HEIAN BLOG 宗教教育 BLOG

記事一覧

今月の言葉《宗教教育係》 2015年06月01日(月)07時43分

ファイル 160-1.pdf

6月
今月の言葉・・・各クラス教室掲示
今月の聖語・・・学校正門聖語版

平成27(2015)年度 御命日法要【5月】 2015年05月15日(金)08時10分

【ご案内】

「お子様に語り継ぎたい童話や昔話は何ですか?」。玩具メーカーのバンダイは2009年と2012年、12歳までの子どもを持つ保護者対象にアンケートを行った。連続で男女総合1位となったのは「桃太郎」だった。年代別でもすべて1位、全体の数字でも20.3%を占め、2位の「うさぎとかめ」の9.6%を大きく引き離している。
 「♪桃太郎さん」で始まる童謡「桃太郎」(作詞不明)は明治44年5月、「尋常小学唱歌 第一学年用」で発表された。有名な曲だが、4番以降の歌詞は意外に知られていない。4番「そりゃ進めそりゃ進め 一度に攻めて攻めやぶり つぶしてしまえ鬼ヶ島」、5番「おもしろいおもしろい 残らず鬼を攻めふせて 分捕物(ぶんどりもの)をエンヤラヤ」と、童謡とは思えないような怖い内容が続く。
 先の大戦で桃太郎は、勇敢さの比喩として語られたと聞く。桃太郎は「鬼畜米英」という鬼を成敗する子として、周辺国を従えた勇ましい日本国の象徴として戦前まで利用されたという。
 「桃太郎」と回答した保護者からは、「一人では困難なことでも、仲間と一緒に立ち向かうことで目的を達成できるということを物語から伝えられるから」といった内容のコメントが多く寄せられたという。共に歩むことは大切。しかし、問題は「鬼」をどう見るかである。私の外にではなく、実は「鬼は自分の内にいる」と添えて、「現代版桃太郎」として、子や孫に語り伝えていきたい。
                   本願寺新報4月20日(月)コラム赤光白光より

「共に歩むことは大切。しかし、問題は『鬼』をどう見るかである。私の外にではなく、実は『鬼は自分の内にいる』」の「しかし」以降の内容は、先月(4月)の御命日で、私がみなさんにお話しさせていただきました「智慧と慈悲」の話と重なりますね。


5月 御命日法要 
○ 日時 5月15日(金)16時~
○ 場所 礼拝堂
○ 法話 中森寿樹先生
                         ◎ みなさん、お揃いでお参りください。

今月の言葉《宗教教育係》 2015年05月01日(金)08時10分

ファイル 157-1.pdf

五月
今月の言葉 ・・・ 各クラス教室掲示
今月の聖語 ・・・ 学校正門聖語板

平成27(2015)年度 仏参【4月】 校長講話 2015年04月24日(金)12時30分

学校長講話

みなさん、おはようございます。
 さて、昨年度(2014)の生徒手帳には『智慧』という言葉を記させていただきました。今年度(2015)の生徒手帳にしたためさせていただきましたのは『慈悲』です。それでは、智慧と慈悲について、お話させていただきます。
 慈悲とは、相手の悲しみや痛みが自分の悲しみや痛みとなる心で、智慧とは、その相手を救うために心理を深く洞察することです。この私が仏さまの智慧と慈悲を完成していくのではありません。仏さまの智慧と慈悲が私の身の上に届いて内なる心を成長させてくださるのです。その私がどうあるべきかを大切に考えたいものです。と、このような説明になりますが、少し難しいですね。
 もう少しかみ砕いて説明いたしましょう。まず智慧ということですが、智慧の智とは外面がありのままに見えるということです。私たちは、外を見るのも先入観や自分の好き嫌いで見ていますから、ありのままにものが見えていません。おそらく、外面の半分も見えていればいい方かもしれません。
 智慧の慧とは、ものの内面というか、背後がありのままに見えるということです。私たちは、毎日、顔を合せ一緒に住んでいる家族のことも、よく見えていません。私自身を考えても、確かに、子供の身長や体重の成長は見えていても、今、子供が、どんな気持ちで親を見ているのか、どんな思いで日々を送っているのかは、見えていません。夫婦でも、お互いに年を取ったことは見えていても、お互いの思いは、解かっているようで実は解かっていません。
 周りの人が見えないということは、自分もよく見えていないということです。私たちは、とかく、自我に執着してしまいます。自我とは、みなさんがよく言う「自己中」と言っていいでしょう。その自己中心的と言いますか、「我」を通すことだけに力が入り、周りの人の気持ちや思いを受けとることがお留守になっているのです。この「我」こそが、ものを見えなくする諸悪の根源なのです。この「我」が開かれるところに智慧の世界があるのです。「我」が開かれ周りの人の心が見え、自分のありのままの姿が見えてきますと、自分の非なるところが見えてきます。この自分を非と受け取る心が、慈悲の悲なのです。正に、慈悲の悲という字は、非の下に心と書きますね。
 それでは、智慧の説明にもどりますが、お釈迦様は、悟りをひらかれた体験から、人間が生まれながらに持っている偏った見方や自分独りよがりの考え方ではなく、ものごとの真実のすがたをありのままに見ることを諭されました。その「ありのままの真実」を見ること、それが「智慧」なのです。「ありのままの真実を見ること」と言われても、多くの人は「いったいどういうことなのか」と、思われるでしょう。
 ごくごく分かりやすい例で言いましょう。「あの人はいい人だ」というときは、たいてい「自分にとって都合のいい人」であり、「あの人はダメな人だ」というときは、たいてい「自分の利益にならない人」という場合が多いのではないでしょうか。同じように、「好き」と「きらい」、「可愛い」と「憎らしい」、「きれい」と「きたない」など、ものごとや人を差別したり、見分けたりするのも、結局は自分というモノサシではかっているのです。
 仏教は、この自分のモノサシ、モノサシは先ほど申しました「自我」にあたります。この自分のモノサシ、「自我」こそあらゆる苦悩を生み出す原因であると考えます。仏の智慧は、自己中心的なものの見方や自分独りよがりの考え方というモノサシを超えて、ものの価値を絶対平等に見る心の眼を開くことにあります。
 お釈迦さまは、「ものに、意味のないものと意味のあるものとの二つがあるのではなく、また、善いものと悪いものとの二つがあるのでもない。二つに分けるのは人のはからいである。はからいを離れた智慧をもって照らせば、すべてはみな尊い意味をもつものになる」とお示しくださっています。つまり、人間は自分の勝手な思い込み、自分に視点を置き、自分中心にものを見ているに過ぎないのです。
 この智慧のない人間は、常に自分を是とし、他の人を非とします。わかりやすく言いますと、何でも自分が正しく、他人が間違っているとみて、何かあると、他人を裁き、責める生き方しかしません。智慧によって自分の非を知らされた人は、他人を裁いたり、責めたり出来ません。つまり、周りの人の心が見え、自分のありのままの姿が見えてくると、自分の非なるところが見えてき、自分を非と受け取る心が芽生えてくるのです。だから、あの人も、この人も、私と同じ悲しみをもったお仲間であると手を取り合って行くしかないのです。
 そして、慈悲の慈とは、自分を非と受け取る心によって開けてくる友情というか仲間意識の芽生えということになります。慈は「いつくしむ」と読みますが、自分を高い所において、他人を下に見て手を差し伸べるということではありません。同じような悲しみを共有するお仲間として手を取り合うのが慈です。智慧のない人に本当の慈悲の心はありません。従って、慈悲は智慧によるのです。他人を慈しみ寄り添う心を持ち、共に生きるという「共生(ともいき)」の精神が、みなさんも、この私も、「こころの幹(き)」を育てることに繋がるのだと思います。
 みなさんも、私も、仏の智慧を持って他人に対し、慈悲の心で接することを心掛けたいものです。

平成27(2015)年度 御命日法要【4月】 2015年04月16日(木)17時59分

【ご案内】

 ご承知のとおり、龍谷大学付属平安高等学校・中学校の「建学の精神」は、ことばを大切に・じかんを大切に・いのちを大切にです。ことばは「お名号」のことで、じかんは「無常」のことで、この世のありとあらゆるものは時々刻々と移り変わることを意味しています。いのちは「お浄土」のことです。これを中学生にも高校生にもわかりやすい形でことば・じかん・いのちの三つを大切にということで示しています。説明は、いのち・じかん・ことばの順でします。
 まず、いのちについて説明します。私のいのちを考えてみますと、前生(生まれる前)・今生・後生(死んでから)と分けられます。その中で、私たちは、今生(こんじょう)だけをいのちと考えがちです。しかし、私は今生の限りある有限の生物的な生命を過ごしているにすぎないのです。父や母や祖父母などこの先祖のだれが欠けても生まれてこなかったいのちなのです。そう考えるとき、どうして私の誕生があったのかという前生(ぜんしょう)と、死んだあとはどこへ行くのかという後生(ごしょう)と、つまり、私たちのいのちは今生だけの限りある、そこで終わるいのちではなく、阿弥陀さまのおそばで無限の宗教的生命を得るのです。真実(まこと)の世界に生まれかわる、つまり、お浄土に往(い)って生まれる浄土往生なのです。
 次に、じかんについて説明します。先ほど言いました私たちは阿弥陀さまのおそばで無限の宗教的生命を得るということに気づくのは、今をおいてほかにはありません。時間とは無常です。諸行無常の理(ことわり)の通りです。「そのうちに」とか「いずれ」とか、明日があると思うから、今日、もっと言うなら、今、すべきことを先のばししてしまっていないでしょうか?仏教は「今」をどう生きるか、人として一瞬を悔いなく生きる、そのプロセスを大事にする教えです。(仏の教えではなく仏に成る教えです)
 最後に、ことばについて説明します。では、後生(ごしょう)は往生浄土と、どなたが決めてくださったのでしょうか? それは阿弥陀如来になられる法蔵菩薩さまの18番目の本願に「衆生(しゅじょう)を仏にせずにはおれない」で約束されています。私たちは弥陀の号(みな)である南無阿弥陀仏を呼ぶのです。声に出すのです。実は仏さまの「おはたらき」により私の口を通して号を称えさせてくださっているのです。この声を私は耳で聞きます。これが「聞法(もんぼう)」なのです。
以上をまとめますと、いのちを大切にする生き方は、すなわち、じかんを大切に生きる姿そのものであります。そして往生は臨終によって定まるのではなく、信ずる心「信心」が定まる時に定まるわけですから、私の口を通して発することばこそ、本当に大事にしなければならないのです。
 本校の建学の精神をご説明し、平成27年度最初の御命日法要にあたり、あらためて「いのちの大切さ」を考えさせてもらいました。
                       燧土勝徳

4月 御命日法要 
○ 日時 4月16日(木)16時~
○ 場所 礼拝堂
○ 法話 学校長
                         ◎ みなさん、お揃いでお参りください。

今月の言葉《宗教教育係》 2015年04月01日(水)08時00分

ファイル 153-1.pdf

四月
今月の言葉 ・・・ 各クラス教室掲示
今月の聖語 ・・・ 学校正門聖語板

今月の言葉《宗教教育係》 2015年03月01日(日)07時32分

ファイル 148-1.pdf

3月
今月の言葉・・・各クラス教室掲示
今月の聖語・・・学校正門聖語版

今月の言葉《宗教教育係》 2015年02月02日(月)08時20分

ファイル 145-1.pdf

2月
今月の言葉・・・各クラス教室掲示
今月の聖語・・・学校正門聖語版

今月の言葉《宗教教育係》 2015年01月01日(木)18時25分

ファイル 143-1.pdf

1月
今月の言葉 ・・・ 各クラス教室掲示
今月の聖語 ・・・ 学校正門聖語板

今月の言葉《宗教教育係》 2014年12月01日(月)08時20分

ファイル 140-1.pdf

12月
今月の言葉 ・・・ 各クラス教室掲示
今月の聖語 ・・・ 学校正門聖語板