本日で夏期休暇前の講習が終了となりました!
授業は午前中だけですが、午後から部活・補講・行事の準備などで
この2週間もハードな毎日だったと思います。
暑い中よくがんばりましたね。
最終日の今日も、昼からは変わらず部活や補講が行われました。
明日からは、
チャイムがなくても自分で規則正しい生活を送らなければなりません。
誘惑に負けず、自分を律して行動して下さい。
また8月24日(月)に元気な顔を見せて下さいね!
本日で夏期休暇前の講習が終了となりました!
授業は午前中だけですが、午後から部活・補講・行事の準備などで
この2週間もハードな毎日だったと思います。
暑い中よくがんばりましたね。
最終日の今日も、昼からは変わらず部活や補講が行われました。
明日からは、
チャイムがなくても自分で規則正しい生活を送らなければなりません。
誘惑に負けず、自分を律して行動して下さい。
また8月24日(月)に元気な顔を見せて下さいね!
本日4限目は中学部集会でした。
講堂に集まり、生活指導の山之内先生から、
夏期休暇中の注意点や、心得を指導していただきました。
怪我なく元気にまた登校して欲しいと、長期休暇の前は特に強く思います。
お家の方との連絡を密にすること。そして、
絶対に危険な目に合わないようにしよう!と、強く心に念じて行動して下さい。
その後3年生の各団長から団名の発表がありました。
赤団【FIRE BEAVERS(ファイアービーバーズ)】
青団【青狗(ブルドッグ)】
白団【WHITE HEROS(ホワイトヒーローズ)】
着々と準備が進んでいます。
引き続きがんばりましょう!
本日の3、4時間目は狂言鑑賞でした。
演題は
①鬼瓦(おにがわら)
②千鳥(ちどり)
③呼声(よびこえ)
でした。
先週同様、各クラス1名ずつ体験させてもらいました。
実際に演技の中での台詞を言ったりなど、貴重な体験でしたね。
3つの演題は非常に面白く、普段狂言に触れることない皆さんにとっては新鮮だったと思います。
息ぴったりの演技に圧倒されましたね。
これを機会に多くの伝統文化に触れ、心を磨いてほしいと思います。
7月18日(土)~20日(月)まで駒沢オリンピック公園体育館にて、第1回全国中学生フェンシング大会が行われました。
大会に参加した3年生達は、暑い中よくがんばりました。
戦績:男子 エペの部 7位入賞
京都に帰ってきてからも練習にしっかり取り組んでいます。
次の試合ではさらなる奮闘を期待していますよ。
今日の3・4時間目は来週木曜日に行われる狂言鑑賞の事前学習が行われました。
講師は本校の卒業生である柳本勝海さんでした。
狂言と能や歌舞伎との違いであったり、
所作などを詳しく説明して頂きました。
最後には各クラスから代表して一人ずつ前に出て能の体験を行いました。
歩き方一つでも難しく、皆苦戦していましたが、いい経験になりましたね。
来週が楽しみです!
3年生は研修旅行の準備が続いています。
4泊5日の旅なので、一口に「班分け」と言ってもたくさん種類があります。
項目によっては3クラス合同で班分けをする必要があるものも。
自分が楽しい班になりたいと思うことは、当たり前のことだと思います。
それが、「自分だけが楽しければ他の人はどうでもいい」となってしまわないよう、
講堂に集まって班分けの注意事項を再確認してもらいました。
時間はかかりましたが、しっかり班分けできましたね。
準備もラストスパートです、がんばりましょう!
本格的な夏の暑さの中、1年生3組と4組が北山にある京都府立植物園で理科の校外学習を行いました。
暑さにも負けず色とりどりに咲き誇る花々や温室では珍しい熱帯の植物や数々のサボテンを観察しました。昼夜逆転室といういつも暗く保たれている部屋などもあり、ふだんの生活ではなかなか体験できない植物の世界を満喫し知的好奇心を刺激されました。事前学習や当日のワークシートを通してより深い学びを展開して行ってくれることと思います。
当日は学校で学んでいた1・2組は今週金曜日に植物園を訪れる予定です。
早いもので、卒業アルバム写真の部活撮影が始まっています。
各部活でユニフォームに身を包み、
時間がたつことのはやさを実感しているようです。
3年生最後の公式戦がこれからの部活も多いです。
熱中症に気をつけて、練習がんばって下さい!
今年度は夏期休暇明けから
研修旅行→学園祭→音楽祭→体育祭→遠足
と充実したスケジュールになっています。
夏期休暇中にも準備ができるよう、
3年生は体育祭の準備に取りかかっています!
団名・スローガン・応援バックと旗係・Tシャツ係・ダンス係・応援合戦の曲…
まだまだ決めることがたくさんです!
がんばれ3年生!