HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

留学生の和文化体験第一弾 2017年01月15日(日)14時56分

今日はちょうど茶道部の年初めの稽古日で『初釜』が行われるので、シーラとカノが参加しました。
『初釜』とは茶道で新年最初に行われるお茶事(お茶のフルコース)です。今回は時間の関係で、短縮バージョンですが、炭点前・濃茶・薄茶と進んでいきます。カノはハワイでも茶道を習っているということですが、さすがに濃茶は初めての体験だそうです。
ファイル 710-1.jpg ファイル 710-2.jpg
 藪内流の先生が直接、濃茶を練って下さいました。主菓子は「末富」さんの薯蕷(じょうよ)饅頭。日本にいてもなかなかここまで本格的な経験はできません。
ファイル 710-3.jpg ファイル 710-4.jpg
 留学生に言える事は、非常に日本の文化に興味があり、もっとディープに経験してみたいという強い気持ちを持っています。慣れない正座も、なんと!最後まで貫き通しました。
ファイル 710-5.jpg

PBA交換留学生到着! 2017年01月15日(日)14時52分

 ハワイのPBA(Pacific Buddhist Academy)から今年も3名の交換留学生がやってきました。シーラ・カノ・マシューの3名です。シーラとカノは女子、マシューは男子生徒です。約1ヶ月間、ホームステイをしながら、ばらばらのクラスで平安での学校生活を送ります。
平安高校での第1日目最初の授業は偶然、Internet-Exchange(4月19日の記事参照)でした。日本にやってきて、最初の授業で、画面に映るハワイの友人達の元気そうな姿を見て少しリラックスできたようでした。
ファイル 709-1.jpg ファイル 709-2.jpg
その後、さすがは英語の好きな平安高校生達です。少しずつ会話を始め、授業の課題であるプレゼンテーション用のパワーポイントの英文についてアドバイスをもらったり、芸能人の話で一緒に大いに盛り上がっていました。日米の高校生の交流第一歩は和やかな雰囲気と笑顔のうちに時間が過ぎていきました
ファイル 709-3.jpg ファイル 709-4.jpg ファイル 709-5.jpg

報恩講でした 2017年01月13日(金)11時07分

ファイル 708-1.jpg

 本日は報恩講でした。小池秀章先生(浄土真宗本願寺派布教使、龍谷大学非常勤講師)がお話しくださいました。小池先生は以前、平安の教壇に立ち、宗教を担当されていました。
 小池先生のお話は身近な事柄を親鸞聖人のみ教えに結びつけ、とても分かりやすいものであり、優しい語り口調の中に強いメッセージが込められていました。以前、校長先生も引用されていた相田みつおさんの詩も紹介していただきました。
 私たちは日々の多忙な生活の中で「心の気付き」が薄らいでいるように思います。社会が効率化、複雑化、多様化していく中で、自分にも他者にも社会委にも目配り、気配り、心配りが出来なくなっているのではないか。そんなことを考えさせていただけるお話しでした。また、人は違って当たり前です。違うから面白い。しかし、違うから互いを尊重し寄り合わせていけるように努力することが必要になるのではないかと考えさせられました。
 先生は「正しいことを言うとき、人を傷つける」ということをお話になっていました。誰もが自分が正しいと思いがちですが、この世の中のことについていえば、正解などは存在しないし、答えは一つではありません。特に、人の在り方や生き方に答えや正解はないのではないでしょうか。だから自分のものの見方や考えを押し通そうとすると、それがぶつかり、壊れてしまうのです。とってももろいものなのです。
 心を柔軟にしなければ、ものの見方や考え方は凝り固まり、柔軟かつ多角的なものにはなりません。この世の中にはたくさんのものの見方や考え方があります。私たちは自分で自分の心を縛り付けているのではないかと疑問を持つことも大切だと気付かせていただきました。

平常授業開始 2017年01月10日(火)16時07分

 本日から平常授業が始まりました。多くは元気に登校してくれたのですが、急に寒くなったこともあり風邪を引いている生徒もみられます。来月は研修旅行もありますのでしっかり体調管理をして欲しいと思います。
 今週金曜日には、報恩講が催されます。9:30にSHR、10:00から報恩講、その後LHR、11:45に下校の予定です。次の日から中学入試が始まりますので学校には入れません。家庭学習ができるように準備しましょう。

もうすぐ授業が始まります 2017年01月08日(日)15時37分

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
 10日から授業が再開されます。冬休み中、教科によっては課題が出ていますがきっちり終えられているでしょうか。今月は今年度最後のSUTもあります。来月は待ちに待った研修旅行です。健康に気を付けて今年も頑張りましょう。

本日の仏参 2016年12月20日(火)19時30分

ファイル 705-1.jpg

本日の仏参講師は、
副担任 保健体育科吉田光先生です。

高校時代に経験した人との出会いについてのお話でした。

いろいろな人と接している内に、
相手が自分と違っているのは当たり前であり、
苦手な人とでも大切なものを得られることがある
ということを学んだという内容でした。

みなさんも冬休みの中で
出会ういろいろな人たちとの交流を通じて
自分自身を考えるきっかけにしましょう。

本日の仏参 2016年12月13日(火)17時05分

ファイル 704-1.jpg

今日の仏参は数学科の南大輔先生でした。
南先生は子供の頃から、これまでに外科手術を要するような怪我を4回もしたという話でした。
中でも田舎で川遊びをしていたときに、危うく足を切断しなければならないくらいの怪我をして、ほんの少しの不注意が一生取り返しが付かないほどの怪我を招きかねないという旨のお話はとても印象的でした。
来るべき冬期休暇に向けて、みなさんの気持ちを引き締めて事故のないように過ごして欲しいという願いが今日の話にはこめられていました。

研修旅行の準備を進めています 2016年12月05日(月)15時45分

選特・一貫においても着々と研修旅行の準備が進んでいます。本日のLHRでは、班別自主研修の計画表を班ごとに作成しました。今週末には提出し、安全を確保しつつ、中身の濃い研修が出来るように練り上げていきます。

GTEC GPSアカデミックが実施されました 2016年12月05日(月)15時35分

先週土曜日には、GTECとGPSアカデミックが実施されました。特に、GPSは今年度から導入されたもので、これからの社会で求められる「3つの思考力」を測定するものです。批判的思考力、創造的思考力、協働的思考力を測定し、問題解決(探求)のプロセスにおける行動を振り返り、3つの思考力を伸ばしていくことを目標としています。今後は、思考力UPガイドに取り組んでいきます。

本日の仏参 2016年11月29日(火)12時10分

ファイル 701-1.jpg

本日の講師は副担任、宗教科の寺村篤先生でした。

先生は宗教の授業でも紹介されたことのある、キサーゴータミーの話をもとに「生と死」についてお話をされました。

このお話はさまざまな解釈ができるそうです。

例えば、
息子を亡くしたキサーゴータミーは、「人が生きていることにのみ価値がある」という考え方にとらわれていました。しかし、釈尊が死んでしまった彼女の子供に意味を与えることで意味(命)をもう一度紡ぎだすことができる。
というように。

先生は自分たちでこのお話について考えてみてほしいとおっしゃっていました。
このお話を胸に刻み、「生と死」などについて考えてみましょう。