使用していません。3年生は和室で稽古していた最後の学年であり,色々思い出もあるようです。和室はまもなく解体されてしまうため,貴重な写真になりました。
感染症対策で例年通りの文化祭が行えず,浴衣を着るのは久しぶりのはずですが,さすが3年生はしっかり着付ができていました。

3年生が着付をしている間,他の下級生は自分たちだけで準備・稽古を行わなくてはなりませんでした。
頼れる先輩がいない中,高校2年生が中心となりいつも通り稽古を行えていました。
高校3年生の引退の日が少しずつ近づいています。先輩の姿をしっかり目に焼き付け,稽古に励みましょう。