HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

本日は涅槃会でした。 2019年02月08日(金)14時19分

ファイル 861-1.jpgファイル 861-2.jpg

本日は宗教行事 涅槃会 でした。
涅槃会とは、80歳でこの世を去られたお釈迦さまを偲び、またお釈迦さまの説かれた教えに耳を傾ける行事です。

本日の法話は、浄土真宗本願寺派布教使の金龍之哉先生にお話頂きました。
世の中、どうしても結果で判断をしてしまうことが多い、また、優劣をつけてしまうことも多い。評価の世界である。
しかし、一生懸命努力している、その過程を見てくれる人もいる。お釈迦さまも、そうである。
精一杯努力して、頑張れていますか?
このようなお話をして頂きました。

高校1年生も終わりにさしかかっています。
努力できていますか?
すべてにおいて、一生懸命取り組めていますか?

明日は、高校入試日のため、自宅学習日となっています。
1年前、どんな気持ちで受験したのでしょうか。


それぞれの目標を達成できるように、精一杯、努力できる人になってほしいと思います。

報恩講 2019年01月18日(金)11時50分

ファイル 860-1.jpgファイル 860-2.jpg

本日は報恩講という行事日でした。
報恩講は、宗祖親鸞聖人のご恩をしのび、そのご苦労を通じて、阿弥陀如来のお救いをあらためて心に深く味わわせていただく法要です。

法話は、真宗大谷派僧侶でシンガーソングライターでもある鈴木先生にお話頂きました。

自分の悩みがとても大きく、隣を見てみると幸せそうに見えるが、それは、隣の人も実は悩みがあるということ。
自分のことが分からないが、ちがう人と出会うことで、ちがう自分で会えるということでした。
個性とは、長所・短所すべてが個性であり、みんなちがってみんないいということ。

シンガーソングライターということもあり、多くのことを歌にのせてお話して頂きました。


高校1年生もあとわずか。
少しずつ自分と向きあい、悩み、大きく成長してくれることを願います。

本日の仏参 2019年01月09日(水)10時16分

ファイル 859-1.jpg

2019年最初の仏参が行われました。
講師は,燧土副校長先生でした。

燧土先生は,上所重助(かみところ じゅうすけ)さんの
「おかげさま」という詩を紹介されました。

そこから,人は一人で生きているのではなく,
他の人と一緒に生きているのであり,
「おかげさま」という心が大切だとお話されました。

その詩を以下に掲載します。
もう一度,「おかげさま」について考えてみましょう。

「おかげさま」 上所重助

夏が来ると「冬がいい」と言う   
冬が来ると「夏がいい」と言う

太ると「痩せたい」と言い   
痩せると「太りたい」と言う

忙しいと「暇になりたい」と言い   
暇になると「忙しい方がいい」と言う

自分に都合のいい人は「善い人だ」と言い
自分に都合が悪くなると「悪い人だ」と言う

借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる   
金を持てば 古びた女房が邪魔になる
所帯を持てば 親さえも邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが   
上を見て不平不満の明け暮れ
隣を見て愚痴ばかり

どうして自分を見つめないのか   
静かに考えてみるがよい

一体自分とは何なのか

「俺が」、「俺が」を捨てて 
「おかげさまで」、「おかげさまで」と暮らしたい

仏参 2018年10月31日(水)14時31分

ファイル 855-1.jpg

本日の仏参は10組担任の泉先生でした。

食欲の秋ということで食べ物の好き嫌いについてのお話がありました。泉先生はねばねば系が苦手だったそうですが今は食べられるようになっているそうです。

食べ物の好き嫌いを人間関係や、自分のやるべき事などに置き換えて考えてみると実際どうでしょう。
食わず嫌いとう言葉があるように、思い込みだったり、取り組み不足だったりしていることはないでしょうか?

多感な高校生、
ちょっと考え方を変えて過ごしてみるのもよいですね。

秋も深まってきました。
2018年もあと残すところ2ヶ月です。

進路ガイダンスが実施されました 2018年10月15日(月)15時42分

ファイル 854-3.jpgファイル 854-4.jpg

 プログレスコース、特進コースにおいて、本日6限目「進路ガイダンス」が実施されました。プログレスコースは、先週2日間にわたり実施されたキャンパスビジットⅠに引き続き進路関係の行事となりました。
 両コースに共通する内容を進路部長の牧野先生からお話しいただき、その後、特進だけ講堂に残って、大学入試の現状などについて説明いただきました。
 高1では、22日月曜日のSHRに第1回選択科目調査が実施されます。選択科目調査は、実質上の文理選択となります。したがって、自己の進路をどのように考えていくべきなのかが大切になります。
 単に、教科科目の得意不得意ではなく、自己の興味関心や世の中の動向を踏まえて自己の進路について考えていく必要があります。家族や先生、友達などと相談をしたり、自分で調べてみたりすることも大切です。大いに悩み考えてみてください。

通常授業開始 本日は仏参日 2018年09月12日(水)20時48分

ファイル 852-1.jpgファイル 852-2.jpg

本日の仏参は7組担任の佐々木先生でした。
「挑戦と成長」について、多くの例を挙げながら分かりやすく話して下さりました。
挑戦を決心すること、新しいその一歩を踏み出すことは不安でもあります。でも、挑戦することで、今後の自分の成長に繋がります。

生徒のみなさんへ、佐々木先生から最後に問題が出されました。
「挑戦」と「成長」の関係とは・・・?
仏参ノートにはどんな答えが書かれているのか、楽しみです。
その答えを、これからの自分の成長に役立てて下さい。

文化祭二日目が実施されました 2018年09月10日(月)16時17分

ファイル 851-1.jpgファイル 851-2.jpg

本日は文化祭二日目のプログラムが実施されました。文化祭期間中、高1の教室企画は貼り絵を作成し教室展示をするというものでした。それぞれに工夫を凝らした貼り絵が展示されていました。作品を制作することにより、更にクラスの友達との親睦を深めることができたようです。また、高2の演劇や高3の模擬店を通じ、平安の学園祭を体感してくれていました。明日は代休日となり、水曜日からは平常授業、仏参が始まります。

文化祭一日目 一年生は合唱! 2018年09月09日(日)14時47分

ファイル 850-1.jpg

本日は文化祭一日目で、一年生は合唱発表が行われました。
緊張の中、どのクラスも今まで練習していた成果を発揮してくれました。
どの曲も心に伝わってくる演奏でした。

どのクラスが優勝か・・・!?
発表は明日の閉会式です。

文化祭前日です! 2018年09月08日(土)15時02分

ファイル 849-1.jpg

明日はいよいよ文化祭です。
本日は一日文化祭準備日でした。

各クラス、明日へ向けて一生懸命頑張っていました。

高校一年生は合唱と教室企画(モザイクアート)です。
楽しみですね。

夏休み明けの身装検査が実施されました 2018年08月29日(水)08時56分

ファイル 848-1.jpg

本日、夏休み明けの身装検査が実施されました。クラス担任にチェックを受けて教室に入りました。日焼けした元気な顔を見せてくれていました。ケジメをつけて生活していくことへの意識付けがなされました。