HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

年惜しむ 2020年12月25日(金)08時53分

ファイル 964-1.jpgファイル 964-2.jpg

 今年もいよいよ押し迫ってきました。この頃の気持ちを「年惜しむ」と言うのですが、ちょっと昔を惜しむような話を……。昔は町外れや田舎に行くと「万屋(よろずや)」というものがありました。「よろず」とは一万・二万の「万」という字を書きます。要するに食料品や生活用品のあれこれ、何でも売っているお店のことで、雑貨屋さんのことです。
 ところが今日、その万屋がなくなって、コンビニ(convenience store)になってしまった。convenience は「便利・簡単」という意味だから、「便利屋」とでも訳せばいいのでしょうか。ただしこのことばは昔からありまして、どこかの歴としたお宅に臨時に雇われて雑用を代行する商売をいったのですから、ややこしくなりますけど……。それはともかく新しいコンビニが次々にオープンして、もう信号ごとにあると言ってもいいくらいです。
 あと一週間で2020年よさようならですが、とりあえず楽しければいい、今がよければいいというのでは明日の保障はありません。明日を見ながらしっかりと足元を踏みしめて今日を歩いていかねばなりません。 
 ではみなさん、よいお正月をお迎えください。

本日の仏参 2020年12月23日(水)08時45分

ファイル 963-1.jpg

本日は8組担任の加来先生のお話でした。

 加来先生は学生時代のボランティア活動から学んだ「お金」の有意義な使い方について話されました。
 先生はアルバイトでコツコツ貯めた10万円を使って、フィリピンの子ども達に音楽を届けるボランティアオーケストラに参加されました。音楽を楽しむ余裕のない生活を送っている子ども達に希望を与えることができたそうです。そして現地の小学校教員から「せっかくの善意の行動が自己満足で終わってはいけないこと」も教えていただいたそうです。この経験があったので、教員になろうと強く思われたようです。最後に、「10万円で子ども達に夢を与え、自分の夢も実現することができた。」とまとめられました。
 学校長が生徒手帳に書かれた「利他」ですが、まさに加来先生の行動は、「利他自利」の行いではないでしょうか。
25日より冬休みに入ります。コロナウイルス感染拡大が止まらない状況です。不要不急の外出を避け、規則正しい健康的な生活を送ってくれることを望みます。
(お年玉の使い方もよく考えてください。)

咳をしてもひとり 2020年12月19日(土)14時12分

ファイル 962-1.jpgファイル 962-2.jpg

$FILE1
 私は、この時季になると、尾崎放哉の句が思い出します。
  咳をしてもひとり
社会的な地位を捨て、妻とも別れて、各地を転々とした放哉、ついに小豆島の南郷庵で漁師夫妻の手に抱かれたまま息を引き取った放哉、その彼の寂しさが胸に迫ってきます。
 協和?酵工業株式会社(現 協和キリン)の会長をしておられた加藤弁三郎さんは、
   私たちは、だれでも呼吸をしております。呼吸することそれ自体は、宗教人でも無宗教人でも同じであります。同じことでありながら、一方は、自分が呼吸していると思い、他は、自分以外の目に見えない力によって呼吸させられている、と感じるのです。自分が呼吸していると思っていた人が、ある時、ふと、いやそうでない、呼吸させられているのだ、と気づいたといたします。それがすなわち、回心といわれるものではないでしょうか。
と言っておられます。
 加藤さんのことばからすれば、はたして「咳をしてもひとり」でしょうか。咳も、自分で「出す」のではなく、大いなる力に催されて「出る」のではないでしょうか。咳をするというできごとの中に、無量無数の大きな力が働いているのではないでしょうか。
 そんな気づきがあれば、「一人いてにぎやか、大勢いて静か」という世界が開けてくるのもわかるような気がします。

本日の仏参 2020年12月16日(水)08時45分

ファイル 961-1.jpg

本日は7組担任の小須賀先生のお話でした。

小須賀先生は平安高校の「3つの大切」や「今大切にしていること」などについて話していただきました。
「コロナの状況の中、伝えたいことが伝わっていないのではないか」
「時間を量として考え、スポーツや勉強など夢に向かってどれだけの時間をそのことに費やしているか」
「龍谷大平安を空間と捉え、その空間内でこれからどう成長していくか」など様々な角度から学校生活や日常生活についてお話しいただき、自分たち一人一人が今まで生きていた人生を振り返ったり、これからどう過ごしていけばいいかなど自分自身を見つめ直す機会となりました。

休校期間があったせいか早いものでもうすぐ2020年が終わります。自分たちが今まで生きてきた約16年の中で大切にしてきたこと、来年自分たちが大切にしていくことを表面的ではなく具体的に考え、今日感じたことを仏参ノートに文字であらわしてみましょう。

本日の仏参 2020年12月09日(水)20時32分

ファイル 960-1.jpeg

本日は5組担任の楠先生のお話でした。
楠先生は、平安高校の三つの大切のうちのひとつ、「時間を大切に」をテーマにお話されました。
ある小学校のブログに載せられた詩、自分の高校時代の話、ドラえもんのとあるエピソード。
これらの三つのお話を通して時間の大切さについて話していただきました。

過ぎた時間は戻ってこない、時間は有限である…
このような事実を分かっていながらも、
「ではこれから時間を大切にしよう!」と実行することはとても難しいことです。
お話にあったのび太は、嫌なことを先延ばしにして昼寝をしました。
こののび太の行動に心当たりがある人も多いのではないでしょうか?
わたしたちにはドラえもんもいませんし、タイムライトもありません。
自分たちで時間の大切さに気づかなくてはならないのです。

SUT3が終わり、冬休みが近付いてきました。
年末年始の予定を考える前に、まずはSUT4に向けて勉強の予定をたててみませんか?
「過ぎた時間は戻ってこない」ですよ。

本日の仏参 2020年12月02日(水)16時50分

ファイル 959-1.jpg

 本日の仏参は、1組担任の山田先生のお話でした。
 山田先生は「無事」という言葉をテーマにお話をされました。この言葉は、山田先生ご自身が高校生の時に、恩師である体育の先生が掲げられていました。体育の授業の時などにけがをすることがないように、この言葉が掲げられていたそうです。
 また、山田先生はこの12月という時期についてもお話をされました。12月は「師走」とも呼ばれ、1年の締めくくりの時期であり、非常に慌ただしい時期でもあります。また、風邪をひきやすかったり、慌ただしいことにより交通事故などが多くなってしまったりしやすい時期ともおっしゃっていました。
 これらのことから、山田先生は学校生活や社会に出たとき無事に過ごせるように願いを込めて、「無事」という言葉を生徒のみなさんに送られていました。「無事」に普段の生活を過ごしていくためにも、自らできることはしっかりとしていきましょう。

本日の仏参 2020年11月25日(水)09時37分

ファイル 958-1.jpg

本日の仏参のお話は、学年部長の松田先生でした。

「せっかく入った平安で、せっかくいただいた日々を、ともに過ごしていきませんか」
「せっかく平安に入ったんですから、平安でできること、平安でしかできないことを、やってみませんか」
「平安の生徒として、平安という名前を背負って、誇りをもってやってみませんか」

平安愛に溢れたお話の中で、松田先生は他の人にはできないことをやってみてほしいというエールを送ってくれました。また、仲の良い人嫌な人、すべての出会いは必然であり、平安での出会いを大切にしてほしいと、温かく包み込むようなメッセージを送ってくれました。そして、1日1回「ありがとう」と口にして、感謝の気持ちを伝えてみませんかと優しく提案してくれました。

平安生活はまだまだ2年以上あります。松田先生の言葉を胸に、せっかくの平安をぜひ楽しんでほしいと思います。

おばあの教え 2020年11月21日(土)14時00分

 「なんくるないさー」という沖縄の言葉を、聞いたことがあるでしょうか。直訳すると「なんとかなるさ」という意味ですが、実は「なんくるないさー」に含まれている意味は、もっと深いのです。「くよくよして自分を縛らなければ、おのずと道は開けていくものだよ。だから、もう心配しないでね」という意味がこめられているのです。
 例えば、何か悩んでいたり、苦しんでいたりする人がいると、ついそばにいる人は、「がんばれ!」と言ってしまうことがあります。でも、悩んでいる人にしてみると、もう十分がんばっているのですから、かえってそれがプレッシャーになることもあります。それよりも、「まあまあ、そんなに心配しないで。きっと、なんとかなるよ。大丈夫だからね」と言われるほうが、ずっと心がラクになり、ホッとしますよね。このような思いで、心をラクにして生きていくことを「なんくる精神」というのです。
 「なんくる精神」は、沖縄の人々が、自分たちがくじけないで生きていくために生み出した知恵だそうです。沖縄では、支配者が頻繁に代わりました。そのたびに、人々は、ライフスタイルの変更を余儀なくされてきたのです。また、台風の被害も多く、せっかく丹精こめて育てた「さとうきび畑」が、たった一夜にして全滅してしまう…ということもあります。でも、そういったトラブルを、いちいち深刻にとらえていては、生きてはいけないのです。いわば、「なんくる精神」は、理不尽な現実の中で、なんとか心をおさめ、前向きに生きていくための琉球人の知恵なのだそうです。
人は生きていれば、自分の思い通りにならないことが、たくさん起こります。自分ではどうにもできないようなトラブルが起きたり、他人から理不尽なことを言われたりすることもあるでしょう。だからといって、毎日くよくよしてもいられないのです。それに、「心配なこと」をいつも考えたり、「不安」をいつも感じたりしていると、「心配や不安の波動」を出すことになり、ますます、そういった事態を引き寄せることにもなります。そのためにも、心をラクで、おだやかな状態にしておくことが大事なのです。
 心が「心配」や「不安」で占領されそうになったら、「なんくるないさー」と大きな声で言ってみませんか。何か突発的なトラブルやアクシデントが起こったときも、すぐに「なんくるないさ!」と大きな声で言えば、本当になんとかなるような解決策が出てくるかもしれませんよ。

本日の仏参 2020年11月18日(水)10時08分

ファイル 956-1.jpg

本日の仏参は関目校長先生のお話でした。
新型コロナウイルス感染予防について再確認されました。
マスクの着用、適切な距離を保つ、手洗い・・・本当に私たちの生活様式が変わりました。予防するのは単純な行動であるが故に、継続が難しいかもしれません。
しかし、学校生活の中で「継続こそが最大の鍛錬・錬磨」であることは実感しているかと思います。いかに素晴らしい・必要な行動でも瞬間的に終わってしまえば何の意味もありません。毎日の積み重ねが、君たちの人生に大輪の花を咲かすことになる。あとは実践に移すだけです。
一人ひとりが自覚を持って、この危機を乗り越えて欲しいと思います。

今週の仏参 2020年11月13日(金)13時00分

ファイル 955-1.jpg

今週の仏参は燧土勝徳副校長先生のお話でした。新型コロナウィルスの流行が広がる中で、マスクの使用により初対面の相手の顔を知らないで過ごすことが多くなってきました。マスクを着けている時に相手の本当の顔がよく見えていないのと同様に、私たちの周りには目に見えないものがたくさんあります。今回のお話ではアメリカのある老夫婦のエピソードが紹介されました。ニューヨークに住むその老夫婦は家に残っている僅か数枚のマスクの一部を寄付し、自分たちの命を犠牲にしてまで他人を思いやる行動を見せました。当時はマスクの買い占めなどが起こり、苦しむ人たちが多かった中で、そんなエピソードがニュースで流れました。この老夫婦の行動のように目に見えない他人への思いやりにこそ本当の美しさがあるのではないでしょうか。龍谷大平安のみなさんも他人への思いやりの心を育ててください。