HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

10/7 講堂仏参 2024年10月07日(月)10時00分

ファイル 1787-1.jpeg

 本日のお話は池本先生でした。ご出産の経験についてお話をしていただきました。
 出産の瞬間、自分がしっかりしないとこの子は生きていけないと強く思われました。
 産後、子供が夜に寝てくれないなど、不安な気持ちを抱えることが多くあったそうです。自分で何とかしようと気負ってしまう性格でもあり、誰にも相談できないことが1ヶ月ほど続いたそうです。
 しかしある時、子供のいる友達から「子供なんて自分の思い通りにならない」という一言に救われたそうです。
 困ったら、迷わず人に頼ることは大切。自分の思い通りにしようと思うことがしんどさの原因だったことに気づいた時、楽になったと述べられていました。
 人は一人で生きてはいけません。
 もちろん自分で何とかしようと頑張ることは大切ですが、何か困ったことがあれば「助けて」と言えることも同じくらい大切なことだと筆者も学ばせていただきました。

9/30 講堂仏参 2024年09月30日(月)14時36分

先日行われた体育祭はみんなが楽しむことができ、熱狂した1日だったと思います。早いことにもう2学期が始まり1か月以上が経過しています。イベントが盛りだくさんだった9月も終わり、今まで通りの日常が戻ってきます。2週間後には中間考査も始まるので、しっかりと切り替えて復習にも取り組まなければいけませんね。

さて、いつも通りの週初めということは…講堂仏参がありますね。
今回のお話は3年3組担任の山中先生によるものでした。
山中先生は今回の体育祭を通して、昔の友達のことを思い出したそうです。
小学校の頃の友達で、当時大流行していた『ポケットモンスター』において伝説のポケモンというレアなモンスターをゲットした山中少年はクラスで自慢をしたことをきっかけにその友達の捕まえた別の伝説のポケモンと交換をすることになりました。しかしいざ交換をしてみると送られてきたのは初期に捕まえられるありふれたもので、そのまま友達は逃走。その1か月もしないうちに北海道へと転校をしてしまいました。もちろんなかなか怒りが収まることはありませんでしたが、年月が過ぎるにつれて徐々に忘れていったある日、その友達が再び転校をして戻ってきました。もう過ぎたこととはいえ、やはり以前の怒りもくすぶったまま。しかも同じ野球チームのバッテリー(山中先生はキャッチャー)を組み、ことあるごとに喧嘩をしていました。そのまま中学生になり、依然として仲が良いというわけではありませんでしたが、ある日、山中先生がほかの野球部員ともめてしまいそこから孤立する日々を送られました。その時に唯一話しかけてくれたのが今までいがみ合っていたその友人でした。これまで衝突を続けてきて相容れない存在だと思っていた相手がこの時に救いの相手へと変わっていきました。子の友達が取り持ってくれたおかげでまた野球部の仲間にも許してもらうことができました。今でも連絡を取り合うぐらいの中でもあります。

いつ何時、どんな相手が自分にとってかけがえのない相手になるのかはわからないものです。これまで自分にとって悪でしかないと思っていた相手が唯一の頼りになることもあります。逆に今まで仲の良かった友達が次の日には険悪になってしまうこともあります。今皆さんの周りの環境はいかがでしょうか?当たり前のように思える関係もいつ途切れてしまうものか見当もつきません。自分ひとりで生きているように思っている人もいるかもしれませんが、人は必ず誰かの支えがないと生きてはいけないものです。今回の話を通して改めて人と人とのつながりを考え直してほしいところです。
情けは人の為ならず、恩を仇で返すことはないように、いやなことがあってもずっと引きずり続けるのではなく、しっかりとコミュニケーションをとって許すことができる。心豊かで人にやさしくなってみてはいかがでしょうか?

2024中学体育祭 in 長浜バイオ大学ドーム その2 2024年09月26日(木)16時30分

ファイル 1784-1.jpg
ファイル 1784-2.jpg
ファイル 1784-3.jpg

2024中学体育祭 in 長浜バイオ大学ドーム 2024年09月26日(木)16時00分

体育祭が滋賀県の長浜バイオ大学ドームで開催されました。
バスの移動が少し大変だったことで慌ただしくスタートした開会式でした
が、競技が進むにつれて白熱し、生徒たちの頑張りと保護者の方々の声援
で大いに盛り上がりました。

ファイル 1783-1.jpg ファイル 1783-2.jpg
今年度の体育祭スローガンは、

「一度きりを最高に!」

ファイル 1783-3.jpg
みんな思い切り楽しんで、いい汗を流した「最高の」1日になったと思い
ます。

3年生は夏休み前から応援合戦の準備に取り組み、団活動でしっかりと1,
2年生をリードしてくれました。応援合戦はどの団も非常にまとまってい
て、何よりもダンスが苦手な人も含めて皆が一生懸命に取り組んでいた姿
が印象的でした。

応援バックや応援旗の作成も、時間の制約がある中、最後まで大変だった
と思いますが、自分たちの責任をしっかりと果たそうと一心不乱にペイン
トしていたあの時間はとても貴重な経験になったのではないでしょうか。

ファイル 1783-4.jpg ファイル 1783-5.jpg
生徒会の皆さんもタイトなスケジュールにもかかわらず、文化祭に引き続
き、本当にお疲れさまでした。

本番だけでなくそこに至るまでの大変な「過程」「準備」が「思い出に残
る体育祭」に繋がったのだと思います。

そして間違いなくみんなの成長の糧(かて)の一つになったと思います。

千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要・平和作文表彰 2024年09月19日(木)18時57分

ファイル 1782-1.jpgファイル 1782-2.jpgファイル 1782-3.jpgファイル 1782-4.jpgファイル 1782-5.jpg

本校中学3年生の竹村紗南さんの書いた作文が、第44回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の平和作文の最優秀賞に選ばれました。法要に先立ち、作文の披露(朗読)と表彰式がありました。
題名は「ひとつだけの命」です。
戦争は私たちから大切な「ひとつだけ」のものを奪っていきます。
ひとつだけの家族、ひとつだけの家、そしてひとつだけの命・・・
替えのきかない、かけがえのないものを奪っていく戦争。だからこそ二度と繰り返してはならない。
表彰式後には非戦を誓って、平和の鐘をつきました。
当日はYouTubeのライブ配信もありました。平和への想いを多くの方々とご一緒できたのではないでしょうか。

今回のご法縁にあずかり、あらためて平和の尊さを考える機会となりました。

https://www.hongwanji.or.jp/news/upload_img/002400_bun_chu.pdf
↑クリックしてください。作文をご覧になれます。

9/9 講堂仏参 2024年09月09日(月)16時22分

みなさん夏休みはどのように過ごされましたか?部活動に励んだ人・いつもはできなかったことに挑戦した人・いつもの忙しい日々から抜け出しリフレッシュした人、それぞれ有意義な休みを過ごせていればうれしいです。
残念ながら2年生の理系探求合宿と3年生の研修旅行は延期となってしまいましたが…
先日は文化祭もあり、またいつもとは違った学校生活を楽しめたことだと思います。つかの間の非日常が終わりまたいつもの日常が戻ってこようとしております。
そして久しぶりではありますが、中学生月曜日の始まりといえば講堂仏参があります。
2学期最初のお話は3年2組担任の小嶺先生です。
今日世界では「ダイバーシティ(多様性)」の時代に突入しています。皆さんは多様性についてどのように考えますか?
近年日本でも様々な考えを持った人がいて、それぞれを受け入れるべきであるとささやかれています。
『ズートピア』という映画を見たことはありますか?主人公のウサギが警察官を目指しますが、多種多様な動物を取り締まることができるのは力の強い・体の大きな動物だけであると考えられている世界でウサギが警察官を全うすることができないと言われ続けました。しかしどんな逆境にも持ち前のあきらめない心と警察官として町の人々の役に立ちたいという思いで事件を解決していくにつれて周囲も徐々に認めていくという物語です。
現代においても様々な思い込みから否定してしまうことも多いと思います。そんな周囲がこの多様性という考え方を受け入れて、否定をしないことが相手にも、自分にとっても大きな一歩となるかもしれません。
この世の中がいろいろな可能性をつぶすことなく、固定観念や色眼鏡で判断しなくなればどんな人にとっても生きやすい世界になるのではないでしょうか。

2024 平安祭 その2 2024年09月07日(土)17時35分

ファイル 1781-1.jpg ファイル 1781-2.jpg
中学部生徒会は今年はやきとり屋「とりっぴー」。煙にまみれながら汗だく
になりおいしいやきとりをお客さんに提供し続けていました。本当にお疲れ
さまでした。2日間で2万本近くも販売できたそうです。お客さんの「美味
しい」の声で頑張れることや「利益」をあげることの大変さを体感できた貴
重な経験でしたね。

ファイル 1781-3.jpg ファイル 1781-4.jpg
まだまだ暑さが厳しい2日間でしたが、準備期間中も含めて、生徒たちの
「良い顔」をたくさん見られました。「勢瞬」を感じられた大切な時間にな
りましたね。

ファイル 1781-5.jpg
来るべき体育祭も「勢瞬」しましょう!

2024 平安祭 その1 2024年09月07日(土)17時00分

ファイル 1779-1.jpg
2日間にわたって文化祭が開催されました。

ファイル 1779-2.jpg
今年の学園祭(文化祭・体育祭)のテーマは「勢瞬(せいしゅん)」
勢いはあるものの、儚(はかな)く一瞬で過ぎ去っていく青春。そんな今
を大切に、全力で楽しもうという意味が込められています。

初日(6日)は開会式の後、全員講堂に移動し、まずは吹奏楽部ステージ
の鑑賞。いきなり盛り上がりました。

ファイル 1779-3.jpg
中学部は昨年同様、各学年「学習成果」の展示と中学部企画として「縁日」
を開催しました。みんなが楽しめるように一生懸命アイデアを出し合い、
全員で協力して作り上げただけあって、どこのクラス企画も大盛況でした
ね。準備期間は短かったと思いますが、思っていた以上にクオリティが高
く、高校生の先輩たちや来校者の方々も非常に喜んでくださっていたと思
います。

ファイル 1779-4.jpg ファイル 1779-5.jpg

2学期が早くもスタートしました! 2024年08月26日(月)17時00分

ファイル 1778-1.jpg
夏休みが終了し、いよいよ2学期のスタートです。
本日1限目に始業式が行われました。山脇校長先生が式辞で「渾身(こん
しん)」という言葉を提示され、青春である「今」をしっかりと生きよう!
と伝えてくださいました。
始業式に引き続いてパリ五輪フェンシング男子フルーレ団体戦で見事に金メ
ダルを獲得された本校卒業生の飯村一輝さんの報告祝賀会が執り行われまし
た。今日のために母校に足を運んでくださり、 後輩である平安中学生たち
に大切なメッセージを残してくれました。飯村さんのこれからの活躍を期待
すると共に君たち自身もたとえ苦境に追い込まれても「今、この一瞬をむし
ろ楽しむ」ようにしてみましょう。その積み重ねがきっと大きな何かにつな
がるはずです。

ファイル 1778-2.jpg ファイル 1778-3.jpg

中1 探究合宿 3日目 2024年08月25日(日)15時35分

8月23日(金)探究合宿最終日となりました。

本日も晴天の中、今津港へと移動しました。
ファイル 1777-1.jpeg

環境学習船megumiに乗船し、「水質調査」「生物調査」に取り組み、「歴史講話」を聞く時間となりました。

「水質調査」びわ湖水の採水など
ファイル 1777-2.jpg ファイル 1777-3.jpeg

「生物調査」プランクトンの観察など
ファイル 1777-4.jpeg

「歴史講話」
ファイル 1777-5.jpeg

観察・実験を通して、びわ湖の水環境、歴史・文化、生き物について、考える良い時間となりました。

琵琶湖での学習を終え、マキノパークホテルへ戻り昼食・退所式を行いました。

その後、帰校し講堂にて解散式を行いました。
「挨拶・感謝・メリハリ」を意識して、行動できたでしょうか。
3日間の学びの時間、集団生活を通じての学び、どちらの「学び」も充実した物となってくれていますように。