本日,講堂にて仏参が行われました。
内容は,音楽の前田先生による歌の練習です。
まず,これまでに習った歌の復習をしました。
校歌・花まつりの歌などはもう覚えてしまったようです。
今週5月21日(土)は,宗祖降誕会の歌を歌います。
”闇に迷う われひとの…”
少し難しい歌詞ですが,一生懸命練習していました。
本番も皆さんの歌声を楽しみにしています。
本日,講堂にて仏参が行われました。
内容は,音楽の前田先生による歌の練習です。
まず,これまでに習った歌の復習をしました。
校歌・花まつりの歌などはもう覚えてしまったようです。
今週5月21日(土)は,宗祖降誕会の歌を歌います。
”闇に迷う われひとの…”
少し難しい歌詞ですが,一生懸命練習していました。
本番も皆さんの歌声を楽しみにしています。
5月11日(水),講堂にて仏参が行われました。
講師の矢ノ根教頭先生より,以下のような講話がありました。
かつて,SMAPの「世界で一つだけの花」が大ヒットしました。
イラク戦争で心を痛めていた当時の人々に,この歌の歌詞が響いたのでしょう。
先月のことばである「青色青光,黄色黄光…」も,かの歌と同じ意味が込められています。
私たちはみな,それぞれ素晴らしい個性を持っています。
しかし,それを認め合うことができずにしばしば争いが起こります。
学校が始まって約1カ月が経ち,色々と「慣れ」が出てきた頃です。
初めは気を使いながら接することができていた仲間とも,「慣れ」が出て来ると衝突が起こる可能性があります。
慣れてきた今だからこそ,お互いを思い合い,大切にする気持ちを忘れないようにし,一層親睦を深めていきましょう。
5月7日,お釈迦様の誕生を祝う花まつりが行われました。
導師の藤澤彰祐先生より,次のような法話をしていただきました。
お釈迦様は生まれたときから,かけがえのない自分を自覚していました。
しかし,私たちは等身大の自分を正しくはかることができず,過大評価や過小評価により苦しい思いをします。
阿弥陀様はそんな私たちに,皆かけがえのない大切ないのちだということを思い出させてくれるのです。
先生はまた,皆さんの花まつりの歌を聞いて感動したとも話してくださいました。
たくさん練習した歌を褒めていただき,嬉しいですね。
12時からは,避難訓練が行われました。
教室からいったん屋外に避難し,安全を確保してからグラウンドに出るという複雑な訓練でした。
実際の地震は,教室にいるときに起きるとは限りません。
訓練のように,案内する大人はいないかもしれません。
かけがえのない大切な自分の命を自分で守れるよう,避難経路をしっかり確認しておきましょう。
本日は講堂にて仏参を行いました。
これまでの講堂仏参は各種ガイダンスや歌の練習でしたが,
これから本格的な仏参が始まります。
本校では週に一度,講師の先生から講話を聞き,
その内容をふまえて自身を見つめ直します。
本日の講師は山脇校長先生でした。
ブッダや孔子の言葉を引き,人と接する上で大切なことについてお話いただきました。
新しい生活が始まり,だんだん周囲と話すことに慣れてきたと思います。
相手を思いやる言動を常に心掛けたいですね。
本校の教えである「ことばを大切に」を実行していきましょう。
毎週火曜日の午後は全コース「探究」の授業の曜日。これまでは「探究の授業って何をするの?」「探究授業の目的,目標は?」ということについて全体で説明を聞いてきましたが,今日からはHR内で実際の活動が始まりました。まずはグループ毎に探究テーマを決めていたのかな。タブレットや諸資料を駆使してグループワークに励んでいました。活動が進むにつれて個人活動になったり,より深く考えたり,また高度な問いに出会ったりすることでしょう。探究授業を通して,是非とも自分の興味・関心がその都度確固たるものとなって知的好奇心旺盛な皆さんになっていってくださいね。
入学してから2週間が経ちました。本校も,今年度から一人一台のタブレット端末をもって授業に臨むようになったのですが,それにも慣れてきた様子。デジタル教科書を見たり,先生が送信した教材をタブレットで見たり,書いたりの授業は,先生が学生の時には考えられない風景ですね。さあ,しっかり勉強していきましょう!
4月13日(水)より平常授業がスタートしました。
授業を通して,クラスの友達との交流も深まっているようです。
タブレットの操作も少しずつ慣れてきたでしょうか。
講堂では連日,朝の集会が行われています。
昨日は音楽の前田先生より校歌についてレクチャーを受けました。
本日は教務部の岩崎先生より,新しい評価方法について説明がありました。
皆さんの成績に関する重要な連絡事項です。しっかり把握しておきましょう。
4日間のオリエンテーションも今日が最終日。慣れない環境でたくさんのお話を聞いてきましたので少々疲れている様子。一方,初日に比べればすでにクラスメイトとお話が弾んでいるようで少し安心しました。
本日はコース別ガイダンスと称して,各コースコンセプトに関するお話を各関係部署の先生よりいただきました。
アスリートコース:「野球を通した人間形成」・「人間形成の向上なくして技術の向上はなし!」
プログレスコース:高大連携プログラムについて,「自分の興味・関心」・「文理選択」・「これから求められる力」
特進コース:「すでに受験勉強を始まっている」・「仲間を信じて,先生を信じて進め!」などなど。
それぞれのコースで将来に向けて何事にもしっかり取り組んでいく意気込みが感じられました。
明日から平常授業です。これからが楽しみですね。
晴天と満開の桜の下,入学式が無事に終わりました。そして,本日8日から12日までの「新入生オリエンテーション」期間がはじまりました。平安生としてのあり方をこの4日間で伝えます。まずはHRびらきですね。生徒たちは最初はやはり緊張の様子で静かなHRが目立ちましたが,各々の担任の先生の色があって,少しずつ笑い声が聞こえてきているような・・・。交通安全講座も実施。早く平安生活に慣れて「凛とした平安生」として毎日を安心して過ごしてもらいたいと思います。
本日、講堂にて、今年卒業した特進コースの先輩による大学合格者の講演会が行われました。
あらかじめアンケートで集めていた質問について、合格者たちに話していただきました。高校1年生のときの勉強時間や、受験校を決めた時期、受験勉強の方法など、皆さんに役立つ情報があったのではないでしょうか。
2年後、今の1年生の皆さんが志望校に合格し、多くの人がこの場で話をすることを期待しています。