HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

仏参 2015年12月09日(水)09時00分

ファイル 553-1.jpgファイル 553-2.jpgファイル 553-3.jpg

本日の講師は、1年2組副担任の山口敏郎先生でした。

山口先生は、本校での奉職42年目で今回が教員として最後の仏参の講話でした。

平安との出会いから当時の周辺や授業の風景をユニークにお話し頂きました。
優しい笑顔で話されている姿は、42年の長きに渡る時間を感慨深く思い出されていらっしゃるようでした。

好きな言葉を「実るほど頭を垂れる稲穂かな」だとおっしゃいました。成長していくものは、謙虚になるのだという意味です。
残る生徒や教職員の私たちに、平安の伝統を守りながらしっかりと成長するように、そして謙虚になるようにと訴えられている感じがしました。

この平安高校で学び、成長し、謙虚に新しい道を全員で進んでいきましょう。

本当に学びの多いお話でした。

成道会 2015年12月08日(火)14時00分

ファイル 552-1.jpg

本日の4限目には成道会がありました。

成道会とはゴータマ・シッダッタ(釈尊)が真実に目覚められたことを祝い、また改めて釈尊の教えに触れる行事です。今日でも成道会は仏教関係高学校をはじめ広く執り行われています。

 本日のご法話は、浄土真宗本願寺派布教使の 宮部哲雄 先生がしてくださいました。お話を聞いてみなさんはどのようなことを感じたでしょうか。自分自身の中で感じたこと考えたことを、思いの冷めないうちにしっかりと書き記しておきましょう。

一貫選抜コース研修旅行説明階 2015年11月30日(月)15時40分

ファイル 550-1.jpg

本日の6限LHRの時間に一貫選抜コースの研修旅行説明会を旅行会社の方よりして頂きました。

自分たちが行くハワイ島の行程に興味津々でした。自然科学から歴史的な背景まで深く学ぶことができそうです。

最後の質疑応答にも質問が続出!非常に盛り上がった説明会となりました。

一番ユニークだった質問は
「ホテルの食事はバイキングですか?」

プログレス集会を実施しました 2015年11月24日(火)16時29分

ファイル 548-1.jpgファイル 548-2.jpg

朗読劇鑑賞後、プログレス集会を実施しました。週末課題や、eラーニング、manabaへの取り組みについて再確認しました。回を追うごとに課題の未提出者は減少していますが、eラーニングやmanabaについては操作上のミスも多く、まだまだスムーズな利用ができていません。明日、放課後には先生方と一緒に操作確認をして取り組むことになっています。課題未提出者も同日、未提出分の課題に取り組むことになっています。自ら学習に取り組む姿勢をつくってもらうために、プログレスコースでは、このようなサポートをしています。

プログレスコースで進路ガイダンスが開催されました 2015年11月21日(土)16時31分

ファイル 546-1.jpgファイル 546-2.jpg

 本日、プログレスコースにおいて進路ガイダンスが開催されました。
 最初に、牧野進路部長から付属校生としてどのような準備をすべきか、高大連携プログラムとは何か、龍谷大学に準備されている学び(学部・学科・専攻)、付属校推薦入試のあらましなどについてお話いただきました。前期の成績が提示され、後期、どのように学習に取り組むかは大きな分かれ道ともいえます。全体像を把握いただき、今後の学習計画、学校生活にどう取り組んでいくのかを考えていただく契機となったのではないでしょうか。
 次に、平井校長補佐よりお話をいただきました。龍谷大学でどのような人材を期待されているのかということや、5教科の基礎基本いかに大切かということなどをお話いただきました。
 プログレスコースでは、毎日の積み重ねが大切です。基本的生活習慣のうえに学習習慣は成立します。保護者のみなさまのご協力をいただき、今後も生徒諸君の進路実現に向け努力していきたいと思います。どうかよろしくお願い申し上げます。

進路ガイダンスが開催されました 2015年11月21日(土)16時14分

ファイル 545-1.jpgファイル 545-2.jpg

 本日、進路ガイダンスが開催されました。平井校長補佐から、近年の大学入試の現状や動向、今後の学習において注意すべき点などについてお話いただきました。とても詳しく、そして丁寧に説明いただき有意義な進路ガイダンスとなりました。
 高1終了時までに、志望学部・学科、第一志望校の順に目標を明確にし、現状や動向を把握したうえで学習に取り組んでいくことはとても重要なことです。学校の授業を中心に、学習習慣を確立し自らの目標を達成できるよう準備することを保護者の皆さまと確認させていただきました。

課題への取り組み 2015年11月21日(土)13時05分

ファイル 544-1.pdf

プログレスコースでは、コース共通課題が提示されています。この週末にも課題が出ています。学習に取り組む姿勢をつくり、自学自習ができる素地を養うことを目的としています。しかし、これだけではなく、中学校までの勉強に不安を抱えている人や足固めをしたい人は、eラーニングを使用して習慣づけの足がかりとしてください。また、mananbaというシステムも導入されました。各教科からの課題などをやりとりするものですが、この週末にログインが確実に出来るかどうかも含め確認してもらうことになっています。既に、manabaで課題が提示されている教科もあります。これらの取り組みを基盤として、プログレスコースでは、自学自習できるようサポートしています。

11月18日(水)仏参 2015年11月18日(水)09時34分

本日の講師は12組担任の岩井亮太先生でした。
岩井先生は、まず最初に一番伝えたいことである『自分の好きなことを究めましょう』という言葉を生徒達に投げかけました。
岩井先生が大学卒業後、サラリーマンとして社会人のスタートを切り、3ヶ月目で迎えた新人研修での出来事を、非常に面白くお話しいただきました。
ファイル 543-1.jpg
グループでのプレゼンテーションで、与えられたテーマは「売れ残った洗濯機をどのようにして売るか?・・・価格は1万、値引き交渉なし」というものです。
新入社員グループは一様に、「この洗濯機は静かで...とか便利で...」とか、似たり寄ったりの発表ばかりで、とても売れそうな内容ではありません。最後のグループの発表者だった岩井先生も、結局良いアイデアは浮かばず、仲間に「発表、ちょっとふざけていいか?」と了解を取って発表に向かいました。
ファイル 543-2.jpg
売れない洗濯機を前にして・・・
「この洗濯機は、ボタン一つで水が貯まります。」
「その中にマグロの稚魚を一匹放します。」
「塩を少々入れて3年間置きます。」
「3年経過と共に、大きな箱を用意します。」
「大きく育ったマグロが出てきました!」
「マグロ養殖機100万円で売り出します。」
マグロ1本300万円で売れるので、100万円で売り出しても十分に顧客は採算が取れる計算です。

最初は良いアイデアも思いつかず、みんなを面白がらせようという発想でしたが、それを見ていた社長には怒られるかと思ったら「アイデアが素晴らしい」と絶賛されたそうです。

商品を売るためには、何が必要なのか...それは他の商品との「差別化」であり、その商品にどのような「付加価値」があるのかが大切である。人間もまた同様である。
自分の好きなことをとことん究め、身につけたものは、人間としての付加価値でもあり、財産でもある。そういうものを持った人間が社会でも求められている。だからこそ皆さんには、『自分の好きなことをとことん究めて欲しい』という非常に明快で示唆に富んだ熱いメッセージでした。

eラーニングと週末課題 2015年11月14日(土)08時43分

ファイル 541-1.jpg

プログレスコースではeラーニングや週末課題に取り組んでいます。学習習慣の確立と基礎学力の定着をねらいとしています。これらの課題に取り組むことで、自学自習ができる素地を築いていきます。まずは、授業を大切にし学習習慣を身に付けていきましょう。

CAN-DOリスト分析による後期の取り組み 2015年11月14日(土)08時30分

ファイル 540-1.pdf

本校ではCAN-DOリストを作成し具体的な学習目標を設定しています。本リストを作成することによって「何ができていて、何が出来ていないか」を具体的に取りあげ改善を図っています。
今回、CAN-DOリストの分析を行い、後期の各コースにおける各教科の具体的な学習目標を設定しました。日々の学習活動において具体的な目標に沿って学ぶことで学びを実感してもらいたいと考えています。しっかり確認して具体的な学びに繋げていってください。