HEIAN BLOG 宗教教育 BLOG

記事一覧

2022(令和4)年11月 今月の聖語・言葉について 2022年11月01日(火)10時00分

ファイル 517-1.jpegファイル 517-2.jpeg

今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

【今月の聖語】
宮商和して自然なり  親鸞聖人

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド♪」 
 おなじみの西洋七音階に対して、古来から日本のお経や雅楽では、「宮・商・角・微・羽」の東洋五音階を用います。その中でも、「宮」と「商」の二つの音は、ぶつかり合って聞こえる不協和音の関係で、西洋音階でいうドとレのような隣り合う音です。
 聖人は今月の聖語を通して、お浄土の世界では、その不協和音が調和していくと示してくださいました。自分の音も相手の音も、ぶつかり合うことなく響き合っていくということです。それを「自然なり」と示されました。
 日頃の学校生活の中で、時にはぶつかり合い、「不協和音」が出てしまうこともまったくないとは言えないでしょう。
 互いを認め合うべきだと分かっているつもりが、いざ「自分が正しい」と思い込むと、なかなか譲れません。そうしたこの私のあり方を見抜き、放っておけないと立ち上がられたのが阿弥陀さまです。阿弥陀さまのお浄土からメッセージに耳を傾けてみませんか。

【今月の言葉】
やれなかった やらなかった どっちかな      相田みつを

「どうせ自分には無理」「時間がない」「誰かが反対する」
私たちは何かに挑戦しようとするとき、往々にして失敗を恐れ、「やらない」という選択をしがちです。
しかし、もし挑戦する気持ちが少しでもあれば、何か一つでも自分にできることはあります。多くの場合、できることがないわけではなく、やろうとしないだけなのです。  
今月の言葉は、やろうとしなかった、すなわち「やらなかった」過去の自分に対して厳しく自省を促す言葉だと味わうことができます。その自省の先にこそ、本当の意味での挑戦の第一歩が期待できるのではないでしょうか。

合掌

2022(令和4)年10月 御命日法要について 2022年10月11日(火)08時00分

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように

黄金色になった稲田のあぜ道に真っ赤な花が彩る時期となった。ヒガンバナという名称は、秋の彼岸の頃に咲くのでこの名がある。この花に「西方の極楽世界を教え、いざなってくれているように見える」と言った人がいた。ヒガンバナには別名が多い。それは多くの人に知られ、生活の中で語られてきた証拠であろう。曼殊沙華(まんじゅしゃげ)もそのひとつで、仏典に由来した名である。曼珠沙華はサンスクリット語でマンジューシャカといい、柔軟草と訳す。見るものをして剛強を離れしめるという天の草との説明がある。また経典には「釈尊が経を説き竟(おわ)って天は曼陀羅華(まんだらげ)、摩訶曼陀羅華、曼殊沙華、摩訶曼殊沙華を雨降らし、仏の上及び諸々の大衆に散じた」ともある。ほかにも、真っ赤な色が死と結びつくところから「シビトバナ」「ユウレイバナ」「ハカバナ」とも呼ばれる。北原白秋の「曼殊沙華(ひがんばな)」という詩には「GΟNSHAN(ゴンシャン)GΟNSHAN 何処へゆく 赤い御墓の曼殊沙華(ひがんばな)曼殊沙華 今日も手折りに来たわいな」とある。山田耕筰の曲がつき、何か恐ろし気な雰囲気が伝わってくるが、子を亡くした母親が子の年を数える苦悩が歌われているという。この花は、飢饉の時などの救荒作物ともなった。田のあぜに植えられているのは、モグラを防ぐためとも聞いた。花期は 1 週間程度とのこと。盛りの頃を見て、心落ち着く時間を持ちたいものである。

「2022(令和 4)年 10 月 1 日(土曜日)本願寺新報『赤光白光』より」

10 月 御命日法要
○ 日時 10 月 11 日(火)16 時~
○ 場所 礼拝堂
○ 勤行 正信念仏偈
○ 法話 田坂 亜希子 師(浄土真宗本願寺派布教使)

2022(令和4)年10月 今月の聖語・言葉について 2022年10月01日(土)10時00分

ファイル 515-1.jpgファイル 515-2.jpg

今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

【今月の聖語】
人の生を受くるは難く やがて死すべきものの 今生命(いのち)あるは 有り難し『法句経』
 
 釈尊の教えに次のようなものがあります。
 ある時、釈尊は大地の砂を手にすくい、弟子たちに次のように質問しました。「この手のひらの砂の数と大地の砂の数は、どちらが多いでしょう。」この問いに対し、弟子は答えました。「もちろん大地の砂の数の方が多いです。」すると釈尊は、静かにうなずかれて、「その通りです。この世の中に生きているものは大地の砂の数くらいたくさんいるけど、人間としていのちを恵まれるものは、手のひらの砂の数ほどわずかなものだよ。」と答えられました。
 この世には多くの生物が生きており、その中で、今人間として生きていることの有り難さ、不思議さを改めて実感させられます。
数え切れないほどのご縁で人としてこの世に生まれ、そして限りある「いのち」を今こうして生きています。普段過ごしている一日が、実は大変尊いものだと再認識させられる言葉だと思います。

【今月の言葉】
見えないところで つながりあって生きているのは 竹だけではない 東井義雄

 みなさんは普段の生活の中で竹を目にすることがありますか。竹は地中の地下茎によって繁殖します。多くの竹林は、もとは一本の竹を植え、次々に地下茎をのばして大きな林になりました。つまり、何十本もの竹があっても一つの植物体だと言うことができるでしょう。
 私たちのあり方に重ねてこの言葉を味わってみてください。竹の地下茎のように様々な人とのつながりがあり、その「おかげさま」で今の暮らしがあります。もちろん、人だけでなく自然や動植物などの支えの中にも生かされているのです。
 つい目に見えるつながりには目が行きがちですが、自分自身が気付かず、目に見えないところでもしっかりと支えられて私たちは生かされているはずです。改めて広い視野であなた自身のつながりを振り返ってみてください。また、このつながりや支えに気付いたとき、周囲にどのような行為がとれるか考えてみてください。 合掌

2022(令和4)年9月 御命日法要について 2022年09月13日(火)08時00分

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように

 久し振りに会う知人に「お互い年を取りましたね」と話しかけられた。「お互い」という語に引きつけられる。この語に「自分自身も年をとりました」という共感の思いが込められているからだ。私たちは、老いること、そして死という問題を無意識にさけているところがある。いくら今の状態が続けばいいと思ってもみんな老いる。「みんな」に、自分自身が入っているかということが肝心である。「お互い」と発した知人は、仏教を学び、聞いてこられた方でもある。『安楽集』に「万川(ばんせん)の長流に浮うかべる草木(そうもく)ありて、前は後ろを顧みず、後ろは前を顧みず、すべて大海に会えするがごとし。世間もまたしかなり。豪貴・富楽自在なることありといへども、ことごとく 生老病死を勉(まぬが)るることを得ず」とある。これは生きる姿をよく表しているように思える。前を流れる草木は、後から流れてくる草木を待つことはしない。また後ろの草木も同じである。自分のことだけを考え、ほかにこころを寄せるということをしないということだ。まさに自己中心的な生き方である。このような態度からは「お互い」とか「共に」ということばはでてこないであろう。親鸞聖人のご生涯に、指導者的態度はどこにもみられない。一生を貫き通しておられたのは、「共に」如来の本願を聞いていくという立場であった。共感しあう世界、そこには温かく包みこむような、そして、柔らかい雰囲気さえ漂ってくる。

「2022(令和 4)年 9 月 1 日(木曜日)本願寺新報『赤光白光』より」

9月 御命日法要
○ 日時 9月13日(火) 16 時~
○ 場所 礼拝堂
○ 勤行 正信念仏偈
○ 法話 三ケ本義唯(みかもと ぎゆい)師(浄土真宗本願寺派布教使)

2022(令和4)年9月 今月の聖語・言葉について 2022年09月01日(木)08時00分

ファイル 513-1.jpgファイル 513-2.jpg

今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

【今月の聖語】
しばらく疑問を至(いた)して、ついに明証(みょうしょう)を出(いだ)す。 『教行信証』

『教行信証』は親鸞聖人によって書かれた書物で、多くの経典や注釈書から言葉を引用されているのが特徴です。そして、親鸞聖人は自身の解釈の後、それを裏付ける仏教の経典やインド・中国・日本の高僧方の著作にある言葉を引用されているのですが、親鸞聖人はたとえ尊敬する高僧の言葉であっても、疑問があれば、明証(明らかな証拠)を見出し、納得がいくまでは「答え」としませんでした。常に「問い」を持ち、「なぜそういう答えになるのか」と疑問を持つことも大事だと思います。  
 学校教育においても、今までは正解のある問題を解き、またその答えを暗記するという暗記型が重視されてきました。しかし、いま学校教育に「探究学習」が取り入れられ、これからは決まった答えがない問題に取り組み、そこから「問い」を立て、その「問い」に対する答えを自ら導き出す力が必要になります。何でも人の話やネット情報を鵜呑みにせず、それに対して自分で調べ、そして考え判断する。そのことを意識しながら、聖語のような視点に立ってみてはどうでしょうか。


【今月の言葉】
仏法に明日ということはない 今日の尊さ 今日のありがたさ  曽我量深

 みなさんは、やるべきことがあるにも関わらず、「明日やろう」と先延ばしにしてしまうことはありませんか。それが面倒に思うことや嫌なことだったりすると尚更です。やらなければならないことはわかっていても、やる気が起きない。時間に余裕があるうちは良いかもしれませんが、先延ばしをしたことによって時間の余裕がなくなり、後になって慌てて取りかかる。そんな経験をした人も多いのはないでしょうか。何でも先延ばす癖がつくと、いつも追い込まれる状況を生み出してしまいます。
 今月の言葉は、仏法に明日はないと教えられます。この「明日はない」という言葉は、今日できたのにやらなかったことが、明日できるとは限らないということを示しています。そして、そこから「今日」という尊さやありがたさに気づかされます。一日は24時間。時間は有限であることを忘れがちですが、やることを決めておかないと、気持ちが緩んでだらだらしてしまい、一日を無駄にしてしまいます。2学期が始まって、勉強やクラブ活動などでやらなければならないことが多々あると思います。やるべきことは先延ばしにせず、自分の中で予定を立てて実行し、時間を無駄にしないように心がけましょう。

宗教教育係

2022(令和4)年8月 今月の聖語・言葉について 2022年08月01日(月)09時00分

ファイル 512-1.jpgファイル 512-2.jpg

今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

【今月の聖語】
前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え
                       『教行信証』
 
 学校生活やクラブ活動などで、「去年まで後輩扱いされていた私が先輩と呼ばれるようになった」。一学期を終えて、そのような経験をした人はいませんか。「亀の甲より年の功」と言われるように、年齢を重ねてこそ得られる経験や知識は、後輩はもっていないもの。先輩は惜しみなく教え、後輩は気兼ねなく聞く。学びの場である学校では、そんな関係が望ましいと言えるでしょう。
 とはいえ現実には、先輩が頼りなくて素直に話を聞けなかったり、後輩が生意気でついつい教えることが億劫になったりすることもあるかもしれません。
 今月の聖語で親鸞聖人は、「さきに生まれたものは後に生まれた者を導き、後に生まれたものは先に生まれたものをたずねていきなさい」と、おっしゃっています。先輩は後輩を導き、後輩は先輩をたずねる。ごく当たり前のことかもしれませんが、今一度、大先輩である宗祖のお言葉にたずねていきたいものです。

【今月の言葉】
善いことばを口に出せ。悪いことばを口に出すな。善いことばを口に出したほうが良い。悪いことばを口に出すと、悩みをもたらす。
                    『ウダーナヴァルガ』
 
 仏教では、人の行為と言葉と心の三つをあわせて、身口意の三業(さんごう)と言います。業とは簡単に言えば行為のことです。それら三つを善いものにすることが悟りを開くために大切だと説かれます。
 例えば、本校の日常の心得に「ことばを大切に」があります。「正確な言葉・やさしい言葉・ていねいな言葉」を口に出すことが大切だということです。仏道を歩み、悟りを開くためにも、また人間関係を良好に保つためにも、それは大切なことなので、善い行為といえるのです。
 しかし翻って私たちのあり方を見つめてみますと、なかなか善いことばを発することができません。自分にとって都合の悪い人に対しては「うざい」「むかつく」と言葉を荒げてしまうことがあるかもしれません。また直接口に出さなくても、悪意を隠しきれないこともあり得ます。たとえ善いことばを口にしても、内心は打算的な意図をもつこともないともいえません。結果、悩みや苦しみを味わってばかりいるのが私たちではないでしょうか。
 仏さまは、そうした私たちのあり方をすでに見抜いて、「南無阿弥陀仏」と真実の言葉となって現れて、「そういうあなたこそ救いの目当てだ」と喚(よ)びかけておられます。実は、南無阿弥陀仏こそ、私たちを悟りに導く「善いことば」なのです。
 いま一度、本校の日常の心得である「ことばを大切に」を深く味わってみませんか。

2022(令和4)年7月 御命日法要について 2022年07月12日(火)08時00分

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように

SDGsの前には、地球に優しく、環境に優しくという言い方がよくされていた。その頃のコラムに「人類の歴史を地球の歴史に比べれば、泡みたいなものだ。人類は地球に依存して生きている。戦争や環境破壊によって地球を傷つけているのは人間で、地球に優しくなんていうのは思いあがりもはなはだしい。それよりも、人間お互いもっと誠実に仲よく生きなさいと地球は言うだろう」とあった。最近「優しい」の大和ことばの語源を知って少し驚いた。「痩せる」という意味だそうだ。「優しい」という語に、思いやりや親切、明るさや柔らかさといった意味を連想していたが、ことばの色合いが違って見えた。優しさには、痩せ細るほどの思いが伴い、つらく、耐え難いという意を内に秘めているようだ。
仏教説話にあるキサーゴータミーという女性の名が浮かんだ。キサとはパーリ語で「痩せる」「やつれた」という意味である。わが子の死を受け入れることができず、子どもを生き返らせようと、痩せてしまうほど走り回って、効く薬を求めていく。ある賢人に教えられて釈尊のもとにたどり着き、その指示に従って家々を訪ねていく。キサーゴータミーは人間誰しも死ぬものだということに気づかされ、わが子の死を受け入れていく、という話だ。
優しいということばを私たちは簡単に使っているが、そんなに生易しいことばではなかった。痩せる思いで苦しんだ中から出てくるのが優しさである。実に重い意味が含有されているように思う。

「2022(令和4)年7月1日(金曜日)本願寺新報『赤光白光』より」

7月御命日法要「教職員宗教研修」 
○ 日時 7月12日(火)16時00分~
○ 場所 講堂
○ 法話 勤行(讃仏偈)のみ

2022(令和4)年7月 今月の聖語・言葉について 2022年07月01日(金)09時00分

ファイル 510-1.jpgファイル 510-2.jpg

今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

【今月の聖語】
善く説かれたことばも、それを実行しない人には実りがない。『ダンマパダ』
  
うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りの無いものがあるように、善く説かれた言葉も、それを実行しない人には実りがない。

 釈尊は、仏道を歩む上で指針とすべきことをこのように表現されています。
釈尊が述べるように、善い教えでも、それを実行に移さなかったら意味がありません。当たり前のことのように思いますが、みなさんの実生活に置き換えて振り返ってみると、果たして実行に移すことが出来ているでしょうか。
中学校生活や高校生活には限りがあります。諸行無常という言葉が示すように、時間はあっという間に流れていきます。今月は7月ということで、2022年も後半に入りますね。併せて今月末には1学期の終業式があり、来月からは2学期が始まります。ここを節目の時期だと捉えて、改めて自分自身の日常を振り返ってみましょう。

【今月の言葉】
めぐりあいのふしぎに てをあわせよう   坂村真民
 
 私たちは不思議な縁によってこの世に誕生し、今こうして様々なめぐり逢いを重ねながら生きています。もはや遡ることも困難なことですが、確かに過去からの「いのちのバトン」を受け継ぎ、今ここにいます。そして、不思議な縁が重なり、多くの出逢いのなかで日々過ごしています。この出逢いはもちろん人だけではありません。
 親鸞聖人は「あう」ということを表現する時に「遇」という漢字を選んで使用されています。これは「たまたまあう」という偶然性を意味します。親鸞聖人は、み教えや自身を導いてくれた師匠と出遇えたことに、感謝と慶(よろこ)びの想いを書物に書き記されています。みなさんにとっても、浄土真宗のみ教えに出遇えたことは、平安に通っていることが縁だと言える人もいることでしょう。どうぞこの縁を大切にしてください。
 「めぐりあいのふしぎに てをあわせよう」この言葉を深く味わいながら、改めて「出遇い」に感謝し、日々の生活を送っていきたいですね。  合掌

2022(令和4)年6月 御命日法要について 2022年06月14日(火)08時00分

私たちのちかい  一、自分の殻に閉じこもることなく
           穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
           微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように
         一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
           しなやかな心と振る舞いを心がけます
           心安らかな仏さまのように
         一、自分だけを大事にすることなく
           人と喜びや悲しみを分かち合います
           慈悲に満ちみちた仏さまのように
         一、生かされていることに気づき
           日々に精一杯つとめます
          人びとの救いに尽くす仏さまのように

雨期を迎えると、「安居(あんご)」という仏教行事が始まる。雨安居(うあんご)とも夏安居(げあんご)ともいう。釈尊在世の頃から戸外で托鉢などはせず、3、4カ月ほど定住して修行などをした期間のことをいう。雨期になると、遊行の道に小動物(虫)が這い出るので踏み殺すおそれがあること、洪水による犠牲者が後を絶たず、その危険を避けるためとも学者はいう。釈尊最後の安居。病に倒れた釈尊が入滅されるかもしれないと心配された時があった。弟子の阿難は、最後に特別なことばを残されるのではと期待を抱く。その心を察した釈尊は「隠すような教師の 握拳(にぎりこぶし)は、存在しない」と語った。秘密にする教えはない。すべて平等に説いてきたではないかという。この対話は、普段からよく聞いておくことが大事だということを言っているのではないか、と思われる。釈尊と弟子の関係は、経典にみられる対話を通して知ることができる。その対話がなければ経典はおろか、仏教そのものが成り立たないと言われることがある。経典とは釈尊との対話集であるといっていいのかもしれない。釈尊のおそばに 25 年間いて、対話を続けた阿難。沈黙の対話もある。『観無量寿経』にみられる釈尊と韋提希の関係がそれだ。苦悩にあえぐ韋提希は釈尊に愚痴をこぼすのである。しかし釈尊は黙って聞かれるだけであった。龍谷ミュージアムで春季特別展「ブッダのお弟子さん」が開催中だ。教えが直接、人と人との関係に
よって伝わっていくということをご覧いただきたい。

「2022(令和4)年6月1日(水曜日)本願寺新報『赤光白光』より」

6月御命日法要
○ 日時 6月14日(火)16 時~
○ 場所 礼拝堂
○ 勤行 正信念仏偈
○ 法話 渡辺 有 師(浄土真宗本願寺派布教使)

2022(令和4)年6月 今月の聖語・言葉について 2022年06月01日(水)09時00分

ファイル 508-1.jpgファイル 508-2.jpg

今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

【今月の聖語】
貪愛(とんない)の心、常によく善心を汚し、瞋憎(しんぞう)の心、常によく法財を焼く。『教行信証』

 今月の聖語は、親鸞聖人の著作である『教行信証』に記されている言葉です。貪愛の心とは、欲望にまかせて貪(むさぼ)り求めようとする心のこと。瞋憎の心とは、自分の思い通りにならないことに対して、怒りや憎しみの感情を抱くことです。ここでいう善心とは、自分らしく生きたいという思いを指し、法財とは自分という存在を表しています。親鸞聖人は、欲望にまかせて貪ることが、自分らしく生きたいという心を覆い隠し、そこから起こっている怒りや憎しみが自分を壊してしまうと述べられています。この貪りを生み出すのが、執着(とらわれの心)にほかなりません。欲しいものが出てくると、「あれが欲しい、これが欲しい」という欲望が生じます。そして、欲しいものが手にはいらないと怒りが生じ始めます。その怒りは周囲に害を与え、ついには自分さえも壊すことにもつながります。こうした心が日常生活で湧き起ってくる中、少しでもそうならないようにしっかりと自分を見つめることが大切です。


【今月の言葉】
この身に受けているいのちは限りないつながりと
限りない関わりのうえに賜(たまわ)っている 宮城顗(しずか)

6月は梅雨の時期です。雨の日が続けば、どんよりした気持ちになりますが、植物にとっては恵みの雨で必要不可欠なものです。また植物に限らず、私たち人間にとっても、雨が降らなければ稲や野菜などが実らず、私たちの生活にも大きな影響を及ぼします。仏教では、こうしたつながりを「縁起」という言葉で表します。すべての物事が互いに関わり合って存在しているということです。数かぎりない縁(多くのいのち)によって、私たちは生かされているということです。私たちは食事をする時、肉や魚など多くのいのちをいただきます。だから食べる前に「いただきます」、食後に「ごちそうさま」という感謝の言葉を言うのです。食べ物をいただくということは、いのちをいただくということなのです。
ところで、まだまだ新型コロナウイルスの感染がおさまらない中、4月より各クラスで昼食指導が続いています。これを機に、今年度から中学だけでなく高校でも、浄土真宗本願寺派が奨励する「食前のことば」「食後のことば」の唱和を実施しています。今月の言葉と合わせて、私のいのちがどういう経緯で成り立っているのかを、あらためて考えてみましょう。

宗教教育係