HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

高2進路ガイダンス 2021年05月11日(火)16時28分

ファイル 940-1.jpgファイル 940-2.jpg

本日のLHRでは進路部より進路ガイダンスを行いました。
高校2年生の目標は「志望校の決定である」ことを再確認し、受験に向けてどう頑張っていくのか、年間のスケジュールを一緒に確認しました。

自分と向き合い、将来どのように社会で活躍したいのか、そのためにはどの大学・学部に進学すべきなのか、そして何のために今勉強しているのか、もう一度よく考えて欲しいと思います。

希望する進路実現に向けて、平安スタッフは全力でサポートします!

花まつり 2021年05月08日(土)15時31分

 本日3限目は高校2年生・3年生、「花まつり」の行事でした。浄土真宗本願寺派布教使鴬地清登先生をご講師としてお招きし、2年生は講堂で、3年生は各教室でオンラインでリモート視聴しました。コロナ禍、学年仏参もままならず、日々HR仏参に慣れているせいか、講堂に学年が一堂に会する宗教行事がより新鮮に感じられました。
 約2600年前の4月8日、ルンビニー園という花園でお生まれになったので、お釈迦さまの誕生日を今日「花まつり」といって祝っています。お釈迦さまがお生まれになったときのエピソード――生まれたばかりのお釈迦さまは、その場ですっと立ち上がられ、東西南北に7歩ずつ歩かれ、右手で天を、左手で地を指して、「天上天下唯我独尊」とおっしゃいました。天上天下とは、「天の上にも天の下にも」、この大宇宙ということ。そして唯我独尊とは、「われわれ一人ひとりに、たった1つの尊い使命がある」ということだそうです。「この広い大宇宙を前にして、私たち一人ひとりに、たった1つの尊い使命があるのだ。それを伝えにやってきた」というお釈迦さまの気持ちが、お生まれになってすぐ「天上天下唯我独尊」とおっしゃったというお話となって伝わっています。また、生まれてすぐに東西南北に7歩ずつ歩かれたという、この7という数字は、6に1を足した7です。ここでの7という数字は「六道から抜け出す」ということを意味するそうです。仏教でいう「六道」とは、迷いや苦しみの果てしない旅のこと。苦しみや悩みに満ちた果てしない旅を抜け出し、一人ひとりが本当の安心を得て満足の身になるために、この世に生まれてきたのだよということを表すために、お釈迦さまは東西南北に7歩ずつ歩かれたといわれています。
さて、私たちが生きているということは、さまざまな人とのつながりや、支えがあります。両親がいなければ、この世に生まれることはできませんでした。祖父母や兄弟、友人、学校の先生など、私たちが今日まで成長し、生きてきた中には、無数の人々のつながりや、支えがあったことは明らかです。また、大地や大気、自然の恵みを得て、私たちの命はつながっています。何一つ欠けても、私たちが今ここにいることはなかったでしょう。「どんな人も幸せになるために生まれてきた。幸せになれるのだ」と説いていかれたのが、お釈迦さまだそうです。どんな人も、苦しむために生まれてきたのではありません。幸せになるために生まれてきたのです。そして、どんな人の命も、幸せになることができる命なのです。さあ、目を閉じ、心を落ち着け、あなたに届いているつながりや支えを振り返ってみませんか。無数のつながりがあり、そこからいろいろなやさしさが届けられていることに気づくことでしょう。

本日の仏参 2021年04月16日(金)08時06分

ファイル 938-2.jpg

2学年最初のお話は学校長関目先生でした。
今年度のスローガンは「共創」です。
コロナ禍であり、また感染力の強い変異ウイルスが小中高生に増加の傾向になってきております。
お互いが注意し合い個人の性格を受け入れ合い協働する心持ちましょうとお話をされました。

進級を仕切り直しのチャンスに 2021年04月08日(木)09時25分

ファイル 937-1.jpgファイル 937-2.jpg

「2年生になったんだから頑張ろう」と思いながらも、何をどう頑張ればよいかわからずに、悩みが増え始める2年生4・5月。生活・学習習慣を仕切り直すためにどうすればいいでしょうか。
 進級したばかりのこの時期、新しい学年に気持ちを高めている人がいる一方、高校生活に慣れてしまい、気が緩んでしまう人が多い時期でもあります。これまでの生活・学習習慣を振り返り、仕切り直しが必要です。「宿題は必ずする」「登校後、授業前の10分間で英単語を覚える」など、毎日簡単にできる目標を設定して、全員で取り組んでほしいものです。そうすることで、2年生から高校生活を仕切り直すという雰囲気がクラス全体に生まれ、生徒一人ひとりにも、「少し気が緩んでいた」「2年生から変わるぞ」と前向きな気持ちが生まれることを信じています。
 また、地歴・公民や理科の学習が本格化する2年生では、教科の学力に合わせてバランスよく自宅学習に取り組むことが大切です。これまで通り、国・数・英の学習を中心にするべきなのか、それとも地歴・公民や理科を含めた学習をするべきなのか。一人ひとりの1年次の成績や学習習慣、進路目標を踏まえたうえで、5教科の中で特に力を入れる必要のある教科を見極めてほしいです。それによっては自宅学習時間の配分など生活習慣を見直す必要が出てくることもあります。部活動が活発になることも考えて「帰宅時間、自宅学習開始時間、就寝時間、起床時間」を固定し、無理のない生活習慣を再構築してもらいたいものです。

春の勉強合宿 最終日 そして無事に終了 2021年03月26日(金)07時52分

1日遅れの報告をお許しください。
昨日が、合宿最終日。この四日間は9時から17時まで、90✖️16回の自学自習の時間を過ごしました。つまり、1440分=24時間分の勉強をしたわけです。最初は手探り状態の勉強でしたが、次第に学習計画や目標を上手にたてて、実行に移し、振り返りと苦手の克服を誰かに言われることなく取り組むことができるようになりました。まさに狙い通り、自走力が芽生えた合宿となりました。
この4日間、たくさんの先生が勉強の様子を見に来てくださいました。質問に答えてくださいました。差し入れもくださいました。生徒たち同士も「がんばろー」って声を掛け合っていました。皆が支え合って、励まし合って、チーム平安を感じる合宿でもありました。たくさんの応援してくれる仲間がいることに安心感と感謝の気持ちを持てた、そんな気持ちになる合宿となりました。。本当によくがんばりました。
最後は我が学年の学年部長が合宿を閉めてくださいました。
皆、お疲れ様でした。さあ、今日から春休み。合宿っで培った自走力を活かして、引き続き頑張ってくださいね。
ファイル 936-1.jpeg ファイル 936-2.jpeg

春の勉強合宿 3日目 2021年03月24日(水)11時49分

後半戦に差し掛かった合宿ですが、皆は本日も元気に登校。しかし、自学自習の時間が始まると少し空気がどんより!けっこう疲れてきた様子。こういう時のリフレッシュの方法も考えていきましょうね。何やかんや言っても自分を奮い立たせて頑張ろうとしてくれています。今で90分✖️10コマ目=900分目の勉強中です。

合宿中でも、いつもの平安の良さを生かし、分からないこと、質問があればすぐに対応。専門教科の先生に来てもらって直接解説をいただいています。また、勉強の仕方や進路についての個別相談も求められたらすぐに対応。その場で解決します。

校長先生が書き残してくださったとおり、生徒は今、悪戦苦闘しているようですが、さらなる飛躍のために必死でがんばっています。応援してあげてくださいね。
ファイル 935-1.jpeg ファイル 935-2.jpeg

春の勉強合宿2日目 2021年03月23日(火)12時02分

合宿初日であった昨日は予想以上に集中して勉強する者ばかりでしたので「すごいやん!明日もこの調子で!」の応援のメッセージを送って解散しました。「時間が過ぎるの早すぎるー」ですって。今まで勉強でそんなこと言ったことあった?
そして今日は2日目。午前中は自学自習に励む者、またはこちらが用意していたレベル別の数学講座や英語講座を事前登録して受講する者に分かれて勉強開始。今のところ何の問題もなし。と、いうより、何も言っていないのに自ら進んでこんなに勉強を欲している姿を見るのは初めてかも。ちょっと感動。
本日もがんばろー。
ファイル 934-1.jpeg ファイル 934-2.jpeg

高2選抜特進・一貫選抜コースより 2021年03月22日(月)13時34分

本日より「春の勉強合宿」(本校にて日帰り)が始まりました。当初は3泊4日の合宿を予定していたのですが、、、コロナで中止。仕方ないです。しかし諦められず、、、合宿ということばを残して校内でその目的の達成を目指すことにしました。22日から25日まで、9時から17時の間、参加を希望してくれた84名が勉強漬けの日々を過ごします。
本日はその初日。校長先生と進路部長から激励のことばをいただいて始まった午前中は、今のところ、素晴らしい自学自習の風景が広がっていますよ。合宿の目的の一つに「自走力」を身につけることをあげています。持参した教材を使って自ら設定した学習計画を黙々と進めていく、、、順調です。さあ、合宿は始まったばかり!4日間がんばりましょうね。
ファイル 933-1.jpeg

合格者講演会を聴講しました 2021年03月16日(火)15時22分

 本日、午前中のドラゴンゼミ春期講習に続いて、午後から3年生による合格者講演会が講堂で行われました。

ファイル 932-1.jpg

 1年生の特進コースとともに特進コースの皆さんは、先輩のお話に聞き入っていました。いろいろな話を正直に語ってもらいました。参考にしようと思った点や心に残ったことがあるのではないでしょうか。
 先輩からのエールを忘れずに苦しい受験勉強を乗り切り、一年後に「やりきって良かった」と思えるようにコツコツと頑張りましょう!

後期終業式 2021年03月09日(火)08時35分

 8日(月)1限目、2年生は講堂でフィジカル・ディスタンスを確保しながら後期終業式を行いました。

ファイル 931-1.jpg ファイル 931-2.jpg

 関目校長先生のお話にもありましたが、今年度は本当に未曾有の学校生活を皆さんに送らさざるを得ない状況でした。学校生活の新たな様式にしたがって、皆さんは目の前のやるべき事によく取り組みました。ありふれた日常生活のありがたさを本当に実感したのではないでしょうか。いつまでこの状況が続くのか、引き続き見通せませんが、来月からは3年生です。心の準備をして、怠りなく励みましょう。
 一貫選抜・選抜特進コースの皆さんは、ドラゴンゼミ春期講習が始まります。頑張れ、受験生!