毎朝校門に立ち、登校してきた生徒にあいさつをしています。寒くなってきていますが、大きな声で朝から気持ちの良いあいさつができるようにしていきましょう。
毎朝校門に立ち、登校してきた生徒にあいさつをしています。寒くなってきていますが、大きな声で朝から気持ちの良いあいさつができるようにしていきましょう。
今週の仏参の御法話は1年2組副担任国語科の川﨑先生でした。
川﨑先生は言葉の大切さについてお話して下さいました。
悪口言葉を気軽に言う人がいますが、悪口は言われた人だけでなく、聞いた周囲の人まで不快にさせてしまいます。
しかし言葉は悪い面だけではありません。川崎先生はとても落ち込んだとき、大学の教授が教えて下さった「 Better late than never(遅くてもやらないよりはまし)」という言葉に励まされたそうです。
日常会話も、あゆみによる心の振り返りも、全て言葉で行われるものです。
周囲の人と自分自身を明るくさせる言葉を使って、気持ちの良い学校生活を送っていきましょう。
今週の仏参の御法話は1年1組副担任英語科の渡辺先生でした。
渡辺先生は亡くなった愛犬ラッキーとおばあさんについて話をしてくださいました。
同じ時期に亡くなった2人。亡くなる直前はお見舞いをするなど、共に過ごす時間を大切にしていたそうです。しかし、亡くなった時、先生に残った思いは「後悔」でした。一緒に過ごしてきた時間は長くあったはずなのに、自分がその人のことを大切に思い優しく接することができたのは亡くなる直前のほんのわずかな時間だけで、もっと普段から優しく接し大切にするべきだったと気づかされたそうです。
みなさんは、普段周りの人のことを大切にできていますか。
別れはいつやってくるかわかりません。人との出会い、つながりを大切にして、周りの人に優しく接していきましょう。
今日の体育祭は、小雨がぱらつく中ではありましたが、生徒たちは一生懸命に各競技に組みました。
お天気が心配でしたが、すべての競技を終えることができました。
総合優勝は 赤団、応援合戦は 白団でした。その他、学年対抗や個人の表彰がされました。
喜びにあふれて盛り上がる団や、悔しさに涙をする姿も見られました。
中3は夏休みから準備をし、下級生はその思いを胸に練習してきました。
ここまでそれぞれの思いで準備をしてきたからこその姿だと思います。
見ていた私たちも熱い思いがこみ上げてきました。
3年生、ほんとうに立派でした!下級生はその思いを来年につなげて頑張ってくださいね。
また、準備や当日の運営には生徒会をはじめ、体育委員や部活動の生徒たちが活躍もあり体育祭を成功させることができました。
感動の体育祭をありがとう!
明日はいよいよ体育祭です!
天気もなんとかもちこたえてくれたおかげで、今日はグラウンドで練習ができました。
限られた時間の中で最高のパフォーマンスをだすために生徒たちは頑張って練習しています。
各団から3年生の熱い指導の声が聞こえてきます。明日は絶対に成功させてほしいですね!
今日も7,8限目は団活動。
ダンスの練習だけでなく、得点の高い団競技の練習もします。
1年生は因幡の白うさぎ、2年生は蛇の皮むき。
どちらも経験済みの3年生がアドバイスをしてくれています。
チームワークが大切!