HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

花祭りが行われました 2017年05月08日(月)11時00分

ファイル 732-1.jpg

本日、花まつりが行われました。花まつりは4月8日のお釈迦さまのお誕生日を祝う仏教行事です。4月は入学式と重なるため、毎年5月に行います。
 今年は、浄土真宗本願寺派布教使の源裕樹先生がご講話くださいました。お釈迦様が6を越え7歩歩かれた意味を地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の六道からご紹介されました。そして、つらいとき、さみしいとき「南無阿弥陀仏」ととなえることで、時と場所に関係なくそばに阿弥陀がいらっしゃるとお話しくださいました。これからは、隣にいてくださる暖かさを感じながら感謝の気持ちをもってお念仏を唱えましょう。

保護者対象進路ガイダンス(龍プロ) 2017年05月06日(土)16時18分

ファイル 729-1.jpgファイル 729-2.jpgファイル 729-3.jpgファイル 729-4.jpg

本日、龍大プログレスコースの保護者対象進路ガイダンスが行われました。

まず初めに、学年部長の村上先生から「龍谷大学進学に向けてベストを尽くす1年にしましょう」というお話がありました。次に、高大連携推進室の吉本先生から、1年の流れを説明して頂きました。昨年は龍谷大学を知る1年間でしたが、2年生の今年は学部・学科について学ぶ1年になります。また、龍谷大学進学に必要な評定や人物像についてもお話し頂きました。最後に、校長補佐の平井先生からプログレスコースの到達目標や龍谷大学への進学状況をお話し頂きました。先般、生徒対象にも同じような内容のガイダンスを行いましたので、ご家庭で今後の進路を話し合って頂き、具体的な目標を持ってこの1年を過ごして欲しいと思います。

全体ガイダンス終了後は各クラスに分かれて懇談会がありました。クラス替えがあり、新しいクラスの様子を家庭で話している生徒もいるようで、「楽しい」と言っているのを聞くと安心しました。今年も色々とお気付きになる点もあるかと思いますが、お気軽に担任に相談して頂ければと思います。本年も一年、よろしくお願い致します。

保護者対象進路ガイダンス 2017年05月06日(土)14時07分

ファイル 728-1.jpgファイル 728-2.jpgファイル 728-3.jpg

本日は第1会議室にて,選特一貫コース保護者の方向けの進路ガイダンスが行われました。

まず校長補佐の平井先生より,昨年度入試結果の報告や今後の大学入試の動向に関してお話がありました。多様化する大学入試の形態とその実態について,保護者の方にも理解を深めて頂けたことと思います。
次に進路部長の牧野先生より,保護者と受験生の関係についてお話がありました。「勉強しなさい」と命令したくなりますが,私たちも言われた頃の気持ちを思いだし,やる気が出るような励ましをしたいものです。
最後に学年部長の村上先生からも,高校2年生となった子どもたちとの接し方についてお願いがありました。ついこの間まで中学生だったような気がしてしまいますが,心身共に大きく成長しています。大人になりゆく姿を見守りつつ,学校とご家庭とで一丸となり適切にサポートしていきましょう。

伝灯奉告法要 2017年05月02日(火)18時33分

ファイル 726-1.jpgファイル 726-2.jpg

本日は午前中授業で、午後からは本願寺に行き、伝灯奉告法要に参列しました。伝灯奉告法要とはご門主様が代わられたことを仏祖の御前に奉告する法要です。門徒の方もたくさんいらっしゃる中、厳かな法要に参列させて頂きました。親鸞聖人のつくられた「正信念佛偈」をお唱えし、ご門主様よりメッセージも頂きました。ご門主様も平安中学・高校の出身ですが、友人の中には「卒業して数年経ってから、高校の宗教で学んだことの意味がわかった」とおっしゃった方もいるようです。また、世の中には自分の思い通りにならず、自分で乗り越えるのが難しいこともありますが、その時に親鸞聖人のみ教えを支えにすれば乗り越えられるというお言葉も頂きました。私達も、日々自分を見失いがちで何を心の拠りどころとすればよいのか忘れがちな毎日を送っていますが、いつも仏様は私達を見守っていて下さるという心の余裕を持って、学校生活を送りたいものです。

この度の伝灯奉告法要を機縁として、広く本願寺の歴史と文化を発信するため、様々な協賛行事が催されています。普段なら体験・拝観できないものもありますので、もっと深く本願寺や浄土真宗のことを学ぶために、是非また訪れて欲しいと思います。

生徒対象進路ガイダンス 2017年05月01日(月)16時00分

ファイル 727-1.png

本日,礼拝堂にて特進コースを対象とした第1回進路ガイダンスが行われました。

校長補佐の平井先生から,本年度の大学合格実績や,近年の大学受験の傾向・今後の展望についてお話しいただきました。
生徒達はスクリーンに映し出されたデータを食い入るように見つめて聞き入っており,受験に対する意識の高まりが感じられました。
次に進路部長の牧野先生から,昨年度の勉強合宿の振り返りとそのフィードバックについてお話がありました。
また,3年生の先輩達が今いかに努力しているかを具体的に聞き,身の引き締まる思いをした生徒も多かったようです。

教室に戻ってからも配布資料を手に入試について相談する光景が見られました。ご家庭でもご覧いただき,大学入試に向けて一層理解を深めてもらえればと思います。

生徒対象進路ガイダンス 2017年05月01日(月)15時07分

ファイル 725-1.jpg

本日は生徒対象進路ガイダンスが行われました。
進路部高大連携室の吉本先生からは、「龍谷大学の学部学科を
研究する」ことが高校2年段階での目標として提示され、
入試・進学に向けて目的意識をもって高校生活を送ってほしいとの
お話がありました。
また、校長補佐の平井先生からは、学校の現状や先輩達の
進路状況についてお話をしていただきました。
今回のガイダンスをきっかけとして、将来の進路について
考えを深めていってもらいたいと思います。

昼食時の様子 2017年04月26日(水)15時51分

ファイル 724-1.jpg

新学期が始まってからほぼ1ヶ月がたちました。
新しいクラスにも慣れ、和気あいあいと昼食を楽しんでいます。
ここで英気を養って、午後の授業にもしっかりと取り組んで
もらいたいと思います。

高校2年生での初めての仏参 2017年04月25日(火)14時04分

本日は高校2年生になって初めての仏参でした。

交通機関の遅延で遅れてきた生徒も居ましたが、ほぼ全員が開始時間までにしっかりと開式を迎えられる姿勢が出来ていたように思います。


ファイル 723-1.jpg


本日は年度初めの仏参であるので、校長先生から御法話を賜りました。


数年前に放映された『下町ロケット』のモデルと噂されている植松さんという方のお話でした。


ファイル 723-2.jpg


植松さんは車両搭載型の低電圧電磁石システムを設計、製作、販売する事業を営む会社を経営しておられ、近年ではJAXAと協力してロケットの打ち上げ実験を行っておられます。

現在はあちこちの団体で講演をされ、その中で「どうせ無理」という言葉の根絶を訴えておられます。


植松さんは子供のときに大好きだったお爺様と一緒に見た『アポロの月面着陸』をきっかけとして、ロケットに関する本をたくさん読み、宇宙に関わる仕事に就くことを夢見ておられたそうです。

ですが、当時の先生から「そんなのは一部の天才だけのもの。お前なんかにできるわけがない」と一蹴され、夢を持つと言うことはいったい何なのかと悩まれました。

『夢とは何か?』『夢とは今できないことを追いかけることではないのか?』
そうして、たとえ周りの人たちから理解されなくとも、本の中のライト兄弟やエジソンなどの『夢を持ち続けたからこそとても偉大なことを成した人々』を支えとしながら一心に打ち込み続け、今、ロケット開発に携わるまでになりました。
それはまさに植松さんのお母様の言葉『想いは招く』そのものだったようです。

こうした経験から、もし周りで「どうせ無理」と口にする友達・仲間がいたら、「だったらこうしてみたらどう?」と一緒に考えてあげて欲しいと仰っておられます。


誰かが壁にぶつかっているときに、こういった言葉を掛けられる『相手を思いやる心』の育成は、本校の掲げる建学の精神そのものです。
心を常に磨き、命を大切にする生き方、姿勢を日々学んで欲しいと思います。

グローバル英語専修クラス 2017年04月20日(木)09時00分

ファイル 722-1.jpg

グローバル英語専修クラスでは、2年生より英語の基礎知識を活用する演習科目を増設し、より高いレベル力を育成し、英語を活かした学部・学科への接続していきます。

新しい教科書でしっかり学んでいきましょう。

健康診断 2017年04月11日(火)16時33分

ファイル 721-1.jpg

本日は健康診断でした。
そのため,生徒たちは時差登校してきました。
保健委員の指示のもとで,
心電図・胸部レントゲン・内科・歯科・耳鼻科・眼科・聴力・計測(身長・体重・視力)
を受診しました。