HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

朝の仏参 2017年12月13日(水)13時14分

ファイル 800-1.jpg

今朝の仏参は、5組副担任(宗教科)の林先生のお話でした。

平安の日常の心得である「三つの大切」の内、言葉に関する内容でした。「突然ですが、〝あほ〟と〝ばか〟ではどちらの方に腹を立てますか」と生徒たちに質問され、関西人に調査したあるアンケートでは、8割が〝ばか〟と言われる方が腹立たしいと回答しているそうです。かつて都があった京都では、いろいろな言葉が生まれ、都を中心に広範囲に広まっていきました。〝ばか〟という言葉は京都で使われ、それが広範囲に広まったといいます。その後〝あほ〟という言葉が生まれたのですが、〝あほ〟は関西圏にしか広まらなかったそうです。

さらに、林先生の体験談のお話が続きました。
「友人A君とB君と3人で会話をしていたところ、関西出身のA君が関東出身のB君に対して〝あほちゃうか〟と言い放ち、その瞬間関東出身のB君は気分を悪くしました。その前に彼を弄っていたという流れもありますが、明らかにB君はその一言に気分を害したのです。ことばって本当に人を害してします。先月11月の言葉で〝自分を害さず、また他人を害しない言葉のみを語れ(『スッタニパータ』〟の言葉どおりの出来事でした。それ以降、私は人に対して〝あほ〟や〝ばか〟を使わないようにしています」

最後にもう一つ付け加えらたのが、〝死ね〟という言葉でした。小さい子たちが何気なく使っていますが、まるで命を軽視しているような言葉であり、重い言葉の一つだと述べられました。林先生は、「言葉を発するときは常に意識して、選んで使ったほしい」と、生徒たちに伝えられました。

今日のお話を通じて、生徒一人ひとりがあらためて言葉の大切さを考えてくれたらと思います。