HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

高大連携授業「犯罪者の立ち直りと地域社会」 2021年09月13日(月)16時00分

ファイル 673-1.jpgファイル 673-2.jpgファイル 673-3.jpg

本日の高3プログレス文系「現代を学ぶ」では,龍谷大学法学部の古川原先生をお招きし講義をしていただきました。タイトルは「犯罪者の立ち直りと地域社会」です。

まず,事前学習で行ったアンケートの結果が提示されました。これにより,平安生の多くが,犯罪や逮捕の実態について勘違いしていることが示されました。
私たちはニュースやドラマなどを通して刑法に関する情報を得ていますが,それらが描くものとは異なる日本の実態を知り,驚いた生徒も多かったようです。

また,先生は犯罪者と福祉の深い関わりについて説明してくださいました。事前学習では特に薬物犯罪からの更生を目指す施設と,地域社会のかかわりについて取り上げ意見を交換しました。「あなたの住む町内に,薬物依存者の更生施設の建設が予定されているとしたら…」という問いには,これを認めたくないという意見が多くみられました。
なお,今回は,講義の最中にアンケートに回答し,その結果を受けて講義が進められていくという取り組みが行われました。生徒たちは自分たちの回答がリアルタイムでスクリーンの画面に表示されていくのを興味深く見守っていました。先生の講義を受けた後の授業内アンケートでは,地域社会への受け入れに理解を示す意見が増えたようです。

最後に古川原先生は「反省は一人でできるが,更生は一人でできない」という龍谷大学法学部の浜井先生の言葉を取り上げられました。また,犯罪者が社会に受け入れられず,再犯を重ねる,という負のスパイラルを断ち切るために,何が必要かぜひ考えてほしい,とおっしゃられました。SDGsという観点でこれまで学んできた高3プログレス文系生も,改めて真の「誰一人とり残さない社会」について考えるきっかけになったことと思います。

本日,感染対策のため一部のクラスはHR教室での視聴となり,音質が悪く聞き取りにくい場面が多々あり申し訳ありませんでした。あらためて,講演の内容を共有できるようにしますので,学年からの連絡を待っていてください。

文化祭2日目 2021年09月04日(土)14時40分

ファイル 671-1.jpg ファイル 671-2.jpg
オンライン文化祭2日目。今日も3年生の有志達が、漫才に弾き語り、
そして華麗なダンスを舞台の上で披露してくれました。
そして最後は吹奏楽部が素晴らしい演奏で締めくくってくれました。
本来ならもっともっと講堂が盛り上がっていたと思うと返す返す残念で
なりません。
それでも、今できることを精一杯やりきった皆さん、本当にお疲れさま
でした。
また、何としても文化祭を実施したいと早い時期から懸命に準備、運営
してくれた生徒会の皆さんも本当にご苦労さまでした。

ファイル 671-3.jpg ファイル 671-4.jpg

3年生にとって最後の文化祭、『2021 オンライン平安祭 RESTART』
閉幕です。

ファイル 671-5.jpg

文化祭1日目 2021年09月03日(金)19時00分

ファイル 670-1.jpg ファイル 670-2.jpg
オンライン文化祭1日目でした。
開会式と合唱部のステージ、そして個人企画のライブ配信がありました。
学年のMV視聴ですが、微笑ましい作品、思わず声を上げて笑ってしまう
作品、そしてホロッとさせられる作品まであって存分に楽しめたのではな
いでしょうか。
明日も個人企画が7、吹奏楽部のステージそして閉会式がライブで配信さ
れます。残念ながら事前登録した者以外は自宅での視聴ということになり
ますが、一緒に大切な時間を過ごしましょう。

ファイル 670-3.jpg ファイル 670-4.jpg

文化祭前日 2021年09月02日(木)14時28分

ファイル 669-1.jpg ファイル 669-2.jpg
緊急事態宣言期間中ということもあり、今年もオンラインでの文化祭になります。
今日は本来なら「前日準備」に充てられていましたが、学年別の時差登校で、感染対策を施し、クラスTシャツを着用して記念撮影を行ったり、抽選会をしたりして過ごしました。
明日、明後日の2日間は、一部の希望者が「密」を避けて講堂で個人企画を鑑賞する以外は、自宅で開閉会式及び高3学年の各クラスが制作したMVを視聴することになります。たくさんの制約があった中で仲間と協力して作り上げた力作を皆で楽しみましょう。

ファイル 669-3.jpg ファイル 669-4.jpg

仏教×SDGs 今後に向けて 2021年08月31日(火)16時35分

ファイル 668-1.jpg

先日,龍大主催の「仏教×SDGs」本番が閉幕しました。

本日は,今回の「仏教×SDGs」で得られた目標を確認し,それをどのように実現していくか話し合いました。

本校代表者の皆さんは「ジェンダートイレ」について発表しました。しかし,他にも課題はたくさんあります。
これから学校でどのような取り組みをしていけばいいのか,真剣に話し合ってくれました。
まずは,今回のプロジェクトで得たものを高3プログレス文系全体に紹介する予定です。

仏教×SDGs 本番! 2021年08月21日(土)15時45分

本日は龍谷総合学園 仏教×SDGs2021の発表当日でした。

平安高校は「ジェンダー」「多様性」が発表テーマでした。
また他のテーマは「食べること」「エシカル消費」
「SNS~対話・コミュニケーションの可能性~」です。


私たちはジェンダーの観点から、トイレについて発表しました。
他校の発表を聞き、その後のテーマ別協議会で様々な考えに触れ、自分たちの学びに繋げることが出来ました。

現在の日本では、ジェンダーに関する様々な問題が挙げられます。
「他人ごと」から「自分ごと」に意識を変えませんか?


仏教×SDGs2021で他校の方々と交流して得た学びを
さらに活かしていきたいと思います。


ファイル 667-1.png
ファイル 667-2.png

仏教×SDGs インタビュー 2021年08月20日(金)16時52分

ファイル 666-1.jpgファイル 666-2.jpg

本日も,仏教×SDGsの取り組みを行いました。
ジェンダーフリーを意識する上で,自分たちでは考えが至らない点,分からない点は何か。もっと様々な声を集める必要があるという結論にいたり,外部の方のご協力を得て貴重なご意見をいただきました。
元々は今回のプロジェクト発表のために始めた取り組みでしたが,今日のお話を受けて初めて自分の身に迫る問題としてとらえることができたのではないでしょうか。
いよいよ明日は発表です。全国の高校生の意見を聞くのも楽しみですね。

仏教×SDGs 発表準備 2021年08月18日(水)17時00分

ファイル 665-1.jpgファイル 665-2.jpgファイル 665-3.jpgファイル 665-4.jpg

夏期休暇中ですが,先日に引き続き仏教×SDGsの発表準備が進んでいます。
本日は,「ジェンダーフリーの実践」をテーマに発表スライドの作成を行いました。
発表時間と発表スライドの枚数はかなり限られていますが,その中でいかにうまく伝えたいことを盛り込むか,何時間もかけて検討しました。
実際に自分たちの校舎を歩いてみると,気付かされることがたくさんあるようでした。今後は更に,当事者の方の意見をうかがって参考にしていく予定です。

学習マラソン最終日 2021年08月07日(土)09時10分

ファイル 664-1.jpgファイル 664-2.jpg

8月2日(月)から始まった学習マラソンもいよいよ最終日を迎えました。

本日は初めに学年部長の森本先生からお話がありました。
「”quantity”は十分かもしれない。でも"quality"はどうか?自分のやり方に固執しすぎて時間だけ浪費していないだろうか。」
「いい加減な努力は嘘をつきます。もう一度,qualityを上げる努力をしましょう」

今回,1日約7時間×5日間,勉強に時間を費やしてきました。最終日を迎えて,あとちょっとで終わりか…とほっとしていた人もいたかもしれません。長い勉強時間に倦んで,少しだらけてしまった人もいたかもしれません。
しかし,先生の話を受けて皆さんの顔つきがもう一度引き締まったようでした。

学習マラソンはむしろ最終日からが勝負です。ここから先は一人一人が自力で受験勉強に取り組まなくてはなりません。そして明日は全統模試です。これまでの勉強の成果を試すとともに,自分の弱点を再度確認するチャンスです。
費やした時間の多さに満足せず,自分に今足りないものを常に追求しましょう。全員が,悔いのない夏休みを送ることを願っています。がんばれ受験生!