本日で通常授業が開始してから1週間が無事終わりました。お世話になった教室の1週間の汚れを綺麗にしました。
今週は,慣れないクラスや初めての授業などで,いつもより疲れがたまったのではないでしょうか。
週末は,ゆっくり休み体調を整え,来週から始まる朝テストに向けてしっかり勉強しましょう。
本日で通常授業が開始してから1週間が無事終わりました。お世話になった教室の1週間の汚れを綺麗にしました。
今週は,慣れないクラスや初めての授業などで,いつもより疲れがたまったのではないでしょうか。
週末は,ゆっくり休み体調を整え,来週から始まる朝テストに向けてしっかり勉強しましょう。
授業が始まって4日目。身も心も3年生になったかな?
今年度は、学校をあげて「あじみそ」運動に力を入れています。
高3学年として、「あ」・・挨拶と言葉使い(大学、面接に備えて敬語が使えること)、「じ」・・時間、遅刻0を目指す、「み」・・みだしなみ(服装、髪型)を清楚に!、「そ」・・教室をきれいにする、 をテーマに取り組んでいます。
また、進路に向けて《想像力から創造力へ》・・・来年の今頃、自分はどこにいるのか、どんな自分を創造るかを考えて、この1年を想像しようと呼びかけます。
高校最後の一年、一日一日を有意義なものにしてください。
今週の朝の時間はSHRで、各クラスさまざまな取り組みを行っています。
写真のクラスは自己紹介もかねて「一分間スピーチ」を実施しています。
とは言っても、10秒ほどしか話せずスピーチを終えてしまう人が大半ですが。
大学受験が始まる11月までには、全員ができるようになってほしいですね。
そのために、一つ一つの授業、課題に精一杯取り組んでいきましょう。
いよいよ本格的に授業が始まりました!
今日はどの授業もシラバスが配布されました。
先週は各行事でバタバタしていたのですが、今日のLHRではようやくクラスの生徒たちを前にしてゆっくり話をする時間が持てました。
年度始めは多くのクラスが個人面談を行います。今日はその事前アンケートを行うクラスもありました。
まだ新クラスに慣れない生徒も多いですが、あっという間に打ち解けていくことでしょう。受験はチームワークが大切ですから、今の仲間たちと励まし合いながら進路を実現してもらいたいです。
本日は,平成25年度定期健康診断を行いました。
時差登校により,午前中が男子,午後から女子の実施でした。
まだ慣れない新クラスでの行動でしたが,クラスの代表者を中心に各検査所でそれぞれの検診をスムーズに受診することができました。
いよいよ来週月曜日からは,平常授業が始まります!
受験生としての自覚を持ち,日々の学習に励みましょう。
桜の花びらが散って、葉っぱの季節がやってきました。今朝はちょっと冷え込んでいましたが、春らしい日々が多くなってきました。まさに、春闌です。
今朝は、玄関前でクラス発表、担任やクラスメイトの名前を見てワイワイ、ドキドキです。
ホームルームで友達とゆっくり語り合うまもなく、一限目始業式で校長先生のお話を来た後、二限目から四限目まで、春期考査。時間が慌ただしく過ぎていきますが、この高3の1年こそがアッという間に過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしてくださいネ。
4月になり、新しい年度のスタートです!みなさま今年度もよろしくお願いいたします。
在校生はまだ春休み中ですが、今日はピカピカの1年生がやってくる入学式でした。
2年前こんな風に入ってきた生徒たちももう3年生!毎日見ていると気付きにくいのですが、やっぱり新入生と比べるとちょっと大人になったなぁと感じます。さらに1年後にはどんな風に成長しているのでしょうね。
さぁいよいよ今週木曜日は始業式。クラス替えにもドキドキしていることでしょう。元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています!
今日の7限目、本校講堂にて、今年卒業した3年生で、すでに合格した多数の生徒の中から代表6人がそれぞれ受験の体験談を話しました。
話を聞いた1,2年生プログレス生全員が静かに真剣な面持ちで聞いていました。
来年以降も更に飛躍を期待したと思います。
今回で高3学年の最後のブログにしたいと思います。
1年間ありがとうございました。
龍谷大学政策学部に進学予定の高3生たちの発表会が行われました。大学入学前の課題として、自分の住んでいる街の課題を見つけ、その街についての映像を制作したようです。
映像を制作するにあたって、自分たちで写真を撮影したり、効果的な文字や音楽を考えたり、ナレーションも自分で録音していました。大学の先生にも直接指導して頂き、大変充実した課題期間を送れた様子でした。
大学に入ってからも、自分で課題を見つけて学ぶ、という気持ちを大切にしてくださいね。