HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

新入生歓迎会 2017年04月10日(月)17時55分

ファイル 720-1.png

新入生歓迎会が行われました。新2年生や3年生が、新入生のために楽しくわかりやすい部活動紹介を行っていました。
これまでの部活動で何を頑張ってきたのかを堂々と話している姿に1年間の部活動で感じられたものが多かったのではないかと思いました。
新2年生として、やらなければならないことも沢山あると思います。しかし、勉強や学園祭、研修旅行など全力で楽しんでほしいです。部活でも楽しむからこそ得られたものがあったのではないでしょうか?全力で楽しみ、全力で学んでください。そしてそこで得たものを3年生へとつなげてほしいです。

明日は健康診断で、時差登校になります。各自の登校時間を確認して、遅刻のないようにしてください。

始業式 2017年04月10日(月)15時10分

ファイル 719-1.png

いよいよ新年度がスタートしました。

始業式では燧土校長先生より『目的が一番、目標が二番』というメンタルトレーニングについてのお話がありました。
自分でゴールを決め、そのために、長期的視点に立ち、何をしたらいいのか、10年、5年、1年、1ヶ月、1週間、1日、その目的を達成するために自分でプランニングしていくこと大切ですね。

目に見えない心をトレーニングすること、心を磨いていきましょう。

卒業式 2017年03月01日(水)12時32分

ファイル 718-1.jpg

 本日高校の卒業式が挙行されました。卒業生411名が平安を巣立っていきました。本年度から在校生代表による送辞と卒業生代表による答辞が新たに加わりました。在校生を代表して生徒会長が送辞を読みました。巣立っていく先輩の姿を見て感極まっていたようでした。
 いよいよ来年はみなさんがこの場にいると思うとうれしいようなさみしいような気持ちで教員一同いっぱいになりました。
 明日からは後期考査ですね。2年生の締めくくりをよいものにしていけるようにがんばりましょう。

涅槃会 2017年02月09日(木)13時56分

ファイル 717-1.jpgファイル 717-2.jpg

本日は雪がちらつく中、涅槃会が実施されました。浄土真宗本願寺派布教師の利國敦之先生のお話しを聞きました。お釈迦様が説いてくださったことを丁寧にお話しくださいました。

本日の仏参 2017年02月08日(水)12時46分

ファイル 716-1.jpg

本日の講師は浄土真宗本願寺派布教師の野瀬恵先生でした。

先生は高校生のときに仲のよかったお友達と現在も続いている交流をお話しくださいました。

先生はもともと口べたで人前で話をするのが苦手で、お友達の彼女に弱音を吐いてしまうこともあるそうです。

そんなときに彼女は決して「がんばれ」とは言わずに「がんばってるんやなあ」と言ってくださるそうです。

それによりわかってくれる人がいるからがんばれると思え、人前で話をするときも彼女に背中を押されているような気がするそうです。

そのように自分のがんばりを認めてくれる人が常にそばにいてくれるとよいのですが、そうでないときもあります。

そんなときにいてくださるのが阿弥陀様であり、阿弥陀様が一人一人を大事に抱き取ってくださるのだと締めくくられていました。

みなさんにも自分を見守ってくれている人がいるはずです。

そういった人たちに感謝の気持ちを忘れずに研修旅行に向けてがんばっていきましょう。

経済学部プレゼン大会(高大連携教育プログラム)参観 2017年02月04日(土)20時02分

 本日の午後、大宮学舎において経済学部を志望する高校3年生の入学前課題の一環として、プレゼンテーションの発表会が開催されました。
ファイル 714-1.jpg ファイル 714-2.jpg
 高校2年生で、次年度に経済学部進学を目指している生徒達が勉強のために参加してきました。
まともなプレゼンテーションを見たのはほとんど初めての子達ですから、非常に新鮮に映ったはずです。また、一学年上の先輩達の引き締まった姿に大いに刺激を受けたはずです。
 発表を行った高3生達は、年明け以降、龍谷大学経済学部の先生方の指導のもと、ゼミに分かれて、自分たちが選び、調査した経済の様々な問題について、パワーポイントを用いて発表するために調査・準備を行ってきました。その内容は、資料準備から発表まで審査され、特に優秀なプレゼンを行ったチームは最後に表彰してもらえます。
ファイル 714-3.jpg 
 今回、全7チームの中でも特に優秀だったチームのタイトルを挙げてみると以下の通りです。
「AIと私たちが歩む未来~分業が作り出す可能性」
(労働経済学・新豊ゼミ)
「地下経済のゆくえ~WHAT’S TAX EVASION」
(国際政治経済学・原田ゼミ)
「本当の復興とはなにか~東日本大震災から約5年」
(日本経済論・伊達ゼミ)

 非常にわかりやすく、内容的に面白い発表でした。短期間で高3生達が一生懸命努力してまとめ上げたことが十分すぎるぐらい伝わります。非常に質の高いものでした。
 さあ、来年は高2の君たちが、今回以上のクオリティーの高い発表をしてくれることを期待しています。

本日の仏参 2017年02月01日(水)11時52分

ファイル 715-1.jpg

本日の講師は浄土真宗本願寺派の布教師久留島法暁先生でした。

先生はある日「比べるな腐る」という言葉と出会われたそうです。

その言葉を中心としながら、

人は何事にも優劣をつけてしまいがちであること

しかしそれによりコンプレックスが生まれてしまうこと

そして個々がそれぞれ違うからこそすばらしいということ

をお話しくださいました。

みなさんもこの言葉をきっかけに、これまでの考え方を見つめ直してみてはどうでしょうか。

研修旅行2週間前! 2017年01月30日(月)20時00分

ファイル 712-1.jpgファイル 712-2.jpgファイル 712-3.jpgファイル 712-4.jpg

研修旅行まで2週間となりました。

6限LHRに各コースで、
しおりの読み合わせ・事前学習・行程の確認などが
おこなわれました。

準備を怠らず、そしてインフルエンザなどにならないように、
体調しっかりと管理し、
研修旅行にまずは出発できるようにしましょう!

*写真上左から、
ハワイ(アスリート),ハワイ(プログレス),
ハワイ(一貫),シンガポール・マレーシア(プログレス・選抜特進)

留学生の和文化体験第二弾 2017年01月28日(土)18時57分

ちょっとアップが遅くなりましたが・・・SUT④を週明けに控えた土曜日の放課後。東寺(教王護国寺)で初弘法が開かれていたので、シーラとマシューを誘って「ジャパニーズフェスティバル」?を体験しに行ってきました。
ファイル 713-1.jpg ファイル 713-2.jpg
普段でも多くの人で賑わう東寺の市ですが、今年最初ということもあって、ものすごい人だかりです。門をくぐって、露店が並ぶ参道を見て回りました。さまざまな露天が出ているので、彼らにとっては物珍しさ満点のワンダーランドです。留学中の課題であるレポート作成のためにせっせと写真を撮って回りました。お腹が空いていたので、マシューはお好み焼き、シーラはたこ焼きをチョイス。みんなで楽しくいただきました。
ファイル 713-3.jpg ファイル 713-4.jpg
一通り楽しんだ後、しっかり仏様をお参りして東寺を後にしました。

SUT④を終えて 2017年01月26日(木)16時48分

 昨日、今年度最後となるSUT④を終えました。今日は、担当者から答案の返却がありました。大雪の影響から、月曜日、火曜日が休講となり、いつもよりしっかり勉強できたはずだったのにと肩を落としている姿をちらほら見かけました。
 「学び」は日頃の積み重ねが大切です。もう高3になります。今一度、日頃の学習習慣を見直しましょう。