どの教室も、朝から真剣に教科書やノートを開いて勉強に余念が無い様子でした。
2年生最初の定期考査が始まりました。
「はじめが肝心」ともいいます。早めの準備でしっかり取り組めていることでしょう!
土曜日まで続きます。
悔いの残らないように、やるべき事をやるべき時にやりましょう。
試験時間は最後まで粘って、力を出し切ること!
どの教室も、朝から真剣に教科書やノートを開いて勉強に余念が無い様子でした。
2年生最初の定期考査が始まりました。
「はじめが肝心」ともいいます。早めの準備でしっかり取り組めていることでしょう!
土曜日まで続きます。
悔いの残らないように、やるべき事をやるべき時にやりましょう。
試験時間は最後まで粘って、力を出し切ること!
本日は、講堂で宗祖降誕会ならびに開校記念式を執り行いました。
親鸞聖人のお誕生をお祝いするこの日は、148年前に本校の前身である「金亀教校」が彦根に開校した記念日でもあります。
ご法話は、浄土真宗本願寺派布教使の若林先生がご登壇され、親鸞聖人のお誕生と浄土真宗の教えについて、ご自身の体験談を織り交ぜながらわかりやすくお話してくださいました。親鸞聖人がお生まれになった時代は、災害や飢饉、戦乱が続く混迷と不安の時代でした。そのような時代の中で、阿弥陀様のお声に人々の救いを見出した親鸞聖人の生涯からは、現代を生きる私たちの学ぶべきところも多いのではないでしょうか。
今日は数学科の2年2組担任佃先生のお話でした。
講演は、妻とバイクでツーリングすることと、オンラインゲームをすることの2つの趣味を紹介することから始まりました。 次に、オンライン ゲームについて少し詳しく説明しました。 高校生からこの趣味を始め、プロプレイヤーや企業人、テレビ局社長など、多くのオンラインゲーム参加者と出会うようになった。 先生は、そのような人々と知り合うことは、通常の状況ではいかに不可能だったかを強調した。 また、さまざまな職業のさまざまな人々と知り合うことで、先生の世界観が広がりました。 さらに、オンラインゲームをプレイすることでコスプレの良さを知るようになった。 言い換えれば、オンライン キャラクターを引き受け、ゲーム内でそれに応じて行動することで、先生はそのキャラクターの本当の意味について考えるようになりました。 その結果、先生は今、教師という役割を演じることの本当の意味を理解するようになりました。 高校2年生としての現在の自分の役割を振り返り、過去に抱いていたイメージに近いかどうかを確認するよう提案する。 これは、周囲の人々と良好な関係を築くことの重要性を理解するのに役立つかもしれません。
年齢を重ねるごとに”夢”の内容は変わる。
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「中年」「高年」
それぞれのライフスタイルに合わせて夢の形が変わるというのに、
人生の先輩から夢を持て、夢を持ち続けろといわれても説得力が無い。
先輩が後輩にかけるべき言葉はこうではないだろうか。
”夢”を”想像”しながら日々を過ごせ。常に意識しろ。
【解説】
今回はアスリートコース担任水谷先生のお話でした。
夢を持つだけではなく、日々の生活で「夢を叶える人はこういう行動をするだろう」「この行動は自分の夢を叶えるために必要な行動だろうか」など想像する力が必要であるとお話されました。
本日の仏参を聞き、日々自分の夢を意識出来れば、生活がよくなり、行動も見直すことができ、良い結果につながるだろうと感じました。
高校2年生の校外学習は「京都謎解き街巡り」と題し、生徒間のコミュニケーション(チームギルディング)・京都の歴史や文化に触れることを目的におこなわれました。各クラスが7~8班に分かれて、順番に謎を解きながら京都の街を散策しました。
うまく謎が解けた時の爽快感やなかなか謎が解けないときのチームワークなど、日ごろの教室での授業では味わうことのできない時間を過ごしていました。お天気にはあまり恵まれませんでしたが、大きな事故もなく、みんな校外学習を満喫していました。
本日の仏参は高校教頭の藤井和乗先生でした。
朝起きて学校に来た時空を見ましたか?私はいつも空を見上げます。
大阪は雲一つない青空でしたが京都は薄い雲がありました。
太陽が出ていました、こんな時いい天気やどこか行きたいなとか言います。
近所の方たちとも天気について言葉を交わす時があります。
雨が降っていると悪い天気と言います。
良い天気悪い天気とはなぜ言うのでしょうか、考えたことありますか?
良い天気は自分にとって都合の良い天気なのです。
悪い天気は自分にとって都合の悪い天気なのです。
良い天気は動植物には本当に良いのでしょうか?
良い天気が続けば本当にそれが良い天気にならないかもしれません。
自分中心に考えて良い天気ととらえています。
自分は良いと思っても他人には良くない場合もあります。
みなさんは色々な場所で育った人たちが集まりました。
人それぞれ感性や違いがあります。
自分中心の考え方で良いのでしょうか?
自分の発する言葉で人が傷つくことがあるかもしれません。
自分と同じように相手がとらえるとは限りません。
社会に出ると考えが違う人もいます。
相手の立場で考えるとどうかと考えてほしいです、それが大人だと思います。
あるお寺の黒板に、新聞配達の濡れた新聞にありがとうという内容が書かれていました。。
雨天の中配達してくれてありがとうという心が言葉に表れています。
自分中心だけでなく、人のことを尊重してほしい。
自分も尊重でき他の人も尊重できる存在であってほしい。
花まつりの『天上天下唯我独尊』は自分だけが尊いだけではなくみんなが尊いという意味です。
自分が生きる上で自分中心だと相手との距離が出来てしまうかもしれません。
自分も相手も尊いと思えば相手との距離も近づき相手を尊重することもできます。
社会に出て自分の個性を大事に相手の気持ちも大切にしてほしい。
協調性と自分をしっかり持ち自信をもって進んでほしい。
本日は健康診断の日、それぞれの結果を踏まえて成長を喜んだり、生活を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。また、改めて「健康とは?」と自分自身に問い直し、健康について学ぶ機会にしてみるのもいいでしょうね。
さて、春になると、それぞれの実が芽を出し、茎を伸ばし、葉をひろげ、やがて花をつけます。どの実もいっしょうけんめいです。もしその土地が痩せているならば、茎を短くし、花の数を減らしてでも、精いっぱいに生きようとしています。そのけなげさ、そのいじらしさ―― 見ていて涙がにじんできます。頭が下がります。
そして、私たちの現実を顧みると、ややもすれば私たちは他人をうらやんだり、ねたんだり、あるいは自分の能力や境遇を悲観したりして、一日一日をむなしく過ごしてしまいがちです。一刻一刻に心をこめることをしないで、いい加減に片づけてしまいがちです。以前、次の和歌に出会いました。
見ずや君明日は散りなむ花だにも力の限りひとときを咲く
(九条武子)
(明日は散ってしまうであろう花でさえも、ひとときを力の限
り咲いている)
私たちも、この花のように、そして春に芽吹く実のように、それぞれの置かれた境遇で、精いっぱいに「自分の花」を咲かせなければならない、と切に思います。
本日は、学年全体でスタデイーサポート(模試)を受験しました。
2年生に進級してはじめてのスタディーサポートでしたが、生徒たちは長時間にわたる試験にも集中して取り組んでいました。
スタディーサポートは、1年生からの学力の推移や学習習慣の定着度、進路志望状況など自分自身の現状を分析把握できるよい材料になります。
結果に一喜一憂するだけでなく、さらに高い目標を目指して学業に励んでいくきっかけをつかんでほしいと思います。
本日、始業式と花まつりを挙行し、いよいよ2年生の学校生活が始まりました。ホームルームのクラス開きで担任や副担任、そして同級生と顔合わせ。少し緊張の面持ちでしたが早く慣れましょう。
今年の1学期始業式は例年とは異なり、花まつりも同時に行ったので花御堂も設けられた華やかな雰囲気で執り行われました。山脇校長先生から、「2年生には『熟慮断行』という言葉を贈ります。学校の中心学年となるので、何事もじっくり考えて自ら積極的にいろいろなことに取り組んでほしい。」と激励の言葉をいただきました。そして、今年の言葉として「諦聴」の紹介がされました。
花まつりでは浄土真宗本願寺派布教使の正親一宣先生のご講話を聴講しました。花まつりの意味や、「天上天下唯我独尊」という言葉について説明していただきました。そして、「阿弥陀様はどんな人であれ、かけがえのない存在であるあなたをつねに見守って下さっています。見守ってもらっているとわかれば、きっとそれが自分の支えになるでしょう。」とお話されました。
式の終わりに昨年度の優等賞受賞者の表彰、さらに春の選抜大会に出場したフェンシング部、卓球部、チアダンス部の戦績が報告されました。今年もさらなる皆さんの活躍を楽しみにしています。
特進コースの生徒たちの「学習マラソン」が先ほど予定通り終了いたしました。
本日は、いつものプログラムに加え、龍谷大学心理学部教授の水口政人先生から「受験モチベーションの作り方」に関するご講演をいただける時間もありました。先生は単に心理学理論を提示するのではなく、ご自身の実体験に基づく生きたお話の上にワークショップを交えながら生徒の本音を聞き出してくださり、本当に有意義な時間となりました。そもそも「モチベーション」とは何か、そして「クリアーなイメージづくりの重要性」についてのお話は生徒たちの心に響いていたようです。水口先生、本当にありがとうございました。
最後の最後までしっかり受験勉強に励むことができた4日間でしたね。受験生0学期生としての立派な姿がたくさん見られました。本当によくがんばりましたね。この先が楽しみになりましたよ。お疲れさまでした。
これで特進コースも明日から春期休暇期間となります。学校の自習室は開いているから待ってるからね~。