HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

校外学習の余韻を感じつつ,いよいよ模試を控えて 2015年10月30日(金)19時00分

ファイル 558-1.jpgファイル 558-2.jpg

昨日は校外学習で,東大阪の工場見学へ行きましたが,講演会
と工場見学という本格的な校外学習でしたが,そんななかでもバス
の中のスキマの時間を使って,精一杯周りの友達と遊ぶ,とにか
く元気でまとまりのあるのが,今年2学年選抜特進クラスの特徴
です。今日は打って変わって,ドラゴンゼミ数学ではあと数日に
迫った模試を意識して,テストゼミの形で勉強していました。
とにかく元気な生徒たちも,テストゼミではじっくり考えていま
した。数学では,(いやすべての学問において)じっくり考える
時間は欠かせません。元気で自己表現もできる生徒たちですが,
じっくり考えることで,きっとますます数学だけでなく,すべて
の科目で伸びていってくれるのだと頼もしく思っています。

校外学習 2015年10月29日(木)19時39分

秋の校外学習は,東大阪の町工場見学と社長さんの講演でした。
午前は大阪国際交流会館で大阪ものづくり観光推進協議会の足立さんによるモノづくりとはについてのお話でした。その中で「ええかげんな気持ちは,ええかげんなものしかできない。真剣な気持ちでつくったモノは,きちんとしたモノになる」という言葉が印象的でした。
続いて(株)アオキの社長さんに講演を聞きました。
ファイル 557-1.jpg
(株)アオキは人工衛星「まいど1号」の企画・開発を行った会社です。この開発の話や起業してからのご苦労を交えながら,モノづくりの心を熱く語って頂きました。生徒たちは,熱心に聞き入り普段は仏参ノートである「心の幹」にメモをとっていました。

午後からは,町工場の見学です。各クラスを二解体して,15~20名程度の班ごとに,1つの町工場を見学しました。
ファイル 557-2.jpg ファイル 557-3.jpg
ファイル 557-4.jpg ファイル 557-5.jpg

それぞれの町工場でOnly Oneの技術を目の当たりにして,あらためてMade in JAPANのモノづくりのすごさを実感することができました。

積み残しゼロを目指して 2015年10月28日(水)19時23分

選抜特進理系の物理の授業は

授業→週末課題→週末課題確認テスト→補習
というスパイラルで展開しています。

今日はその補習の日。
ドラゴンゼミ後の補習ですが、
積み残しをなくすため、
一生懸命取り組んでいました。

自分の夢は、自分で切り開くもの
夢の実現に向けて、力をどんどんつけていきましょう!

選抜特進 進路ガイダンス 2015年10月27日(火)16時18分

今日の7時間目に進路ガイダンスがおこなわれました。
平井校長補佐から,センター試験の傾向や対策,国公立大学の動向,関関同立の動向などについて,詳細な説明かありました。
ファイル 554-1.jpg
また,数学科主任・理科主任代行から,センターの動向や対策についてのアドバイスもありました。
ファイル 554-2.jpg
高校2年生の後半,学部学科選びをじっくりと,担任と相談しながら進めていく時期となりました。生徒たちも,いよいよ受験生となっていきます。
受験勉強はチーム平安,仲間と共に邁進していきましょう。

仏参 2015年10月27日(火)08時45分

今日の仏参は
高校2年生の学年部長、
西村先生のお話でした。

ファイル 553-1.jpg

 食べ物を落としてしまったときに、
「もったいない」と言ってしまいます。
漢字では「勿体無い」と書きます。
『有用なのに、そのままにしておく事や無駄にしておくのがおしい』
という意味があります。

 この「勿体無い」を人に当てはめて考えてみましょう。
出せる力、本来あるべき姿がなくなってしまうのが惜しい、
「人の勿体」≒「持ち味」を発揮出来なければ、
それは「もったいない」と思います。

 10月29日(木)には校外学習があります。
東大阪市の「大阪モノづくり観光推進協会」に御協力頂き、
午前中の全体講演会では
宇宙開発に関わる部品を作っておられる会社のお話や、
午後からは22ヶ所の各工場に分かれて工場見学をさせて頂きます。

 それぞれの工場で作っているモノは、
その工場でしか作れない、
世界から「Made in Japan」として注目されている、
日本で唯一の、「only one」のものです。

 当日は制服です。
それは各工場の職人さんたちへの敬意を表すものです。
各工場の方々も期待されており、
既にホームページで紹介して下さっているところもあります。

 当日はどういう気持ちで行ったらいいんだろう?
あじみそです。
特にあいさつ、元気よく、気持ちよくあいさつをしましょう。
そして職人さんたちが一生懸命に作っている職人さんの心意気を感じ取って、
みなさんの将来を考えるひとつのきっかけに
なってもらえれば幸いです。

 自分自身の持ち味って何だろう?
みなさん一人ひとりのこれからについて、
いろいろなことを考える基盤にしてほしいと思います。

本日のSHR&LHRでは… 2015年10月26日(月)19時05分

ファイル 552-1.jpgファイル 552-2.jpg

本日、プログレスコースは朝のSHR時に講堂で進路ガイダンスを行いました。
進路指導部長の牧野先生より、推薦基準を満たすだけでなく、自ら希望学部へと進むためには、日々のことに前向きに一生懸命取り組み、いま自分がやるべきことをしっかりとやっていくことが不可欠であることや、自分を知り表現する、すなわち自己アピールできる力を身につけてほしいことなどをお話いただきました。
また、西村学年部長からは来年だけでなく大学に入ってからを見据えて知識や基本となる学力を身につけていこう、というお話もありました。
来年、希望の進路を実現するために今を大事に一つひとつ全力で取り組みましょう。

LHRは、生徒会執行委員長選挙の投票がありました。
2年生の立候補者が放送で演説を行い、教室では多くの生徒がそれに耳を傾けていました。
来年には選挙権が18歳に引き下げられます。中には投票権を得る人もいるでしょうね。

高2生も進路部を大いに利用しています。 2015年10月24日(土)18時00分

ファイル 551-1.jpg

 写真は進路部赤本コーナーです。何よりも高校3年生が、利用することが多いコーナーですが,高校2年生も本格的な進路相談に
来たり,赤本を閲覧に来たり,いよいよ将来のことを真剣に考え出しているようです。3年生は国公立推薦入試の出願も近づき,
自己推薦書や小論文対策に進路部の書類を閲覧に来てくれますが,2年生も負けずに進路相談に来始めています。そしてそのついでに(?),各教科の質問をしたりもしてくれています。
 いまやインターネットの時代なので,もちろんインターネットは活用するのですが,生徒たち本人の希望に沿って,きちっとした
一覧から理詰めで綿密に調べていくためには,辞書のような進路部のデータが大いに役立つようです。2年生も3年生の背中を見て頑張っていますよ。

仏参 2015年10月20日(火)08時45分

本日の仏参は
松田先生のお話でした。

ファイル 550-1.jpg

いつもみなさんからパワーをもらっています。
皆さんから育ててもらっていると感じていて、
毎日学校に来るのを楽しく思っています。

高校2年生というのはとても素晴らしい時期です。
とてもみなさんがうらやましくて、
自分もあの頃に戻りたいと、そう思う程です。

それは、これからのことを色々考えることが出来るからです。
みなさんは様々な経緯があり、
自分自身で高校を選んで入学してきました。
それもよい出会いや御縁があったのだと思います。

入学してから半分が過ぎましたが、
勉強やクラブ、もしくは他のことでも、
今までやこれからの色んな出会いを大切にしてほしい。

そして高校でしか出来ないことがあるはずです。
みなさんそれぞれの、
高校でしか出来ないことを一生懸命やってみませんか?

高2 選抜特進 第2回保護者対象進路ガイダンス 2015年10月17日(土)18時00分

本日、第1会議室にて保護者対象進路ガイダンスが実施されました。
ファイル 549-1.jpg
平井校長補佐からは、「第一志望決定率100%をめざして」という資料にもとづいて、大学入試センター試験、国公立大学、私立大学の入試動向やそれに対応するための本校の取り組みについての説明でした。

牧野進路部長からは、高校3年生の国公立大学推薦入試の出願状況を中心に本校生徒の現況報告でした。
ファイル 549-2.jpg
進路ガイダンス終了後、各クラスに分かれて茶話会が行われました。

プログレスコース保護者会・進路ガイダンス 2015年10月17日(土)15時29分

本日、高2プログレスコースでは龍谷大学への進学に向けての進路ガイダンスが行われました。

最初に平井校長補佐によるプログレスコースの現況についての報告がありました。基礎基本の学力をしっかりと身につけ,その上に立って,学部学科選びを進めていかないといけない。とお話になりました。

次に,牧野進路部長により大学の学部説明、推薦入試についての説明がありました。来年の今頃、プログレスコースの生徒は龍谷大学への自己推薦書を書いている時期です。明確な志望理由を持った上で目標を立てて勉強しましょう。とお話になりました。

続いて、2学年の高大連携担当の吉本先生から、昨日行われたキャンパスビジットの様子についてお話がありました。
生徒はキャンパスビジットで大学での学びのイメージを持つことができたようです。

全体ガイダンスの後、一部のクラスでは茶話会が行われました。

保護者の皆様、お忙しい中参加いただきましてありがとうございました。