その後はサイエンスワールドへ行き、地球や宇宙に関するショーを観覧しました。
明日行く予定の航空宇宙博物館のお知らせもあり、明日も楽しみな気持ちになりました。
夜は理科主任の郁芳先生による講義を聞きました。
先生の専門である地学の説明から
いつ?という疑問を持つことの大切さと、今後我々が地球にできることは何かと問われました。
今回の合宿での気づきを活かして行ってほしいと思います。
勉強面だけでなく行動面でも成長があり、とても充実した1日になりました。
その後はサイエンスワールドへ行き、地球や宇宙に関するショーを観覧しました。
明日行く予定の航空宇宙博物館のお知らせもあり、明日も楽しみな気持ちになりました。
夜は理科主任の郁芳先生による講義を聞きました。
先生の専門である地学の説明から
いつ?という疑問を持つことの大切さと、今後我々が地球にできることは何かと問われました。
今回の合宿での気づきを活かして行ってほしいと思います。
勉強面だけでなく行動面でも成長があり、とても充実した1日になりました。
講義の後は瑞浪市へ移動し、クラスごとに分かれてフィールドワークへ出かけました。
道路沿いに地層が見られるところへ行き、星教授からここの地層ができた経緯や特徴を説明していただきました。
また、化石採集も行い、みんな一生懸命に貝や植物の化石を掘っていました。
キレイな形のまま掘る事ができた人もいて、とても満足そうな表情も見る事ができました。
2日目が始まりました。
遅刻者、体調不良も出ず良いスタートを切る事ができました。
中庭で体操をしてから宿舎の周りの山路の散歩コースを歩いて体を起こしました。
本日は愛知教育大学の星教授と学生の方々にお越しいただき、たくさんのプログラムを予定しています。
最初は宿舎にて星教授による講義をしていただきました。
地層に関する基礎知識をクイズを交え分かりやすく解説してくださいました。
初日は名古屋市科学館へ行きました。
まずはプラネタリウムで今日の夜に名古屋で見られる星たちの説明を聞いたり、この宇宙の広さを実感できるような映像を見る事ができました。
お昼からは館内の展示を見て回りました。サイエンスショーなどの実験イベントなどにも参加している生徒もいて、自分の興味を持てる分野を見つけられたのではないでしょうか。
夜は宿舎に入り、食事と入浴を終え、現在は自主学習を行なっています。
2学期からの勉強する習慣をこの合宿中に身につけましょう。
最終日は琵琶湖博物館へ行きました。琵琶湖の歴史や湖の生態についてたくさんのことを学びました。
この3日間で多くのことを学び、経験しまた一つ大きな成長をすることが出来ました。この経験を活かしてこれからの学校生活もより有意義な時間を過ごせることを切に願っております。
中学1年はじめての宿泊学習、初日は龍谷大学の瀬田キャンパスで大学の先生方の授業を受けました。非常に有意義な時間を過ごすことができました。
その後マキノパークホテルにて到着し、理科学習後就寝しました。
天体観測が曇り空の影響で翌日になりました。
あっという間の夏休みでしたが、充実した日々を過ごせたでしょうか。
本日から早くも2学期がスタートします。1学期の反省を踏まえて、何事も「自らやる」気持ちを忘れず、1日、1日を大切に過ごしていきましょう。
講堂での始業式終了後、各学年、各クラスで夏期休暇課題のチェックや来週実施される
研修旅行(3年生)や勉強合宿(1・2年生))の説明などを行いました。