HEIAN BLOG 宗教教育 BLOG

記事一覧

2024(令和6)年12月 今月の聖語・言葉について 2024年12月02日(月)08時00分

今月の聖語・・・正門聖語板
今月の言葉・・・教室掲示

ファイル 573-1.jpg ファイル 573-2.jpg

【今月の聖語】
ただ今日まさに作(な)すべきことを熱心になせ 『一夜賢者経』             

 今月の聖語は、お釈迦様が説かれた『一夜賢者経』の一文です。「一夜」というのは、「一昼夜」のことで「一日」を指します。今日一日を怠ることなく、今日すべきことを熱心にする人が「賢者」ということです。
 私たちは、よく終わったことをクヨクヨしたり、引きずったりします。それとは逆に、先(未来)のことを考えることもあります。みなさんは学校のテストの結果を見て、「もっとしっかりやっておけばよかった」と過去のことを悔やんだ経験はないでしょうか。そして、「次回のテストでは・・・」と、先(未来)のことを考えます。「過去を追ってはならない、未来を待ってはならない」ということが『一夜賢者経』には示されており、お釈迦様は「今」を重点に置き、今日なすべきことをやるようおっしゃっているのです。大事なことは、自分がやっている目の前のことや、やらなければならないことを一所懸命頑張ることではないでしょうか。一日一日やるべきことを積み重ねることで、それは良い結果へとつながっていくことでしょう。 

【今月の言葉】
いちばん身近な人のおかげがみえないようでは  
しあわせにはめぐりあえない   東井義雄

 今月の言葉は、東井義雄さんの言葉です。若いときに自分の力で生きているつもりでいた東井先生は、あるとき身近な人たちのおかげで生かされていることに気づかれたそうです。 小学校の教師をされていた東井さんが校長にまでなれたのは、同じ小学校の先生方のおかげ(お育て)があったからだと述べられています。あらためてまわりを考えてみると、親や先生、友人たちがいて、そうした身近な人たちに支えられ、多くのおかげがあったから、いまの私があるのではないでしょうか。そのことに気づかされたとき、人はしあわせというのは身近にあるのだと実感できるのだと思います。もうすぐ今年度を終えますが、この一年を振り返りながら、身近な人たちに対する感謝を忘れないようにしたいものです。                              

11月御命日法要 2024年11月19日(火)09時00分

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように


英国の随筆家、オリバー・バークマン氏が出した『限りある時間の使い方』という書物が、世界中で読まれているという。冒頭にある「80 歳くらいまで生きるとして、あなたの人生は、たった 4000 週間だ」のことばは、特にズシリと心に響く。ある人は「生き方を見つめ直すことば」といい、ある人は「あと何週間と思うと切迫感にかられる」という。例えば、これから 30 年先といえば遠く感じるが、1560 週といえば近く感じる。年齢にもよるが、1 日 1 日が早く過ぎていく。若い頃はゆっくり歩くように過ぎていった時間が、だんだん大股になり、そして早足、さらにかけ足で過ぎていく。どうしてもあせりが出てしまう。オリバー氏は「4000 週間」という限られた時間をどう過ごすかという、いわゆるタイムマネジメント術を語っているのではない。理想の未来を追い求め、生産性を高めようと時間を管理すればするほど、人は不安に陥ってしまうと警鐘を鳴らし、現実を直視し、「ちっぽけな自分を受け入れる」ことを勧めている。非常に重い意味を持つことばだと思う。これまで仏教に触れることが少なかったある方に月刊誌「大乗」の購読を勧めたことがあった。その方から先日、「『大乗』は、生きていく道しるべになる」ということばをいただいた。未来に不安を持ちながら、いつも時間に追い立てられて生きている我々が、本当に安心できるものは何か。その安心を阿弥陀如来からいただくのが浄土真宗である。
「2024(令和 6)年 11 月 1 日(金曜日)本願寺新報『赤光白光』より」

11 月 御命日法要
○ 日時 11 月 19 日(火)16 時 00 分~
○ 場所 礼拝堂
○ 勤行 正信念仏偈
○ 法話 津守秀憲 師(浄土真宗本願寺派布教使)

2024(令和6)年11月 今月の聖語・言葉について 2024年11月01日(金)08時00分

ファイル 571-1.jpegファイル 571-2.jpeg

今月の聖語・・・正門聖語板
今月の言葉・・・教室掲示

【今月の聖語】
他の過失は見やすく、己の過失は見がたし 『ダンマパダ』
 
 ある時、四人の僧が一本のロウソクをまん中に置いて、決して声を出してはいけない無言の行を始めました。
 夜になり風が吹き戸がカタカタと揺れます。最初は四人とも黙っていました。しかしやがてすきま風でロウソクの炎が消え、「あっ火が消えた」と思わず一人の僧がしゃべってしまいました。するともう一人の僧が、「こら今はしゃべってはいけないのだぞ」と注意しました。そして別の僧が「そういうお前もしゃべっているではないか」と、やはりしゃべってしまいました。これで三人とも無言の行は失格です。そこで、ずっと黙っていた最後の一人が「結局しゃべらなかったのは、私だけだ」と声に出してしまいました。
 私たちは、他人の欠点や、過ちにはすぐに気付きます。しかし、自分の欠点や、過ちにはなかなか気付けません。「あいつがまちがっている」「自分だけはまちがってない」と思い込んでしまいがちなこの私。今月の言葉とあわせて味わってみましょう。

【今月の言葉】
出会わねばならない ただひとりの人がいる それは私自身
                        廣瀬 杲
 
 文化祭、体育祭、そして校外学習、と。学校行事が続きました。クラスを解体しいつもとは異なる仲間と活動したり学びを深めたりする機会があったのではないかと思います。日頃は関わりが少ない先生・先輩後輩・社会の大人の方などにも接した人も多くいます。
 その中で多くの他者との出会いがあったと思います。簡単な会話だけではありません。疎(うと)ましい事をいわれたり、逆に心の底から感動したような出会いもあったかもしれません。いずれにしても起こった事実は、自分ではない他者と出会ったということです。
 しかしどのような出会いも、実は私自身との出会いでもあったと言えます。何も知らなかった自分。些細なことで怒ってしまう自分。他者を通じてこそ、そうした私自身が明らかになったからです。
 他者とは人間だけではありません。仏さまとの出会い、教えとの出会いを通じて、本当の意味で私自身が明らかになる。今月の言葉はそのようなことを示そうとしているのです。

10月御命日法要 2024年10月15日(火)09時00分

ファイル 570-1.pdf

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように

 今夏の災害級の猛暑は人間だけでなく、植物にとっても同じことだろう。35℃を超える猛暑日が続き、焼け付くような異常な日照り続きに耐えきれず、葉焼けや弱った樹木を多く見かけた。異常気象の要因の一つに地球温暖化があると言われている。温暖化の原因はさまざまにあると思うが、その根本原因はやはり人間であろう。私たち人間がもとめてやまない利便性への追求が、今の事態を招いているのではないか。
『聞く地蔵と聞かぬ地蔵』という宇野浩二さんの童話は、止まることを知らない人間の欲望の姿を表現している。ある貧しい村を訪れた僧侶を村人は手厚くもてなした。そのお礼にと「聞く地蔵と聞かぬ地蔵」の一対の地蔵をもらい受けた。僧侶は「『聞かぬ地蔵』をたいせつにしなさい」と村人に告げた。しかし村人は願い事をかなえてくれる「聞く地蔵」に、豊作、病気治癒、立派な家屋などをお願いした。次々にかなえられ裕福な村になったが、満足できない。村人たちは他人と比べだし、「隣の家より大きい家」「村一番の金持ち」と、さらには他人の不幸を願い「向かいの家族は病気にしてくれ」となり、隣近所は仇同士の村になった。混乱する村に僧侶がふたたび訪れ、「聞かぬ地蔵」の意味に村人は気づいたという。
 秋の気配に安堵すると忘れてしまいそうだが、気温が 40℃超えが当たり前となるような日本を想像すると恐ろしくなる。人間の 貪りのこころの恐ろしさを「聞かぬ地蔵」の意味から学んでいきたい。
「2024(令和 6)年 9 月 20 日(金曜日)本願寺新報『赤光白光』より」

10 月御命日法要
○ 日時 10 月 15 日(火)13 時 30 分~
○ 場所 礼拝堂
○ 勤行 正信念仏偈
○ 法話 三ケ本義唯 師(浄土真宗本願寺派布教使)

【別添】〝第 44 回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要〟宗門関係学校生徒作文
最優秀作文 龍谷大学付属平安中学 3 年 竹村紗南 さん(第 1 面掲載)
※ 2024(令和 6)年 10 月 1 日発行 第 3532 号「本願寺新報」に掲載されました

2024(令和6)年10月 今月の聖語・言葉について 2024年10月01日(火)08時00分

ファイル 569-1.jpgファイル 569-2.jpg

今月の聖語・・・正門聖語板
今月の言葉・・・教室掲示

【今月の聖語】
嫉(ねた)みぶかく、吝嗇(けち)で、偽る人は、ただ口先だけでも、美しい容貌によっても、「端正な人」とはならない。 『ダンマパダ』

 『ダンマパダ』とは、釈尊の教えを集めたもので、人間そのものへの深い反省や生活の指針を短い句によって示したものです。
釈尊は、たとえ良いことを言い、外見を整えても心の中で嫉み深く、けちで、偽る人は「端正な人」にはならないと述べています。
  私たちは、自分をよく見せるために、身なりを整え、口では都合の良いことを言っていることがあるのではないでしょうか。釈尊が述べるように、大切なのは人間の内面にあるものかも知れません。いくら上辺を着飾っても、心が貧しければ「端正な人」にはならないという教えから、内面を見直すことの大切さを改めて学ぶことが出来ると思います。日常生活において一度自身の姿を振り返ってみましょう。

【今月の言葉】
いまだ万歳(まんざい)の人身(にんじん)を受けたりといふことをきかず、一生過ぎやすし。 『御文章』

 このお言葉は、浄土真宗の第八代門主の蓮如上人が著した『御文章(ごぶんしょう)』に書かれている内容です。意味は、「いまだ人が一万年の寿命を受けたということを聞かない。一生はすぐに過ぎてしまう。」ということです。
 「一生過ぎやすし」と言われたところで、なかなかピンとこないかも知れません。しかし、身近なところで考えてみると、本日から十月に入ります。つまり、今年度(2024年度)も後半に入ります。時の流れは早いものだと改めて感じないでしょうか。みなさんの日常を振り返ってみても、「もう過ぎてしまったか・・・」と実感できる場面がきっとあるはずです。その延長にあるのが「一生過ぎやすし」なのではないかと思います。
 私たちのいのちには限りがあります。一万年の寿命もありません。限られたいのちだからこそ尊いものだと言えます。日々の過ごし方や時間の使い方、そして私たちのいのちは有限だということを改めて考えさせられる言葉だと思います。

9月御命日法要 2024年09月17日(火)09時30分

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように


 植物の間でもコミュニケーションがあるということを最近知った。ある研究グループがその仕組みを解明したという。香によって互いの関係性が確認できたという研究結果が出たそうだ。さらに、音の植物への影響や、関係性のメカニズムの研究も進められているようだ。驚かされたのが、トマトは茎を切り落とすと「悲鳴」を上げるという最新の研究発表も報告されていることだ。人間には聞こえないほどの高い周波数だそうだが、人の会話に匹敵するぐらいの大きさだという。我々が植物を見ていて、「きれいだな」「実がおいしそうだ」などと交わす言葉を聞きながら、植物間ではどのようなコミュニケーションがとられているのだろうか。ある友人が、境内で草取りをしていた母の様子を思い出しながら聞かせてくれたことがある。1 本 1 本、草を手で抜いている母が、何やらブツブツと言っているので近づいてみると、お念仏が口から出ていたという。草もいのち、そのいのちを抜いていくということに大きなためらいの心があったのだろうかと友人は語っていた。植物も含めて多くのいのちの中に生きていることを感じる話であった。便利さを求めるあまり、知らず知らずのうちに自然を破壊してきたのが我々の姿である。最近はさらにそれに拍車がかかっているとも思える。もう一度、自然の中で育まれ、共に生きている身であることを肝に銘じたい。
「2024(令和 6)年 9 月 1 日(日曜日)本願寺新報『赤光白光』より」


9 月御命日法要
○ 日時 9 月 17 日(火)16 時~
○ 場所 礼拝堂
○ 勤行 正信念仏偈
○ 法話 田坂亜紀子 師(浄土真宗本願寺派布教使)

2024(令和6)年9月 今月の聖語・言葉について 2024年09月02日(月)08時00分

今月の聖語・・・正門聖語板
今月の言葉・・・教室掲示

ファイル 567-1.jpg ファイル 567-2.jpg

【今月の聖語】
とも同朋にもねんごろにこころのおはしましあはばこそ 『末灯鈔』         

今月の聖語は親鸞聖人の言葉ですが、親鸞聖人は念仏の教えを共に歩む人たちを「御同朋」と呼ばれました。そうした人たちにも大切に思う心を持ち合う。ねんごろは「懇ろ」と書き、心がこもっている様子を意味しますが、もとは「根も凝(こ) ろ」という言葉で、地中にある複数の根がからみ合っているような状態のことを指します。
クラスで考えると、クラスメイトがたくさんいて、根のように見えないところでつながり合っているのではないでしょうか。 今月は文化祭や体育祭といった大きな行事があり、各クラスで連日準備を進めていることでしょう。各行事に向けて、からみ合う根のように結束力を強め、互いに協力し助け合いながら取り組んでいってください。

【今月の言葉】
根を養えば樹は自ら育つ 東井義雄

今月の言葉は、日本の教育者である東井義雄先生の言葉です。立派に伸びている樹は、その分、土の中でしっかりとした根を張っています。当然、その根の部分は表には見えません。根を土台(基礎・基本)と考えたとき、その根をしっかり養っていけば、おのずと成長につながります。皆さんは、勉強や部活動、習い事などに日頃励んでいると思います。どれにおいても、知識を学んだり、技術を身に付けるためには、土台(基礎・基本)が大切です。
 ちょうど先月、パリ五輪が開催されました。海外開催での五輪におりては、日本人選手の金メダルの数も過去最多となりました。2000年のシドニー五輪の女子マラソンで、金メダルを取った元陸上競技選手の高橋尚子さんが、「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く」という言葉を座右の銘にされていました。高校時代、高橋尚子さんはなかなか芽が出ませんでした。そんな時に、恩師から贈られた言葉だそうです。そして、諦めずに走り続けた結果、土台となる根を養うことで、五輪という舞台で活躍するまでに至ったのです。
 誰しも、何をやってもうまくいかないような厳しい時期があります。そんなときは、今月の言葉を思い出し、どのように行動して強い根を張ればいいのか考えてみてください。 

2024(令和6)年8月 今月の聖語・言葉について 2024年08月01日(木)10時00分

ファイル 566-1.jpgファイル 566-2.jpg

今月の聖語・・・正門聖語板
今月の言葉・・・教室掲示

【今月の聖語】
和顔愛語
『仏説無量寿経』
 
 今月の聖語はおだやかな顔で、やさしい言葉をもって人に接しましょうという意味です。仏さまがどのような時でも、和(やわ)らいだお顔で、誰に対しても愛(いと)おしむ言葉でもって接していかれたことからこの言葉が示されました。
 仏教ではお金や所有物がなくても人にプレゼントができると考えます。笑顔、気遣いの言葉もそのプレゼントの一つです。しかもそのプレゼントによって、相手も気持ちが「和」らぎ、同じプレゼントがかえってくるかもしれません。
 一日一回「ありがとう」(笑)と。和顔愛語のプレゼントを交わしていきたいものですね。

【今月の言葉】
耐え忍ぶこと、ことばのやさしいこと、
諸々(もろもろ)の道の人に会うこと、適当な時に理法(りほう)についての教えを聞くこと、これがこよなき幸せである。
                     『スッタニパータ』
 
 幸せって何でしょうか。仏教では精神的豊かさだと説かれています。具体的には根本的な煩悩である「怒り・貪り・無明」の克服です。ではどのようにして克服できるのでしょうか。
 まず、怒り。「なぜ私にそんなことを言うのか…」。心無い言葉に、怒りがこみ上げることがあります。怒りから離れるには、怒りをあらわにせず、ただ「耐え忍ぶこと」だと言います。その習慣によって、さらなる困難から心を平静に保つことができると言われています。
 次に、貪りの心。「あれもほしい。ああなりたい。こうしたい…」。そんな貪りの心から離れるヒントは、与えることにあります。ものを与えることだけではありません。挨拶や励ましなどの「ことばのやさしさ」をプレゼントすることも与えることです。
 何よりも問題なのは無明、すなわち教えを知らないこと。両親・先生・先輩・友人などの尊敬・信頼できる「人に会うこと」、仏教の「教え(理法)を聞くこと」を通して、精神的な豊かさを得ることができるのです。  
 これらの精神的な豊かさが、「こよなき幸せ」だと今月の言葉は教えてくれています。

7月御命日法要 2024年07月16日(火)08時00分

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように


 「遠目にはお寺の屋根と柿若葉」。全国紙の俳壇に掲載された一句に目がとまった。みえたままをさりげなく詠まれ、さわやかな印象が残った。「お寺の屋根」がみえただけだが、そこにさまざまな思いが凝縮されているようにも拝察できる。こころのふる里を感じとられたのかもしれない。また、お寺に思い出があったのであろうか。小さな頃に遊んだことを思い出されているのかも、といろんなことが想像でき、お寺のある風景にこころ和ませられる。かつて、著名な仏教学者が「仏教が今日まで伝わってきているのは、お寺があったからですね」と語っておられた。お寺があるということ自体、その意味が大きいと言わなければならない。私が暮らしているところでは、かつては夕方にお寺の鐘の音が遠くから聞こえてきていた。しかし、環境も様変わりし、騒々しい生活音の中にその音がかき消されているのであろうか。聞こえることがなくなってきているように感じる。鐘の音に触れると、お寺の存在を感じるとともに、私と同じように、その音を聞きながら今日一日を無事に感謝し、帰途に就いていた人もきっといたであろうと想像する。家の外から聞こえてくる鳥の鳴き声に、鳥の姿がこころにみえてくるように、音を通してみえてくるものがある。浄土真宗は聴聞を大切にする宗教である。すなわち「聞」の宗教、「聞名(もんみょう)」の宗教である。名とは言うまでもなく南無阿弥陀仏である。私のところに届くその名を通してみえてくるものがある。

「2024(令和 6)年 7 月 1 日(月曜日)本願寺新報『赤光白光』より」


7月御命日法要
○ 日時 7月 16 日(火)16 時~
○ 場所 礼拝堂
○ 勤行 正信念仏偈
○ 法話 朝山大峻 師(浄土真宗本願寺派布教使)

2024(令和6)年7月 今月の聖語・言葉について 2024年07月01日(月)10時00分

ファイル 564-1.jpgファイル 564-2.jpg

今月の聖語・・・正門聖語板
今月の言葉・・・教室掲示

【今月の聖語】
もしも為すべきことであるならば、それを為すべきである。『ダンマパダ』

 『ダンマパダ』とは、釈尊の教えを集めたもので、人間そのものへの深い反省や生活の指針を短い句によって示したものです。
 七月に入り、一学期も残すところあと僅かとなりました。早いもので、二〇二四年も後半に突入します。学校生活、学業、部活動など何事においても節目は大切なものです。自分自身を様々な角度から見つめ直していきましょう。
 さて、「今月の言葉」で掲げている釈尊の言葉には続きがあり、「それを断乎として実行せよ」と述べられています。「自分の為すべきことを為す」そして、「断乎として実行する」、このことは決して簡単なことではありませんが、意思を強く持ち実行に移してこそ意味があります。おそらく、みなさんも自分が為すべきことは、ある程度見えていることが多いのではないでしょうか。節目にあたり、もう一度自分自身が為すべきことを振り返り、実行に移していきましょう。

【今月の言葉】
戦いで百万の敵に勝つよりも ひとりの自己に克つひとが まことの最上の勝利者よ。
『ダンマパダ』

 日常生活において、勉強やクラブ活動などで自分との戦いを試される場面はたくさんあると思います。そのなかで、つい人と比べて優越感や劣等感を感じて、喜んだり悩んだりしているのが私たちなのかも知れません。
 しかし、本当に大切なことは、「自分自身に克つ」ことなのだと釈尊は教えます。もちろん、クラスや部活動で互いに刺激し合い高め合うことの出来る仲間の存在も必要であり、大切です。ですが、最後は自分との戦いに尽きるのではないでしょうか。
 最大のライバルは自分の外にあるのではなく、自分自身なのだと改めて教えられる言葉だと思います。何事においても、自分で限界を決めず、向上心を常に持ちながら自分自身を高めていきたいですね。今月の言葉で述べられている釈尊のお言葉を日常の教訓としながら過ごしていきましょう。

ページ移動