HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

成道会 2019年12月06日(金)16時33分

ファイル 908-1.jpgファイル 908-2.jpg

 今日は成道会(じょうどうえ)。お釈迦様がお悟りになった日である。ゴーダマ・シッダッタが「仏陀」となられた日である。この日を祝い、改めてお釈迦様の教えについて触れていこうとする大切な行事日である。
 今日は西本願寺より布教使の龍田智先生に来校頂き、お話を伺った。

 「真実をありのまま見ましょう」

 私は今治から京都へ出てきました。そして大学の時に浄土真宗本願寺派の僧侶となりました。わずかな時間ですが、お話を聴いてください。今回みなさんと平安中学、平安高校でお出逢いできたのも、仏教がなければお目にかかっていません。こうしてお目にかかれたのも、お釈迦様がお悟りになって、仏教を広めてくださったからです。今日の成道会のおかげですね。ではどのようお悟りだったのでしょう。これは「真実をありのままに見ましょう」ということです。

 事例を話してみましょう。

 1つめはご近所のAさんのお話です。Aさんはお元気な方です。お寺のお参りだけでなく、行事も沢山参加されています。その行事で旅行へ行くことになりました。90代のBさんは足も悪く、いつも一番最後をノロノロと歩かれます。AさんはそのBさんにイライラしていました。だってみんなの行動の足かせになるように思ったからです。ある日Aさんは怪我をして松葉杖をついて歩かないといけなくなりました。やはり行事で旅行に行くことになったのです。みなさんは先に先に歩かれていきます。ところがBさんは、Aさんを気にして、先に歩いてもずっと待ってくださったようです。Aさんは「なんて恥ずかしいことを考えていたのだろう」と思ったということです。

 2つめはひび割れた壺の話です。水を汲みに行くときに、ひび割れた壺を使っていました。もちろん元の場所に戻ったときは、壺の中には半分も水が入っていません。壺は恐縮をしたそうです。自分が完璧ならば…。もっと多くの水を運ぶことができたのに…。水を汲みに行く道中に綺麗な花が咲いていたようです。実はこの壺からこぼれ落ちた水により、この花が開花していることが分かったのです。ひび割れた壺は恥じることはありませんよね。

 最後の話は私自身の話です。高校時代野球部に入って甲子園を目指していました。同級生の中で、選手ではなく「マネージャー」や「塁のコーチャー」がいました。同級生がなってくれていたのです。当時私は試合にも出られるくらいの実力がありました。そのことで天狗になり、彼らを下に見ていました。チームのことを思って、ゲームに参加していることが理解できなかったのです。今、出逢えば「あのときは悪かった」と謝るのですが、彼らは私を責めようとはしません。本当に恥ずかしい話です。

 私たちは、自分の価値観で人を捌いていきます。果たしてそれが正しいことなのでしょうか。この3つのお話からも理解できるでしょう。仏様は自分の価値観で人は捌きません。人には与えられた仕事があることを知っておられるからです。だから私たちは「真実をありのままみつめる」ことをしなければならないのです。

 みなさんは何を感じたのだろう。「ありのままをみつめる」ことは本当に難しい。「成道会」を通し、じっくり利己主義者であろう「自分」について考えて欲しい。

12月4日 仏参 2019年12月06日(金)14時35分

ファイル 907-1.jpg

今日は学年部長の森本先生からお話をうかがった。

 「限界は自分が決める。やってみようと思えば、出来ることもあるだろう」

 2000年頃の卒業生のお話です。
 私はハンドボール部の顧問をしています。ハンドボールはオフェンス、ディフェンスともに激しい競技です。これからお話をする生徒は、男子校時代の人で片腕がない人でした。当時は完全下校もなく、クラブもそれは厳しく指導をしており、途中で根をあげる人が多くいました。新入生の彼は、その当時の厳しいクラブに「ハンドボール、片腕がなくても出来ますか?」と言って訪ねてきてくれたのです。私は「大丈夫。気の持ちよう。出来るよ」と伝えると、彼は決心をして入部をしてきました。念のため連盟にも確認をとり、全く問題なく競技が出来ることを確認しました。
 ただ実際私自身が片腕だけで体験し、なかなか難しいことが分かりました。「大丈夫。気の持ちよう」とはいったものの、「こりゃ無理だわ…」と思ったのでした。
 それから練習が続きます。きつい練習です。でもこの年は例年にないことが起こりました。それは次の2つのことです。

1 退部する生徒が減ったこと
2 口うるさく言っていたパスが出来るようになったこと

 片腕がない彼が必死で練習をしているわけだから、他の生徒は「弱音」があげられません。また片腕がない彼に、的確なパスを渡すために、日頃から口うるさく言っていたところへボールがいくようになったのです。今までは「言っても無理…」とあきらめていたのですが、意識したら出来るのです。彼がいたチームはメキメキ力をつけていきました。そして最後の公式戦では、彼がシュートを打てるように、チームメイトが必死に動いたことを今でも憶えています。もちろん、このような良いことばかりがあったのではありません。

 彼は卒業間際に連盟から優秀選手として表彰されました。その後ある大学へ進み、その後もハンドボールを続けてくれていました。「到底出来ないだろう…」と勝手にこちらが限界を作っていたのです。「限界は自分で決める。やってみようと思えば、出来ることもあるだろう」。みなさんも可能性を信じて懸命に生きていきましょう。

 さて、みなさんは何を感じたのだろう。人間には「限界」がある。でもその「限界」を決めるのが「自分」なのだという森本先生のお話。「限界」も考えず、ただ「ダラダラ」と過ごしていたら、それだけで終わるのかもしれない。まずは「自分の限界」をじっくり考えて欲しい。