終業式の後、チアダンス部の壮行会が行われました。
チアダンス部は3月27日に『19th Annual Japan Cheerleading and Dance Chanpionship』に出場します。このメンバーで出場する最後の大会になります。再び優勝を目指してがんばってください。
終業式の後、チアダンス部の壮行会が行われました。
チアダンス部は3月27日に『19th Annual Japan Cheerleading and Dance Chanpionship』に出場します。このメンバーで出場する最後の大会になります。再び優勝を目指してがんばってください。
本日は中学部の終業式でした。
校長先生よりこの一年を振り返り、硬式野球部をはじめとした、部活動の紹介後、SOC(Sence Of Coherence)についてのお話がありました。
SCO感覚とは首尾一貫感覚と訳されるわけですが、『わかる感』『できる感』『やるそ感』と言い換えることもできます。
適度なストレスを引き受けつつ、自分で判断し、自分で自分の進む方向を決めるように意識することでSOCは育っていくそうです。
人は1人では生きていけません。
SOCを高めるべく、よい人間関係を育てて下さいと結ばれました。
よく、あゆみにも書かれていたスプーン作り。
完成品が先生たちのところに届きました。
よくみると、こだわりのあるデザインや色をつけたものなど
個性豊かな仕上がりになっています。
もうすぐ、みなさんに返却しますね。
中3です。いよいよ卒業の日が近づいてきました。
さて、今回は美術の授業で作った作品を紹介します。
半球ドームの中に各々が小物を入れ、アクリルを注入しました。何をどのように入れるか、個性が出て面白いですね。
見る角度によって光の屈折で見え方が違います。どの角度からでも綺麗に見えるよう、計算し尽くされた置き方をしている作品もありました。
本日は4月から新中1となる子ども達が登校しました。
みんな元気に挨拶して、各教室に入ってきました。
本日はオリエンテーションの後、1時間目~3時間目は中学式の授業を各クラスで行いました。
初めての授業を参考にがんばってほしいですね。
みんな緊張してなかなか表情は硬いですが、4月から楽しみですね。入学式をスタートに元気よく登校してほしいですね。
初めての芸術鑑賞は大阪の四季劇場で「ライオン・キング」を鑑賞しました。現地集合にドキドキと不安を抱えながら自分で調べた紙を持って、無事に全員が集合し参加しました。
一番顔を輝かせ、劇中もすごく楽しいそうな表情を浮かべていました。経験をどんどん積み重ねて、次の学年の糧にしてほしいですね。帰りも問題なく、仲良くかえっていったので生徒間の絆も高まったと思います。
劇中のティモン・プンバ・シンバの3匹が堅い友情で結ばれていたのと同様に固い結束と絆で次の学年へのステップを結んでほしいですね。
まもなく卒業式ですお世話になった先輩達を暖かく送る準備をしていきましょう。
ドラゴンゼミの時間を使って一生懸命調べた交通経路の紙を手に初めての現地集合に挑みました。
中2として最後の学校行事である芸術鑑賞に参加しました。
みんなドキドキしていましたが、到着して安堵の表情を浮かべていました。ワクワクしながら、中1をみてしっかりしなきゃいけないという使命感を少しばかり持ちながら足取り軽く劇場に入っていきました。
2時間半という長い時間でしたが、その間は時間や勉強を少し忘れて心から楽しんでいました。
次は最高学年です!ラフィキ(主人公を導くサル)のように知恵を持ち、シンバ(主人公)のように幾多のチャレンジを経て成長してほしいです。
あと6日で卒業式です。中3の新しい門出を送る準備を整えて、次の一歩を踏みしめましょう。
「しんぱ~いないさ~」や「ハクナマタータ」で有名なディズニーの名作ライオン・キングが現在劇団四季で上演されています。なんと10000回目を突破するそうです。
中学三年生は中学最後の行事で劇団四季を鑑賞しました。
自分たちで交通経路を検索して、誰も遅刻すること無く落ち着いて行動していました。さすがですね!
劇中も楽しく鑑賞して、終わってからはとてもいい表情でした。進学しても、シンバ(主人公)のようにどんなことも乗り越えて、下級生にはムファサ(主人公の父)のように道しるべとなるように素敵な先輩になってほしいですね。
卒業まであと7日です。有意義に過ごしてほしいですね。
3月5日は陸上部の卒部式がありました。
中3は女子二人、中2は男子二人、中1は男子四人でした。
中3は男子ばっかりの中で苦労することがたくさんあったかもしれませんが、持ち前の明るさと優しさで部活を引っ張ってくれました。部活は他よりも小規模ですが、どこよりも絆を大切に日々がんばりました。
1人1人が大好きな先輩に一発芸、ゲーム、贈る言葉を用意して新たな門出をお祝いしました。
巣立っていく2人には良いスタートを切ってほしいです。
中1、中2には力強く思いっきりがんばってほしいです。
来年度はどんな子達が入ってくるでしょうか。男女ともに入部してほしいですね。