本日は、文化祭1日目でした。
緊急事態宣言を受けて、例年のようなクラス展示や発表は中止となりましたが、全学年で講堂に集まり、吹奏楽部の演奏やチアダンス部の演技、個人有志のパフォーマンスなどを楽しみました。
まずは文化委員長が開式の挨拶を行い、続いて吹奏楽部の演奏が始まりました。
この日のために練習を重ねた吹奏楽部の渾身の演奏に、会場の生徒たちも真剣に聴き入っていました。
本日は、文化祭1日目でした。
緊急事態宣言を受けて、例年のようなクラス展示や発表は中止となりましたが、全学年で講堂に集まり、吹奏楽部の演奏やチアダンス部の演技、個人有志のパフォーマンスなどを楽しみました。
まずは文化委員長が開式の挨拶を行い、続いて吹奏楽部の演奏が始まりました。
この日のために練習を重ねた吹奏楽部の渾身の演奏に、会場の生徒たちも真剣に聴き入っていました。
本日4限目、中学生はコロナ対策をとった上で、講堂にて体育祭の結団式を行いました。
体育祭の説明の後、生徒会長の挨拶の中で今年の中学部体育祭のスローガン、「繋ぐ~one for all, all for one~」が発表されコロナ禍のもとで行う体育祭の意義が確認されました。
そして白団と黒団の団長と副団長が紹介され、白団はone paku kozo、黒団はblack knight という団名を説明してくれました。ともにひとつにまとまることを意識した名前です。
最後に発表された各団つきの教員がフォローしますので、2年ぶりの体育祭を心に残るものにしていきましょう。
本日は、中学校の登校日でした。
まずは全学年で講堂に集まり、教頭先生から諸連絡を聞きました。
その後、各HR教室に戻り、夏休み課題の提出・点検を行いました。
いまだ新型コロナウイルス感染拡大の収束が見通せない状況です。
休み明け以降も感染予防対策を徹底していきましょう。
本日は、夏期講習の最終日でした。
明日からの長期休暇を前に、中学全学年で講堂に集まり、村上先生から休暇中の過ごし方や夏休み課題の取り組み方などの諸注意を聞きました。
全体集会の後は各HR教室に戻り、教室の大掃除を行い、担任の先生からも夏休みの心構えなどを聞いて、解散となりました。
次の登校日は8月19日(木)です。
登校日には各教科の夏休み課題を提出することになっているので、今から計画的に課題を進めましょう。
夏休み中は、事件・事故に巻き込まれないように、また熱中症などの体調不良にも十分気をつけてください。
次回登校日に、全員元気な姿で会えることを願っています。
長かった梅雨も明け、いよいよ夏の到来です。中学生は本日、講堂仏参で一日を始めました。仏参講師は1年2組担任で数学科の真鍋佑香先生でした。
真鍋先生は、ご自身の中学時代や友人のエピソードをまじえて、「まなぶ力」について話されました。 時には目標を見失ってしまう時もあるでしょう。そんな時には小さな1歩でも踏み出しましょう。目の前にある、やるべき事をやってみることから始めてはどうですか。自分でしか行動は起こせないのですから。と話されました。
大きなことをいきなり計画する必要はない、気負わなくてよい。まずは目の前のことをやってみましょう。
本日は、講堂仏参でした。
本日の講話は、1年1組担任の泉先生が担当されました。
ご自身の趣味の一つである登山の話に始まり、高い山の頂に立つほど、より広大な景色を眺めることができる、つまり、高い目標を極めようとすればするほど、より広い視野を手に入れることができる、というお話をされていました。そして、生徒たちに対し「若い人にはぜひ高い山(目標)に挑んでほしい」とメッセージを投げかけていました。
また、英語の問題集にある「登るべき山は私たちの日常生活の中にある」という英文の一節を紹介され、積極的に身近な目標に挑むよう訴えかけていました。
講話を聞いて、生徒たちにより大きな展望が開けることを願いたいと思います。
本日は、春の人権学習を行いました。
今年度の人権学習は、全学年で講堂に集まり映画を鑑賞しました。その後、各自で作品の感想をまとめ、人権について考える時間としました。
今回鑑賞した映画は「ワンダー 君は太陽」という作品です。約2時間の上映時間でしたが、生徒たちはみな真剣に映画を鑑賞し、一人一人が作品から何かを感じ取ってくれていたようです。このような機会を通して、家族や友人の大切さ、共に生きることの尊さを学んでもらえればと思います。
本日は仏参で一日を始めました。仏参講師は中学教頭の宮田智子先生です。
宮田先生はご自身の中学、高校時代のお父様とのエピソードから、その頃には実感できなかったお父さんの思いを、その後お父様の蔵書にはさまれた日めくりカレンダーから知らされた事を話されました。そして、それを知らされた時にさりげなく寄り添ってくださった萩本先生についても触れられました。
周りの人の心に寄り添える人が増えれば、社会での問題ごとは減っていくでしょう。こんな時だからこそ、支え合いませんか。このように結ばれました。
中学3年生の校外学習は無事に全員が帰校致しました。
各班で決めた予定通り行動出来たり出来なかったりは多少あったようですが、大幅に予定がずれることなく定時連絡等もこなし、学校まで無事に帰ってこられました。素晴らしかったと思います。
中学3年生のみなさん、お疲れさまでした。