11月17日(月)~11月21日(金)の一週間
中学生徒会のあいさつ運動期間です。
朝7時50分~8時15分
夕方はドラゴンJrがある日は5時30分~5時50分
ドラゴンがない日は3時50分~4時15分
生徒会が声をかけると元気に返事をしてくれる生徒が多く、
さわやかな一日のスタートです。
11月17日(月)~11月21日(金)の一週間
中学生徒会のあいさつ運動期間です。
朝7時50分~8時15分
夕方はドラゴンJrがある日は5時30分~5時50分
ドラゴンがない日は3時50分~4時15分
生徒会が声をかけると元気に返事をしてくれる生徒が多く、
さわやかな一日のスタートです。
今日は参観授業のあと、平井校長補佐より
中学進路ガイダンス
-キャリア・プランを通じた人間力と学力の両立に向けて-
と題した講演が行われました。
私学の使命として、中高一貫という時間軸で論理的思考を身につけさせるべく努力を積み重ねていること。
グローバル化に対応し、背景知識をじっくりと身につけ、あらゆる問題に対応していく生徒に育てることの大切さを話されました。
また近年の大学入試制度について、センター試験概要、併願パターン、本学の教育活動の成果、学校評価についてと幅広い視点での話が続きました。
最後に保護者の皆様へのお願い6点で話を結ばれました。
(詳しくは本日配布いたしました、資料を参考にしてください。)
本日の仏参は中学3年1組副担任の山之内先生でした。
まず先生は「みなさんは目標を達成できたとき、できなかったとき、何を考えますか?」とといかけられました。
先生は高校時代、ソフトボール部に所属されていたのですが、なかならレギュラーになれず悩んでいたときに、顧問の先生から「おまえは自分で自分の限界を作っていないか?」「これからはいろんな事を考えるときにもっとという言葉をつけてみよう。」と言葉をかけていただいたそうです。
人は自分に甘く、逃げたり甘えたりしたくなるものですが、結果はすぐに出なくとも、頑張るきっかけになる言葉をもって行動していって欲しいと結ばれました。
3年生のLHRでは議長が中心となり
教科の係を決めたり
音楽祭の練習が始まっていました
パート練習に分かれるのも慣れたものですね
どんな歌声が聴けるのか
12月13日(土)の本番が待ち遠しいです♪
今日の仏参は2年3組副担任の松永先生でした。
松永先生が教師を志すようになったきっかけや、今まで過ごしてこられた日々について話された後、先生を含め3姉妹を育ててこられたお母さんに対しての感謝の気持ちについて話して下さいました。
松永先生は母さんに対してそのまま恩は返せないが、自分が接する人たちが笑顔になれるよう日々過ごすことで恩返しをしていきたいそうです。
みなさんも、中学生というなかなか素直になれない年頃かもしれませんが、やさしく支えてくださる周りの人に感謝して行動してくださいと結ばれました。
イラクの子供を救う会代表、フリーシャーナリストの西谷 文和氏の講演を聴きました。
西谷氏は、毎年イラクやアフガニスタンなどの戦場を訪問し、難民キャンプに物資を送り届けつつ、人々の生活を取材している方です。
米軍の誤爆、タリバンの自爆、そして銃撃戦…。
傷つき殺されるのは子供や女性。
劣化ウラン弾の残存放射能やクラスター爆弾の不発弾で、戦争が終わっても被害は拡大します。
テレビではあまり報道されない厳しい現実を映像で見せていただき、生徒達も感じるところがあったようです。
本日の仏参は中学2年2組の副担任である前田先生でした。
ある日、先生が起きてテレビを見ると、中学二年生の頃を知っている人がレポーターとして出演されていたそうです。
6年前は普通の中学生だった人が、6年経つとレポーターとして、またモデルとしてメディアなので活躍されています。
みなさんはの自分の6年後はどうなってるか、こんな仕事をしたいなと考えることはあるでしょうか。
プライベートな部分も大事だけれど、仕事の占める割合は1日の中でとても大きいので、自分のやりたいことを仕事としてもてるというのは、先生自身とても幸せなことだなと感じておられるそうです。
みんなにはやりがいのある自分が好きなものを見つけて欲しいと結ばれました。
日々アンテナを高く張っておきたいですね。
本日、中学1年生、3年生は「友愛の丘」へ行きました。
1年生・3年生混合の班で、カレーを作りました。
どの班も上手においしいカレーを作ることができました!
今回をきっかけに、これからも学年を越えて仲良くしていきましょう!!
電波状況で遅くなりました!
お待たせいたしました美山編です!秋も深くなり寒さがじわじわ足下から伝ってきました。
生徒達の普段見せない姿をたくさん見ることが出来、短い間に深い絆を育む事が出来ました。
笑顔に溢れ、感動と涙ありの素敵な民泊となりました。