今の学年カラーは
3年生:緑 2年生:青 1年生:赤 です。
今年度からは特に、
体操服だけではなくいろいろなところで学年カラーが見られます。
みなさん気づいていたでしょうか。
身の回りがきれいに整頓されたり、ちょっとした工夫で統一されたりすると、
やる気が増すように感じますね。
平常授業2日目です。今日もがんばっていきましょう!
今の学年カラーは
3年生:緑 2年生:青 1年生:赤 です。
今年度からは特に、
体操服だけではなくいろいろなところで学年カラーが見られます。
みなさん気づいていたでしょうか。
身の回りがきれいに整頓されたり、ちょっとした工夫で統一されたりすると、
やる気が増すように感じますね。
平常授業2日目です。今日もがんばっていきましょう!
今日からいよいよ通常授業が始まりました。初々しい1年生もこれから毎日元気いっぱいに学んでいってくれることでしょう。授業の開始と並んで新一年生が期待を寄せていたのが、本日5限終了後に行われたクラブ紹介です。平安中学校はクラブ活動も大変盛んです。全国大会で好成績を修めたクラブや自分の興味をどんどん伸ばせるような文化部など多岐にわたっています。
今日のクラブ紹介は生徒会執行部が中心となり行われました。中学校2・3年生が自分たちのクラブの魅力を限られた時間で紹介しようと、工夫を凝らした発表が次々と繰り広げられ新入生を楽しませていました。見ている新入生もどのクラブに入ろうかと頭を悩ませていることでしょう。
これから2週間はクラブ見学期間として新入生は仮入部をして実際にクラブ活動を体験します。できるだけたくさんのクラブを見て「これは!」と思ったクラブに入部してください。勉強とクラブ活動の両立をこなしこれからたくましく、凛々しく成長していってください!
本日は、中学2・3年生は学力推移調査で英・国・数を、中学1年生はIQテストと国・数の学力推移調査の試験に取り組みました。
問題に真剣に取り組む姿勢は流石です。この調子で来週から始まる授業も頑張ってもらいたいですね。
その後、新入生の女子を対象に、本校講堂にて京都府警察鉄道警察隊による予防講座がありました。困ったときの対処方法などを口頭説明だけで無く、デモンストレーションなども交えながら説明もして下さいました。自分には関係の無いことだと思わず、変質者には充分気をつけましょう。
今日は健康診断が行われました。
2・3年生は去年までの経験を生かしてスムーズにまわれていましたね。
機敏な行動に感謝です。
1年生も、まだまだ歩き慣れない校舎だったと思いますが、
1日よくがんばりましたね。
身長が伸びた、体重が増えた、視力が戻ったなど、
いろいろな声が聞こえてきました。
1年後の健康診断のときには、今よりもっと心も身体も成長しているんでしょうね。
検診中に中庭を通ったとき、「すごい!」と歓声が上がりました。
今日はあいにくの雨でしたが、
また明日以降みなさんがこの中庭を利用するのが楽しみです。
明日はいよいよ教室でペンを握ります。
今年度はじめての模試です。
がんばってください!
いよいよ今日から平成27年度のスタートです。
気持ちをひきしめて良いスタートを切ることができたでしょうか。
始業式では校長先生のお話を聞き、
前年度の優等賞・平安会賞・精皆勤賞の授与や、
チアダンス部の全国大会の戦績報告などが行われました。
最後に中学部スタッフの紹介も行われましたね。
温かい拍手をありがとうございました。
今年度のスタッフは総勢22名!
全力でみなさんをサポートしていきます。
一緒にがんばりましょう。
始業式の後は学年別にクラス開きや講習が行われました。
もうすっかり仲良くなったようで、笑い声がたくさん聞こえていましたよ。
明日は健康診断です。学年や男女別で登校時間が違います。
遅刻・忘れ物のないように気をつけて、元気に登校して下さいね!
今日は最後の宗教研修で、【比叡山延暦寺】へ行ってきました。
到着時は雪がちらついていましたが、徐々に晴れてよかったですね。
まずは『大講堂・大乗院・根本中堂』にて比叡山や親鸞聖人のお話をしていただき、行者道を通って最後は『にない堂』を特別に見学させていただきました。
実際は深夜に通られる道や、90日間念仏を唱え続ける場所を体験し、心を静めてそのような修行を感じることができたでしょうか。
とてもわかりやすい説明を熱心にしていただき、宗教的な内容はもちろん、人として大切な心構えもみなさんの心の中にしっかりと残ったことだと思います。
明日からはよりいっそう【一隅を照らす】ことを大切にしていきたいですね。
本日、中学2年は宗教研修を行いました。
午前中は
通称「北御堂」と呼ばれる津村別院にて法話を聞き、
相愛高校の講堂にて前平安中学校長の安井先生から
相愛高校についての説明を聞きました。
どちらの場所でも大変お世話になったことを忘れてはいけません。
みなさんは宗教について授業や仏参で学ぶことがあると思いますが、
今日は宗教による他校、他の場所とのつながりを感じることができたのではないでしょうか。
午後は人と防災未来センターに行きました。
皆真剣に阪神淡路大震災、東日本大震災の被害について学んでいました。
「この経験を次に生かす」という言葉をよく聞きましたが、
普段何気なく過ごしている日々こそが本当の幸せなのかもしれませんね。
これから学校に戻ります。
一日お疲れ様でした。
合宿所での閉校式を行いました。
ホテルの方に、ご挨拶をしていただきました。丁寧に使ってくれたと、お褒めの言葉をいただきました!
平安では「あじみそ運動」を行っています。
あいさつ、じかん、みだしなみ、そうじ
昨日、生活指導の先生に教えていただいたことを実践できたということですね。
これも明日から、家で、学校で実践できるようにしていきましょう!
生徒の代表がホテルの方へ感謝の気持ちを伝えました。
最後に教頭先生から、2日間の合宿のまとめをしていただきました。
短い時間の合宿でありましたが、たくさんの先生から、たくさんの大事なお話をしていただき、とても濃い時間を過ごしました。
話を聞いてとったメモを読み返して復習しておいてくださいね。
合宿所から山科別院へ向けて出発しました。
天気も回復し、お日様が顔を出しました。
山の上には少し雪が残り、桜がちょうど見頃です。
マキノはとてもいい季節です。