本日の6時間目LHRは来月にある校外学習についての事前学習でした。
プログレス・特進コース全員揃って、講堂で説明を聞きました。
高校2年生は、保津川下り、嵐山散策となっています。
なぜ保津川下りがあるか、また、嵐山や嵯峨野の仏教寺院の寺院の歴史など、勉強しました。
簡単にしか触れていないので、これからの計画でしっかり各班で調べてもらいます!
クラスでの初めての校外学習。
学びももちろんですが、仲間との交流も深めていってほしいと思います。
本日の6時間目LHRは来月にある校外学習についての事前学習でした。
プログレス・特進コース全員揃って、講堂で説明を聞きました。
高校2年生は、保津川下り、嵐山散策となっています。
なぜ保津川下りがあるか、また、嵐山や嵯峨野の仏教寺院の寺院の歴史など、勉強しました。
簡単にしか触れていないので、これからの計画でしっかり各班で調べてもらいます!
クラスでの初めての校外学習。
学びももちろんですが、仲間との交流も深めていってほしいと思います。
おはようございます。
本日の朝礼時間に特進コースは礼拝堂に集まりコース集会を行いました。
まず始めに、進路部長からドラゴンゼミについての話をして頂きました。今年度からはクラス数を増やしての受講となるとのことでした。
英数国、それぞれの実力を、ドラゴンゼミも活用し、さらに伸ばしていってほしいと思います。
最後に、学年部長から、“高校2年生としての自覚”の話をして頂きました。規則正しい生活習慣、また、学習習慣の定着、さらにその学習習慣に磨きをかけてほしい。
新年度、高校2年生の自覚をもち、目標をもって生活を送ってほしいと思います。
本日から2019年度がスタートしました。新クラスの発表、始業式、ロッカー移動、LHRと盛りだくさんな一日となりました。
新しいクラスとなり、少し不安そうな表情の人もいますが、新しい友達をつくり学園生活を謳歌できるようにしてもらいたいと思います。
高2は学園の中核となる学年です。怠ることなく努力しましょう。
本日、選特・一貫コースの生徒対象に、大学合格者講演会が開催されました。
先輩達がそれぞれの経験や考えた事を話し、次に大学を受験する皆さんを励ましてくれました。具体的な内容もあり、これからの勉強にとても参考になったことでしょう。
来年、壇上に立つのは皆さんです!!
本日、6限目のLHRで、高校2年生対象に主権者教育が実施されました。
京都市選挙管理委員会の松村さんにご講演いただきました。
4月から18歳になれば皆さんは有権者です。選挙を身近に感じて、よく考えて1票を投じましょう。
本日、朝の時間に講堂にて選抜旗授与式が行われました。
大会主催者の毎日新聞京都支局の今西支局長から関目校長に、さらに硬式野球部の水谷主将に選抜旗が手渡されました。そして水谷主将の決意表明もありました。
甲子園で、全力でプレーする選手を、全力で応援しましょう!
本日の仏参は大分県からお越し頂いた、川谷晃真先生のご講話でした。
川谷先生は阿弥陀さまとの出会いによって、日々の暮らしの気付きが変わったことを、次のようにお話しくださいました。
何気ない通学途中、道でゆっくり行動されるお年寄りに、あるいは電車の中で泣き叫ぶ赤ちゃんに、不快感を持ったりイライラしたりすることはありませんか?阿弥陀さまの教えと出会い、川谷先生は「将来あなたも同じような姿になるのですよ」「昔あなたも同じだったのですよ」と阿弥陀さまに示されたように感じ、「お気をつけ下さい」「どうしてほしいのだろう、かわいらしいな」と思えるようになったそうです。
こちらがお願いしていないのに、阿弥陀さまは「助けるぞ」と言わんばかりに、私たちの人生を本当の意味で導いてくださっています。