HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

1/22 講堂仏参 2024年01月27日(土)15時00分

 中学生は2024(令和6)年の最初の講堂仏参で一週間を始めました。講師は、3年2組副担任で理科の郁芳随徹先生でした。

ファイル 1737-1.jpg

郁芳先生は高校バレーボール部の顧問をされていて、昨日は公式戦でした。結果はブロック第3位で、残念ながら上位には進めませんでした。しかし、ボールを味方チームでなんとか繋ごうとする気迫の伝わる試合内容で、それは十分に満足できる内容でした。バレーボールで大切なことは、とにかくボールを落とさずに繋ぐということです。かつて郁芳先生が指導されたチームの中で、いちど試合前日に意見が分かれて分裂してしまったチームがあったそうです。そのチームは翌日の試合で、0対25というスコアで負けたそうです。昨日負けた試合では、「味方がせっかくレシーブしたボールを、何とか繋げよう」という思いが繋がっていた点が良かったと評価されました。
これはバレーに限ったことではなく、心と心のつながりという点で、同級生同士での横の繋がりと言えます。また、縦の繋がりもあります。縦の繋がりとは、年齢を超えた繋がりのことです。今、ここに皆が居るのは、ご両親、さらにその親のおじいちゃん・おばあちゃん世代がおられたからです。今の世界人口にいたるまでの世代を2×2×…と掛けていって、世界人口を超えるのがだいたい33世代となります。将来の世代が存在するためには、皆さんが存在していないといけないのです。
縦の繋がりといえばもうひとつ。龍谷大平安で10年目の郁芳先生は、今年度はじめて中学部に関わられました。そして、体育祭の団活動をはじめ、学年を越えた縦の関係が強い中学部のありようが、新鮮でとてもいいあり方だと感じられたそうです。後輩達の応援ダンスの様子を気にして寄り添ってくれる平安中学出身の高校生の先輩たち。皆さんにもぜひそんな存在になって後輩に寄り添って、そして平安中学の伝統を繋げていってほしい、と結ばれました。
本日のテーマは、「どんな繋がりがあるか、ひとりひとりそれぞれ考えてみる」というものです。心の幹に記しましょう。

報恩講 2024年01月12日(金)18時00分

ファイル 1736-1.jpg ファイル 1736-2.jpg

報恩講は,宗祖親鸞聖人のなくなられた1月16日前後に行われる法要です。
本校では、親鸞聖人の徳をしのび、その教えを再確認するために行っている
大切な行事です。

本日の講師は浄土真宗本願寺派布教師の渡辺雅俊先生でした。

お話の中で25年前の阪神淡路大震災について触れられました。
両親の耳が聞こえない小学5年生の女の子のお話です。

「この子は私たちの命の恩人」
「この子は私たちの宝物」

以下、参考資料がありましたので一読してみてください。

https://www.npwo.or.jp/arc/library/award/2007/42_yusyu_watanabe.html

ファイル 1736-3.jpg

3学期スタート! 2024年01月09日(火)18時00分

ファイル 1735-1.jpg ファイル 1735-2.jpg
学年をしめくくる3学期がいよいよスタートしました。
日々の生活の中で「一生懸命な自分」にたくさん出会ってください。
また、普段と変わらず生活できていることを「有り難い」と感じ、
「今」という時間を大切にしていきましょう。

ファイル 1735-3.jpg

音楽祭 その3 2023年12月16日(土)19時00分

3年生、素晴らしい合唱。さすがでした。

ファイル 1734-1.jpg ファイル 1734-2.jpg
ファイル 1734-3.jpg ファイル 1734-4.jpg

音楽祭 その2 2023年12月16日(土)18時30分

2年生、来年が楽しみです。

ファイル 1733-1.jpg ファイル 1733-2.jpg
ファイル 1733-3.jpg ファイル 1733-4.jpg

第27回 音楽祭 2023年12月16日(土)18時00分

本日、講堂で第27回龍谷大学付属平安中学校音楽祭が開催されました。
開演時間が少し遅れるというハプニングがありましたが、トップ演奏の
1年生2組が見事な合唱を披露してくれたことで、一気にステージが引
き締まり、後に続く各クラスも見事な"ハーモニー"を奏でてくれました。

各クラス、本番発表までの過程において、様々な問題や深刻なトラブル
があったと思いますが、クラス全体でそれを確かに乗り越え、当日を迎
えたのだと思います。それがしっかりと伝わってきた合唱でした。

「決して平らな道ではなかった けれど確かに歩んできた道だ」
              (『栄光の架橋』歌詞より抜粋)

宮田教頭が閉会のあいさつでも述べられた通り、今年の音楽祭には言葉
は必要ありません。皆の素晴らしい一面が随所に存分に出ていた様に思
います。
皆の「思い出の1ページ」として残ってくれればうれしいです。

ファイル 1732-1.jpg ファイル 1732-2.jpg
ファイル 1732-3.jpg

音楽祭リハーサル 2023年12月14日(木)16時00分

本日午後、音楽祭のリハーサルを行いました。
どのクラスも「良い感じ」でしたね。本番が非常に楽し
みです。
ここからいよいよ最後の追い込みが始まります。
ここからの「変貌ぶり」を見るのが音楽祭の楽しみの
1つでもあります。最後までやり切ることで「達成感」
を味わってもらいたいと思います。

頑張れ、平安中学生!

ファイル 1731-1.jpg ファイル 1731-2.jpg
ファイル 1731-3.jpg ファイル 1731-4.jpg

音楽祭活動期間!! 2023年12月12日(火)13時00分

ファイル 1730-1.jpg ファイル 1730-2.jpg
いよいよ音楽祭本番が近づいて来ました。
今週から短縮授業が始まり、授業終了後は合唱の練習に取り組みます。
各クラス、クラスリーダーやパートリーダーを中心に熱心に練習に励んで
います。
当日が本当に楽しみです。

ファイル 1730-3.jpg ファイル 1730-4.jpg

2学期期末考査終了! 2023年12月01日(金)15時00分

11月28日(火)から4日間の日程で実施された期末考査が
本日で終了しました。しっかりと準備して臨めましたか。

ファイル 1729-1.jpg ファイル 1729-2.jpg
本当に大切なのはテストの後です。正答できなかった問題は必
ず「リトライ」し、積み残しのないようにしていきましょう。

11/13 講堂仏参 2023年11月13日(月)15時11分

本日の仏参のお話は、中2-2副担任の吉岡啓先生でした。

ファイル 1728-1.jpg

そして、一番大事な力は想像力(イメージする力)であると強調されました。たとえば、国語の文章問題で、作者の意図を想像しながら問題を解いていく。人間は自分の中で想像できていなかったら、難しいと感じる生き物です。また、相手がどういう人物なのかをうかがう際、「知識」を持っているから想像できるのであって、知識を得るためには「経験」が必要だということです。その人と関わることで、「この人はこういうことしそうやな」という経験があるから想像でき、経験することで知識が得られていくという内容でした。
 また、ちょっと考えるだけで「これはしていいことか」ということがわかる。こういう行動をしたら、こういう結果につながる。それを繰り返していくことでいろいろな経験を積み、思考能力がついていくのです。吉岡先生は最後に、「先生から注意を受ける際、考えるだけで直せる」とおっしゃいました。
 今朝のお話を通して、生徒たちが自分たちの想像力を伸ばしていってくれたらと思います。