本日は、中3のオーストラリア研修旅行の説明会でした。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。オーストラリア研修旅行は、この学年が最後です。少し寂しいです。
子ども達は、約2ヶ月後のオーストラリア研修旅行を心待ちにしていることでしょう。楽しんできてください。
本日は、中3のオーストラリア研修旅行の説明会でした。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。オーストラリア研修旅行は、この学年が最後です。少し寂しいです。
子ども達は、約2ヶ月後のオーストラリア研修旅行を心待ちにしていることでしょう。楽しんできてください。
中学部の仏参の日です。
本日の仏参講師は、船越先生でした。
お話は、ルールとマナーについてです。
ルールとは、規則です。みなさんが守らないといけない決まり事ですね。一方マナーとは、思いやりや心遣いといったものです。みなさんが守れたら気持ちがいいなぁ…というものですよね。
本日先生が読まれたマナーの本の中には、みなさんが普段学校で先生にご指摘していただく内容が、たくさん含まれていました。どれだけ人としての礼儀が大事かということですね。
周りも気持ちよくさせれるような、素敵な平安生であってほしいと思います!
本日は、平安高校元教員の萩本先生のお話でした。現在は、考古学研究室で土器の整理などをされているそうです。
生徒のみなさんは、初めてお会いしましたという人が多かったと思いますが、しっかりと話は聞けたでしょうか。
お話は、小さいころはたくさん遊んで何かに夢中になることが大事だということでした。萩本先生が昔よく遊んでいた友達が、物理に興味をもち、そして大学・就職と自分の得意分野を活かしていかれたそうです。「好きこそ物の上手なれ」ということわざを使われていましたが、その意味は「人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早い」です。
いろんなことに興味を持ち、自分の得意なものを見つけてください。
昨日は、みやこめっせで私学フェアがありました。たくさんの保護者と受験生が訪れてくれました。ひとりでもたくさん受験してくれることを楽しみにしています。
第67回 京都市中学校選手権総合体育大会兼京都府中学校体育大会予選会
陸上競技の部が6月8日・9日に開催されました。
写真は4×100mR スタートと決勝手前のものです。
7組5レーンでスタート、2着でした。
この大会で引退する3年生もいて、最後に3人で走れて良かったですね。
お疲れ様でした。
府下大会に進む人はさらに上を目指し、頑張って下さい。
本日は仏参の日です。
1年2組担任の山岸先生が中学生時代に経験したことをお話してくださいました。
部活動で努力をしても報われないときもあったそうです。
しかし報われなかったとしても自分が努力した結果なら後悔しませんよね。
皆さんも今取り組んでいることに一生懸命になってください。