HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

平安体育祭 2023年10月24日(火)19時00分

ファイル 1055-1.jpg

体育祭が開催されました。平安は新校舎建設中のため、今年は滋賀県の長浜ドームでの開催となりました。広々した解放感の中、高校3学年全員がそろい4団対決で競技することができました。走ったり踊ったりして競技を楽しむだけでなく、仲間のパフォーマンスを観て盛り上がりました。クラブ対抗戦や団対抗戦では生徒がトラックの周りを囲み、間近から声援を送って応援しました。体育祭は高校2年生の生徒会が中心となって企画、運営をしてくれました。また、アスリート生、運動クラブ生もスタッフとして体育祭を支えてくれました。競技も運営も、一人ひとりの生徒が主役という充実の体育祭になりました。

10月20日(金)仏参 2023年10月20日(金)19時00分

ファイル 1054-1.jpg

国語科の高山先生のお話でした。
15分間のお話でしたが、沖縄のこと、研修旅行のこと、ご自身のことなど、たくさんのメッセージを込められていました。
高山先生は、仕事などで気持ちがのらないことがあるとき、自分でストーリーを作って乗り越えるようにしているそうです。また、国語の教師として、2つのことを大切にされているそうです。1つは、テキストや対話と真正面から向き合い、伝えたいことを正確にキャッチすること。2つめは、言葉にしなかったこと、言葉にできなかったことを正確にキャッチすること、だそうです。高山先生は沖縄の歌を1曲紹介されて、歌詞に出てこないメッセージについて考えてほしいと、言われました。言葉の大切さと想像することの大切さが伝わってくるお話でした。

2023/10/06(金) 仏参 2023年10月06日(金)13時04分

ファイル 1053-1.jpg

 本日の仏参の講師は、高2-11担任の村上幸一先生でした。「魔法の黒いマジック」をめぐるお話を、いただきました。
 村上先生は、平安の教員になってから、オークランド(ニュージーランド)に滞在したことがありました。その時、平安での授業や部活動の指導のパワーアップのために取り組まれたのが、ラグビー。なんと、オールブラックス(ラグビーニュージーランド代表)で活躍したロバートソン氏に手引きをしてもらったというのですから、驚きです。
 先生のユーモアを交えたエピソードトークに魅了されつつ、話は本題の「魔法の黒いマジック」へ。当時、村上先生がラグビーに取り組んでいた際、ボールに「黒いマジック」で赤ちゃんが描かれていたことがありました。選手たちはみな、本当の赤ちゃんを抱くように、そのボールを優しく扱うことで、繊細に技術向上に励んでいたそうです。そのような工夫一つで、優しさが引き出されるのですから、まさしく「魔法」ですよね。
 人間は誰しも優しさを持っている――その優しさを引き出す「魔法の黒いマジック」。我々も、我々にとっての「魔法の黒いマジック」を、心に秘めたいものです。

本日の仏参法話 2023年09月29日(金)15時01分

ファイル 1052-1.jpg

 本日の仏参の法話は、2年10組担任・数学科の森口丈冶先生から頂きました。
 冒頭で森口先生はこう呼びかけられました。「成功している自分、うまくいっている自分を想像してください。」次に「成功するために、うまくいくために必要なことに取り組んでいる自分を想像してください。」そして、「想像できたこと、それはあなたにとって実現可能なことなのです。」とおっしゃいました。うまくいくために必要な一つ一つのステップを想像し、それらを実行すれば夢は叶う。高校2年生は、進路選択について考えを深めているところです。高校2年生のみなさんには、うまくいく自分、うまくいくために必要なことに気づいて一生懸命努力する自分を想像し、未来への扉を開いてほしい、と思いました。

総合的な探究の時間 中間発表会 2023年09月26日(火)16時00分

ファイル 1051-1.jpgファイル 1051-2.jpg

高2学年の総合的な探究の時間で、中間発表会を開きました。それぞれのクラス内で、パワーポイントを使いながらこれまでの探究活動の成果を報告しあいました。ローテーションをくみ、それぞれのグループが3回くらい発表し、聴講者から意見や感想をもらいました。1月の総合探究の日に向けて、さらに探究活動を深めてほしいと思います。

本日の仏参 2023年09月22日(金)11時58分

本日の仏参はHR2-9担任・英語科の山下先生でした。

先生は比較的時間がつくりやすかった若かりし頃は、外国に一人旅に出ることが多かったそうです。特に目的もなく、興味・関心で旅だった先は20カ国以上。その中でも特に印象に残っている場所は「サハラ砂漠」でした。

自身とガイドとラクダと一緒に訪れた砂漠は想像していた場所とは全く違いました。京都よりも暑くない、貝殻の化石があちこちに散らばっている、砂嵐が定期的に襲ってくる、夜の月明かりが美しく、自身の影が地平線まで伸びているのが綺麗に見えるほど・・・特に魅了されたのは・・・「音のない世界」だったそうです。堂内で「沈黙」の時間をつくってみてもそのレベルではない。エアコンの音、時計の音なんて一切無い、植物がそよぐ音さえ聞こえない、本当の意味での「音のない世界」は先生にとって想像を遙かに超えた空間だったそうです。

現代ではインターネットを使えば知りたいことが簡単に知れます。五感をはたらかせたり、想像したりしなくても、切り取った一部分の画像や動画が溢れかえっている訳で、検索をかければ遠くの景色も見ることができます。だけど、実際に、直接体験すると、良い意味で想像を超えた素敵なものに出会えることもまた美学です。それによって手に入れられるものは大きい。

是非、想像し、それを確かめるために、五感をフルに使って実際に体験する機会を大切にしてみてください。

高2学年 学年集会 2023年09月20日(水)19時30分

ファイル 1049-1.jpgファイル 1049-2.jpg

高2学年全コースが講堂に集まり、2回目の研修旅行に向けての集会を開きました。今回は公募をした研修旅行委員の紹介があり、約30人の有志メンバーが壇上に上がってくれました。また、生徒代表となる団長・副団長が充実した研修旅行にしようとみんなの前で堂々と挨拶をしてくれました。
講堂集会のあとは、各クラスに戻ってタクシー研修の班決めをしました。生徒諸君がみのりある研修旅行を作ろうと頑張っています。これからが楽しみですね。

理数研究 2023年09月15日(金)18時57分

ファイル 1048-1.jpgファイル 1048-2.jpg

本年度理数研究で初めての実験授業を行いました。
データ収集→分析→考察と理数科の基礎を学びました。

仏参 2023年09月15日(金)18時16分

ファイル 1047-1.jpg

本日の仏参は渡辺有基先生でした。
渡辺先生は、自身が保育園児の頃と高校生だったときの体験談を話されました。その中で、仲間と衝突したとき、大切なことは自分にも悪いところがあるかもしれないと考えることだとおっしゃっていました。自分の行動を見つめなおすことで、今まで気づかなかった点にも気づくことができるかもしれないです。

学園祭二日目 2023年09月09日(土)19時00分

ファイル 1046-1.jpgファイル 1046-2.jpg

平安高校学園祭2日目です。
生徒は各クラスで作ったクラスTシャツを着て学園祭を楽しみました。赤・青・黒・白のシャツにオリジナルのデザインをプリントします。クラスの個性が光るTシャツです。
黄緑のTシャツは生徒会です。高校2年生の生徒会長が中心となって学園祭を運営してくれています。生徒会スタッフは約50人、ボランティア精神に溢れ、生徒主体の活気ある学園祭にしようと企画・準備の段階から頑張ってくれています。今日も朝早くから業務にあたり、閉会式のあと片付けまで、1日中校内のいたるところで活躍してくれました。

演劇コンクールの最優秀賞は2年10組、優秀賞は2年2組、2組5組でした。来週月曜日から平常授業です。気持ちを切り替えて、今まで以上に勉強にクラブに励みましょう。