今週の火曜日から本格的に始まった団活動。いよいよ本番が近づいて来ました。黒団、白団共に団長、副団長が中心となり、応援練習にもかなり熱が入ってきています。応援バックや応援旗の作成も佳境に入ってきました。
本気でやればきっと何かが残ります。そしてここからが大切な時間です。最後までやりきりましょう!
本番を楽しみにしています。
先週は祝日のため行われませんでしたが、今週も週の始まりとして講堂での仏参が行われました。
お話の内容は、平安中学校の掲げる3つの大切のうちの1つである“時間を大切に”とは具体的にはどのようなものであるかでした。
皆さん時間は有限である、平等であるなどということが多いと思います。その中でも「時間を無駄にする」ということをよく使ったり、耳にしたりすると思います。では実際に時間を無駄にするとはどのようなことでしょうか?
冒頭にそのように伝えられ今回のお話を始められました。勉強をすることでしょうか?本を読むことでしょうか?ゲームをすること?漫画を読むこと?はたまたボーっとすることが時間の無駄なのでしょうか?
𠮷岡先生はこの中に時間の無駄だといえるものは1つもないといえるし、逆にすべてが時間の無駄と捉えられるとおっしゃいました。これはどういう意味なのかというと、時間を無駄にするとは個々人の価値観であるということです。新聞を読めば漢字や言葉の意味、世間ではどのようなことが起きているのかを知ることができるなど、1つのことをするだけでも様々なことを学ぶことができます。漫画を読むことも同じで、何かしら自分にとってプラスになることを得ているはずなのです。ただし、得られているものの種類・量は全く同じことをしている人でも異なっています。またそれらの積み重ねがテストであったり、大会やコンクールであったりといった能力を量る場での規定値を越しているのかどうかが無駄にしたかどうかであると考えることができます。
それぞれの期限までにきちんとこの規定量を超えることができているのかが重要なのです。この話を聞いて基準をクリアするだけの能力を得ることができているのならばよいですが、時間に無駄はないのだからとただ遊ぶだけの言い訳には絶対にしないでください。
1つ1つの事象でも何を考えながらしているのかによって得られるものは増えもするし、減りもします。常に様々なことを考えながら行動をするように心がけてください。
本日から通常通りの学校生活に戻ります。
中学生は講堂仏参で一週間を始めます。本日の仏参講師は3年2組担任、英語科の古川先生です。
先週末に実施された文化祭は、3年ぶりにオンライン開催ではなく対面での例年通りの文化祭に近い状態で実施されました。そのような文化祭の開催状況を見て、ご自身の1学期末の経験から、行事の際に制限のある状況でもその制限内で精一杯できることをやりきることの意味や、制限があったとしても行事を開催できることへの感謝の大切さについて実感された事を話されました。
「今しなければならない事を、悔いなく皆で支え合いながら、感謝の気持ちを忘れずに取り組みましょう。」と、行事や普段の学校生活でも心がけたい事を呼びかけられました。体育祭に向けた団活動が始まります。実践していきましょう。
その後はサイエンスワールドへ行き、地球や宇宙に関するショーを観覧しました。
明日行く予定の航空宇宙博物館のお知らせもあり、明日も楽しみな気持ちになりました。
夜は理科主任の郁芳先生による講義を聞きました。
先生の専門である地学の説明から
いつ?という疑問を持つことの大切さと、今後我々が地球にできることは何かと問われました。
今回の合宿での気づきを活かして行ってほしいと思います。
勉強面だけでなく行動面でも成長があり、とても充実した1日になりました。
講義の後は瑞浪市へ移動し、クラスごとに分かれてフィールドワークへ出かけました。
道路沿いに地層が見られるところへ行き、星教授からここの地層ができた経緯や特徴を説明していただきました。
また、化石採集も行い、みんな一生懸命に貝や植物の化石を掘っていました。
キレイな形のまま掘る事ができた人もいて、とても満足そうな表情も見る事ができました。
2日目が始まりました。
遅刻者、体調不良も出ず良いスタートを切る事ができました。
中庭で体操をしてから宿舎の周りの山路の散歩コースを歩いて体を起こしました。
本日は愛知教育大学の星教授と学生の方々にお越しいただき、たくさんのプログラムを予定しています。
最初は宿舎にて星教授による講義をしていただきました。
地層に関する基礎知識をクイズを交え分かりやすく解説してくださいました。
初日は名古屋市科学館へ行きました。
まずはプラネタリウムで今日の夜に名古屋で見られる星たちの説明を聞いたり、この宇宙の広さを実感できるような映像を見る事ができました。
お昼からは館内の展示を見て回りました。サイエンスショーなどの実験イベントなどにも参加している生徒もいて、自分の興味を持てる分野を見つけられたのではないでしょうか。
夜は宿舎に入り、食事と入浴を終え、現在は自主学習を行なっています。
2学期からの勉強する習慣をこの合宿中に身につけましょう。