HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

前期考査一週間前! 2020年09月16日(水)15時43分

ファイル 944-1.pdf

 先日の健康診断を終え、神谷美恵子さんの『人間をみつめて』という本を思い出しました。神谷さんは、この本の中で、人間は―いや、すべての生物は、「内なる自然」と「外なる自然」に支えられて、今日の生命を保っている、と言っています。
 「内なる自然」とは、例えば、呼吸作用や消化作用や血液の循環などです。これらは、私たちが意識しないでも、こんこんと深い眠りに陥っているような場合でも、黙々と働きづめに働いています。また、「外なる自然」とは、例えば、空気や水や適当な温度や、あるいは食べ物などです。これらは私たちが作り出したものではなく、おのずから与えられたものです。もしも、これらの一つでも欠けたり、ちょっとバランスが崩れたりしたような場合には、たちまちにして私たちの生命はなくなってしまいます。「まったく不思議にも、いろいろな内外の条件がうまくそろって健康が支えられているわけなのである。だから、これは一種の不当利得、または恩恵ともいうべきものではないかと思う」と神谷さんは言っています。にもかかわらず、私たちの現実の姿はどうでしょうか。自分の内面を見つめれば見つめるほど、「利己的で、わがままで、でたらめの原始的な自己」がデンと居座っているのに驚かされます。自分を支えている大いなる働きには気づこうともせず、愛と憎しみの間を時計の振り子のように振れて、エゴイズムのカラに閉じこもっている自分の姿に慄然とします。そういうエゴイズムの狭いカラを破って、広い世界に出たいと思います。広大な、いのちの働きの世界に生かされている自分に気づくようになりたい、と切に思います。
さて、初めての前期考査が近づいてきました。テストいうと、すぐによい点数をとりたい、通知表の成績をよくしたいという思いが先行してしまう人がいます。成績を上げるための勉強も試験前の勉強の一つの目的かもしれませんが、それだけではありません。テストには、自分の理解の不十分なところを知ったり、学習方法のまずいところを反省したり、学習の意欲を高めるという目的があります。このように考えるとテストが終わったらそれでおしまいではないことがわかると思います。答案が返されてからが大切ですし、次の学習に役立ててこそテストの目的も達成できるというものです。一夜づけの付け焼き刃では、身についた学力にはなりません。試験が終わったらすべて忘れてしまうようなものではダメです。
 さあ、前期考査まで、一週間。本日、時間割も発表されました。SUTの2日間とちがい5日間、テスト科目も二桁と倍以上です。今までのテストの反省を十分生かして、臨んでください。

オンライン文化祭を終えて 2020年09月05日(土)16時24分

 コロナ禍に伴いオンライン文化祭も初の試み。8:25朝礼・点呼から始まり、ライブストリーミング配信による開会式、動画視聴、高3吹奏楽部員によるライブ配信、開会式と同様の閉会式、そして終礼・点呼と本日の文化祭は感動の中、終了しました。各クラス動画作成は準備期間も短く、正直、期待よりも不安の方が大きいのではと危惧しておりました。が、しかし、一つ一つの動画は先生方の取り越し苦労を大きく裏切る、とてもすばらしい作品でした。ペットボトルチャレンジ、ダンス、黒板アートなど、企画から練習時間、撮影、そしてBGMの選曲、長時間を要したと思われる編集など、すばらしい作品を視聴させていただきました。このような機会に恵まれましたことに感謝、感謝です。みなさん、本当にありがとうございました。
「文化」は、英語で「カルチャー」、「耕す」という意味です。生きていくためにはまず食物がいります。土を耕して作物を作り食料を得るというのが、文化の出発だそうです。つまり、文化とは自然の状態に人の手を加えて何か目的にかなった価値あるものを作り出すこと、あるいは作り出したもののことなのでしょう。
 日々、教室で、部室で、グランドで、図書館で、食堂での語らいの中、今回の文化祭をはじめあらゆる活動を通して、みなさんの、そして龍谷平安の文化を作ってください。一人ひとりの手で作ってください。一人ひとりが作り出すとともに、逆に自分が作られるのも学校文化ではないでしょうか。めいめいが学校文化の担い手です。一人ひとりが肩にかついでいるのです。そのような意識・自覚を強く持って、これからの学校生活を送ってください。

オンライン授業を終えて 2020年09月04日(金)11時14分

 8:25 いつものようにホームルーム開始。シンとして静まりかえった教室の教卓に座って、一人ひとりの空席に呼びかける担任。教室の黒板を背景に一人ひとり名前を呼んで出席確認は、初めてのオンライン授業からくる緊張が、心が少しでも和らげばとの思いから、いつもよりやさしい口調?での点呼でした。
 9月2日、3日の2日間、一時的に通信障害が発生することもありましたが、大きなトラブルもなく高校1年生のオンライン授業は無事に終えることができました。オンライン授業は大半の先生にとって、はじめての体験。生徒のみなさんにとっても同じです。「初期条件が同じだからやることはすべて実験」との共通認識のもと、これまでの授業をふり返り、オンラインだからできることを模索し、先生方もそれぞれ工夫してわかりやすい授業に心がけておられました。画面越しに出会うので、同時双方向の授業ではできるだけ生徒のみなさんの声に基づく授業を心がけておられた姿に、新たな一面を見るような気がしましたが、いかがでしたでしょうか。
 新型コロナウィルス感染症の収束がまだまだ見えない今、通常授業が行われています。しかし、再び休講措置を採らざるを得なくなることもあり得る中、学習環境の確保は必要であり、その対応策の一つとしてオンライン授業の活用です。先生たちも今回のオンライン授業を終え、あなたがたの感想の声に耳を傾け、更なる創意工夫に励み、より良いものを作り上げたいとおっしゃっています。よろしくお願いします。
 9月5日はオンライン文化祭、新しいスタイルで、またとない機会です。こんな経験ができることに感謝し、参加してみましょう。

地獄・極楽 2020年08月28日(金)17時08分

ファイル 941-1.jpg

 山田無文さんの本の中で読んだ、「地獄・極楽」の話を思い出しました。
 ある人が、夢の中で「地獄」に行ったそうです。地獄の住民は、みなゲッソリ痩せて、目をギョロギョロさせ、口は耳もとまで裂けています。見るからに、もの凄い形相です。食べ物はないのかなあ、と思って見ると、丸テーブルの上に、山海の珍味が山のように積まれています。そして、左手は椅子にくくりつけられ、右手には長さが一メートルぐらいのスプーンがくくりつけてあります。みんなはそのスプーンで、われ先にごちそうをすくって食べようとするけれど、スプーンが長すぎるために食べ物は口に入らず、床に落ちたり壁にかかったりします。それでみんな殺気だって、争っています。
 つぎに「極楽」に行きました。すると、みんなよく肥えて、色艶もよく、和気あいあいです。室内の状況は、やはり地獄と同じであって、丸テーブルの上にはごちそうがあり、左手は椅子にくくられ、右手には一メートルぐらいの長いスプーンがくくりつけてあります。極楽の住人たちは、その長いスプーンでごちそうをすくっては、向こう側の人たちに、「おいしいですよ。さあ、召しあがってください。」と言って、スプーンを差し出します。向こう側の人たちは、「ありがとうございます。とてもおいしいですよ。」と言っては、スプーンでごちそうをすくい、今度は逆にこちら側の人たちに差し出します。そういうわけで、みんな満腹し、和気あいあいたる状況であった、ということです。
 自分のことだけを考えているために、周囲と争い苦しんでいる人。一方は、同じ状況に置かれていても、お互いを助け合い、楽しく過ごしている人。どちらが幸せかは、いうまでもありません。私たちは余裕がなくなると、地獄の罪人のように、自分のことだけで頭がいっぱいになってしまうことはないでしょうか。そんなとき、ちょっと周りのことを思いやってみると、お互い協力できたり、助け合うことができたりするものですよ。

汝求めよ、然らば与えられん 2020年08月17日(月)15時36分

ファイル 940-1.jpg

 突然ですが、今自分でやりたいこと、これから一生を賭けてでもやりたいことがありますか。やりたいこと、夢といってもいいでしょう、それにかける情熱、夢と情熱こそあなたたちの今日と将来の人生をリードしてくれるものです。お金では買えません。人が与えてくれるものでもありません。自分が見つけるもの、自分の中から生み出すものです。それは、日々いろいろに努力し、求め続けなければ見つかりません。まずは、汝求めよ、然らば与えられん、です。
 さてさて、コロナ禍の下、これから各クラスで9月5日の文化祭の準備に入ります。例年なら学校中が工事現場?みたいで、心わくわくといった感じですが、今年はオンライン文化祭。形は違えど、「結果」の出る当日だけでなく、それまでのプロセス、つまり準備のときにしっかり充実感や喜びを味わってほしいと思います。友だちと競い合い、ぶつかり合い、協力し合って自分たちのものを作り上げていくこと。友とともにあることを大切にしてほしいものです。こうした活動の過程において、若いみなさんは人間的に豊かに成長していくのですから。

役割 2020年08月08日(土)07時40分

ファイル 939-1.jpgファイル 939-2.jpg

 プロ野球やサッカーのスター選手などが、「僕らは結果を出さなきゃ」とか「結果がすべて」とか言います。受けとりようによっては、「結果がよくなければ、その他がよくてもダメだ」とも、「結果さえよければ、その他はどうでもいいのだ」とも解釈できます。今日、世人の多くが金の奴隷か、自分のことしか考えない我利我利亡者に堕している風潮の中にあって、働かないのに金がほしい、能がないのに有名になりたい、努力しないのにいい成績をとりたい、などと考える人が多いといいます。
 運動部の人はよく知っています。結果だけがポイと出てくることはない。日々の苦しい練習、肉体の鍛錬、技の錬磨、試合の経験などの積み重ねなしには結果は出ない。「結果がすべて」という結果を出すためには、気が遠くなるほどの努力の蓄積が要る。結果は、日々の努力についてくるものだから、その努力こそ大切なものだとみなさんは信じているはずです。だから、「結果がすべて」ということばは裏で、必然的にいい結果が出るように努力しなければならないということですね。

8月短縮授業とオンライン授業について 2020年08月04日(火)08時53分

ファイル 938-1.jpgファイル 938-2.jpg

 先日、陶芸家の方から「一座建立」ということばを教えていただきました。茶道のことばで、たもち合いの世界のことをこのように呼ぶそうです。主人もお客様も、心をこめてお茶をたて、心をこめてお茶をいただくところに、その場の見事な「一座建立」があるそうです。主人だけがいくら一所懸命にやってもだめで、お客だけでもうまくいきません。主人も、お客も、さらには床の間のお花も、掛け軸も、お釜も、茶碗も、その他一切のものがあい依り、あい助けて「一座建立」ができあがるそうです。
 私たちの身の回りにも、好きな人、嫌いな人、やさしい人、意地の悪い人……など、さまざまな人がいます。でも、これらの人が寄り集まって、この私の人生を支えているのです。好きな人、やさしい人だけが支えているのではありません。みんなの力で「一座建立」が成り立っているのです。私たちを取り巻くすべての人々に、そしてまた一切の事物に敬虔の念をもって対処していくならば、私たちの人生はいっそう明るく、広々としてくると思います。
さあ、8月スタートです! 新型コロナウィルスは終息するどころか感染者数は増加しています。風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に一人ひとりの咳エチケットや手洗い、マスクの着用などの実施がとても重要です。公共機関等でマスクを着用しない若者への注意喚起がなされています。一人ひとりができる感染症対策に積極的に臨んでください。

三年間は短い! 2020年07月07日(火)18時24分

ファイル 937-1.jpgファイル 937-2.jpg

皆さんはダイヤモンドです。しかし、まだ掘り出したばかりの原石。だから、磨けば光るすばらしい才能を持っているのです。しかし、誰かに磨いてもらうのを待っているのではなく、進んで自分を磨くように心がけることが大切。
 では、そのためにどうすればよいのでしょうか。
 まず、簡単なこと、小さなことを大切にしてほしいということです。ところが、簡単なことであっても、なかなか実行できないものなのです。例えば、毎日十分読書をすることにしたとしましょう。わずか十分です。そのくらいなら大丈夫と思うでしょう。でも、そのようなことですら強い決意が必要なのです。どうしても目先のことに目が向いてしまうものなのです。このドラマを見てから読書をしよう、これをやったら読書をしようと思っているうちに、結局できなかったということになりやすいものなのです。
 一日十分を積み重ねると一年で六十時間。三年間では百八十時間にもなるのです。むろん、読書に限りません。走ることでも、歩くことでもよいのです。とにかく、続けるということが大切なのです。「あらゆることを可能にするのは才能ではなく、それは、習慣なのだ」といいます。習慣にしてしまうことなのです。そういう積み重ねが知らぬ間に自分を磨いてくれる力になるのです。
 次に、目標を持って生活してほしいということです。何かをやろうとする気持ちが自分を磨くエネルギーになるのです。大切なことは、できるかどうか悩むのではなく、やるかやらないかということなのです。やる気力を持つことによって、自分を成長させることができるのですから。
 先のことは誰にもわかりません。だから、ある程度考えたら実行することです。そこから思いもよらなかった道が開けてくることも多いのです。
 ゲーテという人が「常に良い目的を見失わずに努力を続ける限り最後には必ず救われる」と言っています。
 みなさんは、高校でどのような生活をしようと考えていますか。目的を持って生活する三年か、ダラダラと生活する三年か。どのように過ごしても三年は三年なのです。しかし、三年間は短いということは忘れないでほしいものです。

スタディーサポート分析・振り返り会 2020年07月07日(火)18時12分

ファイル 936-1.jpgファイル 936-2.jpg

こんにちは
 今日のLHRは、選抜特進・一貫コース合同でのスタディーサポート分析・振り返り会でした。個人診断レポートを活用し、学力と学習習慣を振り返った後、弱点と課題を確認しながら今後の学習の取り組み方について考えました。また、進路のしおりを使いながら、これから受験していく模擬試験の意義と活用について学ぶことができました。7月20日に進研模試があります。この模試に向けて、多くの生徒のモチベーションが高まったようです。

自己の適性を考える 2020年06月23日(火)19時14分

ファイル 935-1.jpg

こんにちは。
今日のLHRでは、進路アドバイスシステムの結果を活用し、自己の適性と希望の進路について考えました。コンピューターの分析による適性進路と自己の希望進路が合致している生徒もいれば、意外な結果が出て新しい自分の側面に気がついた生徒もおり、将来の職業や学部学科での学問に興味を深めることができました。
いよいよ来週はSUTです。休み時間にも寸暇を惜しんで勉強に取り組む生徒も出てきました。初めてのSUTに向けて、気持ちが高まってきたようです。