HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

報恩講 2024年01月12日(金)13時34分

ファイル 1065-1.jpgファイル 1065-2.jpg

 今日は報恩講の日です。2学期終業式、3学期始業式と同様に、高2、高1、中学生が一堂に会して行われました。浄土真宗において最も大事な行事ということもあり、生徒たちは身だしなみを整えて穏やかな気持ちで参加できました。冬休み明けでしたが、生徒たちは落ち着いた気持ちでお話を聞くことができました。
 平安中学校の入学試験の関係で、これからしばらく自宅学習日が続きます。寒い日が続いていますが、規則正しい生活を心掛け、体調管理にも気を配りながら、勉学に勤しんでほしいです。

2学期終業式 2023年12月23日(土)23時59分

ファイル 1064-1.jpgファイル 1064-2.jpg

2学期最終日、終業式が行われました。今日は高2、高1、中学生が一堂に会して行われました。高校2年生は講堂の前側でしたが、早めの集合着座、座った後の姿勢に落ち着きがあり、後方にいた後輩たちのよい見本になれたと思います。
終業式の後は、冬休みの過ごし方について、生活面、健康面、SNS面からの確認がありました。さらには、高校2年生だけの学年集会も開かれ、探究活動や研修旅行に関するお話もありました。年末年始はイベントも多いですが、休み中も平安高校生であることを忘れず、毅然とした生活を送ってほしいと思います。規則正しい生活を心掛け、心身共にリフレッシュさせて3学期の始業式を迎えましょう。

受験生宣言 2023年12月19日(火)14時05分

ファイル 1063-1.jpgファイル 1063-2.jpg

今日は受験生宣言の日です。
特進コース生が講堂に集まり、自分の第1志望校に必ず合格するために精進努力を重ねていくことを宣言しました。クラスの代表8人が舞台に立ち、第1志望の大学・学部・学科、志望理由、将来の展望について堂々と発表してくれました。高校1年生特進コース生も宣言に立ち合い、先輩の宣言の様子を見守りました。
第1志望校合格に向けて、一人ひとりが学習の自律を目指さなければなりません。仲間と共に勉強に励みますが、何をどのように勉強していくかは自分で考えなければなりません。受験生宣言をきっかけに、ますますモチベーションを上げて合格をつかみ取りましょう。

プログレス文系「現代を学ぶ」小野寺さん(京都市役所)講演 2023年12月11日(月)19時02分

ファイル 1062-1.jpg

プログレス文系高大連携科目に「現代を学ぶ」において、
「現役公務員」小野寺亮太さん(京都市こども若者はぐくみ局)に
講演いただきました。

小野寺さんは、青少年活動センターの「サードプレース」など、
行政の立場から若者の「居場所」づくりに取り組むお話をしてくださいました。

様々な事情で「居場所」を必要としている現状や
「居場所」の数が多いほど自己肯定感が高い傾向にある、
なども教えていただきました。

また、行政は『最小の経費で最大の効果』を求めるため、
行政には限界があり、民間や市民が一緒になって「公共」を
担っていくことが大切だと熱く語られました。
最後に平安生に対して、一緒に行動をおこそうと
エールをくださいました。

貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。

12月8日(金)仏参 2023年12月08日(金)23時59分

ファイル 1061-1.jpg

今日の仏参のお話は数学科の中村先生でした。

子供叱るな 来た道だもの
年寄り笑うな 行く道だもの

これから通る 今日の道
通り直しの できぬ道

中村先生はこの言葉を紹介してくれました。中村先生は、自分の生活を振り返り、ご自身の娘さんのことやお母様やお祖母様のことを思い出しながら命について思うことを話されました。また、平安200周年に向けて、自分を含めて生徒みんながバトンをつないでいることをお話されました。未来に向かって、命のバトンも伝統のバトンも一人ひとりがつないでいるんですね。

11月24日(金)仏参 2023年11月24日(金)13時03分

ファイル 1060-1.jpg

 今日の仏参講師は林先生でした。林先生は、「なりたい自分になるために一生懸命に頑張ってほしい」というメッセージを伝えてくれました。
 人間の発達段階の中で、高校時代は自己形成のための大切な時期であり、なりたい自分を模索するときです。しかし、そのためには時間も努力も経験も必要です。林先生は、大変な時に自分の気持ちをコントロールするのは自分であり、諦めることなくコツコツと取り組むことで自己を成長させてほしいと言われました。また、何かに一生懸命に取り組む人はキラキラと輝いており、周囲に応援したいという気持ちにさせると言われました。その応援してくれる人に対して感謝の気持ちを言葉で伝える謙虚さや素直さも必要であると言われました。
 多くの人々の支えの中で自己が形成されていきます。時間をかけながらも努力を怠ることなく一生懸命に取り組み、支えようと応援してくれる人への感謝の気持ちを忘れずに高校生活を頑張っていきましょう。

11月17日(金)仏参 2023年11月17日(金)19時23分

ファイル 1059-1.jpg

 今日の仏参講師は、学年部長の井上先生でした。愛にあふれた学年を作りたいという願いのこもったお話でした。井上先生は、「大切にする気持ち」が愛であると定めました。愛を太陽とたとえ、なくては生きていけないものであり、常に感じていなければならないと言われました。また、愛にあふれた学校生活を送るために、友人や仲間だけでなく自分を大切にすることも愛であり、たとえ苦手な人や気が合わない人がいても傷つけないことが愛であると言われました。最後に、井上先生は、笑顔は愛を伝える手段であり、その愛を表現するために「ありがとう」と言い合える学年にしたいと願いをかけられました。楽しく平和な学校生活を送るために、一人ひとりがお互いに愛を伝えあいたいですね。

11月11日(金)仏参 2023年11月10日(金)18時53分

ファイル 1058-1.jpg

 今日の仏参は図書館司書教諭でいらっしゃる鎌田先生のお話でした。いつも図書館にいらっしゃることもあり、言葉の大切さについて思われることをお話されました。我々は生きている間ずっと人間関係についての悩みを持つものであり、言葉によって人間関係が崩れてしまうこともあれば、言葉によって壊れた人間関係を修復できるのかもしれません。しかしその修復はとても大変なことでたいへんな努力が必要なことです。鎌田先生は人間関係を良好に保つためには、普段からやさしい言葉をかけあうことが大切であり、また言葉によってお互いの人格を認め合うこともできるとお話されました。平安には3つの大切があり、その1つに「言葉を大切に」があります。思いやりのある言葉、正しい言葉、適切な言葉を使っていきましょう。

11月7日 高2学年の活動 2023年11月07日(火)18時55分

ファイル 1057-1.jpgファイル 1057-2.jpg

 今日の総合的な探究の時間(探究授業)は、アスリートコース、プログレスコース、特進コースの3コース生全員が講堂に集まり、これまでの活動の振り返りと、これからの活動についての確認をしました。探究授業ではグループを作り、リサーチクエッションを設定し、情報収集をしていますが、数グループが平安から外に出て外部団体などにインタビュー調査を行いました。今日の集会では、そのグループがインタビュー活動の報告をしてくれました。インタビュー活動では、インターネットサイトやホームページでは分からなかった情報を集められたり、見学や資料から新しい発見があったり、今後の活動について再検討できたりと、たくさんの収穫があったことを報告してくれました。探究のモットーはThink globally, act locally.です。多くのグループが具体的なアクション活動に踏み込んでくれることを期待しています。
 ひきつづき、LHRでは、沖縄研修旅行に向けての平和学習を行いました。HR単位でしたが、国語科の高山先生がオンラインで活動をリードし、3コース生全員が同じ題材・テーマで平和について考ました。沖縄戦のドキュメント動画を視聴し、戦争の悲惨さを実感して心が苦しい気持ちになった生徒もいました。また、平和とは何かについて、対局にある暴力を引き合いに出しながら考えました。平和に見える活動も視点を変えると見えない暴力であることもあり、世の中の人間活動の複雑さについて考えることができました。今後も積極的に事前学習に取り組み、戦争と平和について学び考えてほしいと思います。

10月27日(金)仏参 2023年10月27日(金)18時00分

ファイル 1056-1.jpg

本日の講師は、保健体育科の山田先生でした。山田先生は健康の大切さについてお話をされました。山田先生はこの健康を害するものとして、「無理」と「突然」の2つを挙げました。「無理」については、ケガをした後も期待やプレッシャーによって無理をしてしまい、ケガを悪化させてしまうことをお話されました。「突然」については、以前クラブ指導中に生徒が突然倒れ、懸命な対応をされたことをお話されました。先日の体育祭も2月の研修旅行も、健康であるから楽しめるとまとめ、生徒たちの健康を祈願してくれました。