HEIAN BLOG 生徒部ブログ

記事一覧

////保健室//// ほけんだより9月号 2021年09月28日(火)15時23分

2021.9.28

十五夜(21日)は、残念ながら京都の夜空に満月は見られませんでしたね(´;ω;`)

さて!
9月のほけんだよりは、先週発行されています☺
クラス掲示をみなさん見てくれましたか??
ファイル 34-1.jpg
今回は『救急の日』にちなんだ内容が載っています。
いざ!という時のために知識は身に付いているでしょうか??

緊急時に、身体をスムーズに的確に動かすことはとても難しいこと。
慌てて判断に困る時でも “知っている”ことで解決に繋がることがあります。
知識は必ず役に立ちます!

AEDの使い方や心肺蘇生法などを教えてくれる
救命講習会を定期的に各自治体の消防署が行っています。
たとえば京都市は在住者だけでなく、通勤通学している方も対象にしているので、
平安の生徒のみなさんは京都市の救命講習会を受講することも可能です!

救命救急士等の医療従事者に限らず、
一般市民でも救命ができるようにと取り組まれている講習会です。
身に付けて決して損のない知識と技術なので、
みなさんもぜひ参加してみてくださいね。

9月は『防災の日』と『救急の日』がありました。
いずれも、“備えあれば憂いなし!”ですね。

高校3年生以外は、定期テストもあと2日間!
テストの備えもしっかりと☆
ファイル 34-2.jpg

////保健室//// 今宵は十五夜 2021年09月21日(火)14時22分

2021.9.21
ファイル 33-1.jpg
十五夜は、別名「中秋の名月」とも呼ばれ、
秋の真ん中に出る月という意味があります。
「十五夜の日は満月」というイメージがありますが、実は十五夜の日が満月と必ずしも重なるわけではないのです。

しかし、今年は8年ぶりに、
「十五夜の日に満月」という当たり年☆★
今夜はぜひ『お月見』してみてください。
天気にも恵まれて、きれいな月が見られるとことを期待していましょう。


さて、そんな暦の上では秋も実は中盤です。
最近、朝と晩は冷えますよね。身体にしんどさを感じている人はいませんか??
人間の身体は寒暖差が大きいと疲労を感じやすくなります。
「寒暖差疲労」という言葉もあるくらい。

ファイル 33-2.jpg身体をエアコンに例えてみましょう。
暖房にしたり冷房にしたり交互に何度も使用すると,
どうなるでしょう?
エアコン本体に負担が大きいことが想像できますね。
身体も同じ状態で、寒さ暑さに対応しなくてはいけないことで、
負担が大きく、知らぬ間に疲労が溜まっているのです。
(自律神経の乱れともいいます。自律神経についての詳しい説明は、今回は長くなるので省略します💦)

寒暖差が大きい季節の変わり目に風邪をひいたり、
体調を崩しやすくなるのも、これが理由のひとつです。

毎回、口うるさく言っていますが、負担が大きいときに『寝不足』や『食習慣の乱れ』『運動不足』は大敵です!
すぐ身体が負けてしまいます。

疲れを感じているなぁという人は、
今夜は、満月を愛でながら心を落ち着かせ、
秋の味覚を味わい、ゆっくり入浴して
早めに休むことをお勧めします☺

////保健室//// 心 ⇔ 体 2021年09月14日(火)13時10分

2021.9.14

ファイル 32-3.jpg『なぜか体が疲れやすい』
『一日中ダラダラと過ごしてしまう』
『よく眠れない』

…なんていう人、いませんか??
これは、まさに『心身の不調』です。

不調が生じる理由として様々ありますが、
ひとつの要因として運動不足が考えられます。

運動不足によって、運動器の機能低下が生じると
「動くと疲れるし、できるだけ楽をしよう♪」という意識が、
   ⇓
体を動かす機会を拒否し
  ⇓
どんどん身体活動量が減っていき
  ⇓
体が衰えてしまうのです。
ファイル 32-1.jpg  


運動は、心理的効果として抑うつストレス軽減感情の改善があると言われています。
つまり!疲れたときこそ!
あえて軽めに運動することが心の元気にもつながっていくんですね☆
ファイル 32-2.jpg

もう季節は秋です!そう、スポーツの秋☆★
一年の中で、最もスポーツに適した気候です。

外で体を動かすのもよし、家の中で筋トレやストレッチをするのもよし、
自分の生活スタイルに合った、楽しい!と思える運動を取り入れて、
心も体も元気な状態を保っていきましょう☺

////保健室//// 9月9日…?? 2021年09月07日(火)13時27分

2021.9.7

9月に入り、急に秋らしい気候になってきましたね☺
オンライン文化祭では、みなさんが普段がんばっている活動や作品を間近で見ることができたり、個性あふれるクラスの企画を視聴することができて、とても楽しませてもらいました!

コロナをゼロにすることは難しくても、
知恵を出し合って工夫すれば、学校生活も楽しく過ごしていけるはず!
前を向いて、コロナ禍を乗り越えていきましょう☆

さて、前回9月1日は『防災の日』でしたが、
9月は続いて…
ファイル 31-1.jpg


『救急の日』を機に、救急について考えよう!

救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救うことです。
もしもに備えて、救急車を呼ぶ手順や、応急処置の方法を学ぶことは
とても大事。

正しい知識と小さな行動で命を救うことに繋がります。

もしも目の前で人が倒れたら…
よく通る場所や、活動している場所などを想定して、
救急のイメージトレーニング、ぜひやってみてくださいね!

ファイル 31-2.jpg

もちろん、人を助けることだけでなく、
我が身を守ることがとても大切!何より大切!

注意して行動することで防げる事故、怪我は
たくさんあります。

命はただひとつ。

スマホをいじりながら歩いたり
傘をさしながら自転車に乗ったりしていませんか?
自転車の二人乗りも危険です。

遊ぶ場所、写真や動画を撮る場所、
そこに危険はないか、しっかり予測して考えてから行動してください。

安全第一を日頃から心がけてくださいね。

////保健室//// 9月1日は何の日?? 2021年08月31日(火)11時25分

2021.8.31

暦の上ではすでに秋ですが、
9月に入ると、「もう秋なんだなぁ」という思いになります。
明日から9月ですね。

さて、みなさんは知っていますか??
ファイル 30-1.jpg
災害についてよく考え、いざという時のために心構えをする日です。

災害時は、まずは身の安全、衣食住の確保が最優先!
そして家族や近しい人の安否確認や情報収集も大切です。

そのための対策、みなさんは準備できていますか??
「もしも」の時に備えて、今できることを確認しておきましょう!

①防災グッズの準備(食料品・消耗品の備蓄)
 水やインスタント食品や缶詰など長期間保存できるものや、乾電池やガスなど
ライフラインが止まった時に必要なものを常に家に備蓄しておきましょう!
必要以上に買いだめする必要はありませんが、最低3日間分くらいあるといいらしいです。
また、モバイルバッテリーも備えておくとよいでしょう。

②ハザードマップの確認
 日常生活の中で、どのような災害リスクがあるのかを把握しておくことが大切です。国土交通省が提供している『ハザードマップ』というポータルサイトを活用して、災害が発生したときに被害が想定される地域や、避難場所などの防災情報を確認しておきましょう!

③家族会議
 災害時に、家族と連絡が取れないと不安になります。家族全員の携帯番号や連絡先をメモして普段から持ち歩くようにしたり、NTTの『災害用伝言ダイヤル』の使用方法を確認したりしておくと安心ですね。また、家から避難するときに持ち出すものや、家族がバラバラな時間帯に災害が起きた場合に備えて、待ち合わせ場所も確認しておきましょう。


今年の夏も豪雨が続き、大洪水や土砂災害などの被害が日本各地で発生してしまいました。
みなさんのご家族やお知り合いで被害に遭われた方はいないでしょうか。
報道で知る限りでは、他人事のように感じてしまいますが
いつ自分の身に起きてもおかしくありません。

『防災の日』を機に、備えについてぜひ考えてみましょう☺

////保健室//// マスクは正しく着用できていますか?? 2021年08月24日(火)14時20分

2021.8.24

明日から全生徒、授業が再開します!
(高校生はテストから!Fight!!)

久しぶりにクラスの友だちや先生に会えることが楽しみですね!
(私たちもみなさんに会えることが楽しみです☆)

集団生活の場において
『感染症対策をしながら』が必須となります。
『感染症対策を強化徹底』が今とても大事。

大事な予防対策4つのポイントは、これですね
ファイル 29-1.jpg
「慣れ」や「緩み」もあるかもしれないけど
今こそ徹底していきましょう。

***


ところで、みなさん、マスクは正しく着用できていますか??

マスクは、顔とマスクの間の隙間をできるだけ狭くする(フィットさせる)ことが望ましいとされています。また、鼻とあごをしっかり覆うことが大切です。
ファイル 29-4.jpg
今はたくさんの種類のマスクが市場に出回っていますね!
マスクもおしゃれにかわいく、かっこよく☆
…と、いう気持ちもとても分かりますが、
やはり感染症対策に良いのは『不織布マスク』です。

ファイル 29-2.jpg右の表にもあるように、不織布マスクは、飛沫の吐き出しも吸い込みも防ぐ能力は1番です。

ファイル 29-3.jpg
左の表のように、感染リスクに合わせて、
マスクを変えるというのも良いですね☆

難しく考えなくても大丈夫☺
怖がりすぎないでも大丈夫☺

感染リスクの高くなる行動や場所を避けて
感染症対策を自覚した上で学校生活を楽しみましょう。

////保健室//// いよいよ夏休みも終わります! 2021年08月20日(金)16時50分

2021.8.20

みなさん!夏休みは楽しく過ごせましたか?

8月に入ってから台風や連日の雨で、屋外での活動がままならず、残念な思いをした人もいることでしょう。

そして新型コロナの蔓延…
連日、多くの新規感染者が京都でも確認されていることも、報道を通じてみなさんも知っていると思います。

中学生の勉強合宿や研修旅行の延期、高校生の校外学習の中止、
本当に残念でなりません。

昨年から引き続きの自粛の夏、例年にない悪天候が続いた夏、

気が滅入ることもたくさんあるけれど…いよいよ来週から学校が始まります!

そこで!
あなたは感染症予防を正しく行えていますか?

いま一度、確認です。
ファイル 28-1.jpg
☆マスク着用
(屋外で近くに人がいないときは、マスクを外して休憩しましょう)
☆手洗い・消毒(過敏になりすぎず、丁寧に)
☆密を避ける(室内は換気を十分に行いましょう)
☆規則正しい生活をする
(ウイルスに対する抵抗力の強化!ついでに集中力もアップ!!)

検温をしたらいつもより熱が高い
体調がなんだかすぐれない(吐き気や腹痛なども含む)
そんな時は、登校を控えましょう。

予防は入念に、その上で学校生活は楽しく!
笑顔のみなさんに会える毎日を楽しみにしています☺
ファイル 28-2.jpg

////保健室//// 落雷事故を防ぎましょう!(その2) 2021年08月10日(火)09時08分

2021.8.10

前回のブログで、雷鳴が聞こえたら屋内または車内へ避難する!
というお話をしました。

でも、すぐ近くに建物などがない場合もあります。
そんなときはどうしましょう??

まず、優先するべき行動は、
建物の軒下や樹木などの近くから離れることです。

ファイル 27-1.jpg左図のように、落雷した物体の近くにいたら、
空気を介して通電する(側撃雷)恐れがあるからです。

特に、樹木へ落雷したときは、側撃雷を生じるリスクが高いため、
できる限り離れたほうが安全です。


ファイル 27-2.jpgもし、速やかに安全な場所への避難が難しい場合は、
右図のように、両脚をそろえてしゃがみ、両手で耳をふさぎます。    
姿勢を低くすることで落雷を受ける確率を減らし、
両手で耳を保護して雷鳴から鼓膜を守ってくれます。
     
                 (☆雷しゃがみ)⇒

腕時計や金属製のアクセサリーを外したり、
スマホを体から離したりする必要はありません!

また、ゴムの長靴やビニール製の雨合羽を着用しても
安全性を高めることにはつながりません。

雷鳴が全く聞こえなくなってから30分以上経過すると
落雷のリスクは低くなり、移動を開始しても良いと言われています。

もしもの時に、正しく安全な行動ができるように
知識を身に付けておきましょう。
屋外での試合や練習、レジャーの際に、気象庁や日本気象協会などの雷レーダーを活用して
事前に雷雨のチェックをしておくことも大事ですね!

////保健室////  落雷事故を防ぎましょう!(その1) 2021年08月03日(火)17時11分

実は、8月は日本で落雷による被害が一番多い月なのです。
そこで、今回は、雷から身を守るために注意してほしいことを
みなさんにお伝えします。

さて、いきなりですが問題です!

**********
ピカッ!と稲光が見えてから、10秒後にゴロゴロと雷鳴が聞こえました。
さて、何キロメートル先で雷は発生しているでしょうか??
(音の速さを秒速340mとします)
**********

答えは、3.4km先!
よし、まだ遠いから避難せずに屋外にいても大丈夫か…

と、いうのは実は誤りです(>_<)!!!

確かに、見えた稲光は3.4km先ですが、(←これは正解!)
ファイル 26-1.jpg雷雲(積乱雲)は、10km以上の広がりを持っているのです。
そのため、あなたの真上にある雲でも雷は発生しており、
次は、あなたの真上から落雷の被害を受ける可能性があるのです!!

稲光が見えてから雷鳴が聞こえるまでの秒数は関係なく、
雷鳴が聞こえる場所にいれば危険だと認識してください!
雷鳴が聞こえ始めた時点で、速やかに安全性の高いとされる、
コンクリート製の建物の内側 または 密閉された乗用車の中
へ避難しましょう!!!


もしも、すぐ近くに安全な避難場所がなければ…

この続きはまた、次のブログにて!!

////保健室//// 金属製容器の使用方法に注意!! 2021年07月27日(火)15時49分

2021.7.27

夏休み、毎日暑い日々が続いていますね。
みなさん元気に過ごしていますか??

ファイル 25-1.jpg
暑い夏の日の活動には、冷たい飲み物が欠かせません。
水筒を常に持ち歩いている人も多いと思います。
また、やかんにスポーツ飲料をたくさん作っている、
という部活動もあるのではないでしょうか。

水筒、やかんなど金属製の容器に飲み物を入れる場合、
使い方を誤ってしまうと
場合によっては中毒を起こすことがあります。
みなさんの使い方は大丈夫ですか??
下の3つのポイントを確認してみましょう!

①容器の内部にサビや傷がないか、チェックしよう!
 サビや傷があると、もともと飲み物が直接ふれない部分が露出し、そこから金属成分が溶け出すことがあります。特に、落としたりぶつけたりした場合、見た目では異常がないように見えても破損していることがあります。

ファイル 25-2.jpg②酸性の飲み物を長時間、金属製の容器に保管しない!
 酸性の飲み物(主に炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料、スポーツ飲料)を金属製の容器に入れると、
飲み物の中に金属が溶け出すことがあります。
容器や飲み物の注意書きをよく確認して、
長時間の保管は避けましょう。

③定期的に新しいものに交換!
 古くなった容器は、劣化して内部が破損してしまっていることがあります。
思わぬ事故を防ぐためにも定期的に新しいものに交換しましょう。


色がおかしい!
変な臭いがする!
と、少しでも感じたら思い切って捨てて、
新しい飲み物を準備してくださいね。
ファイル 25-3.jpg