HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

研修旅行報告会 2018年02月19日(月)16時30分

ファイル 790-1.jpgファイル 790-2.jpg

 本日は研修旅行報告会が行われました。まずは、各団代表生徒による発表が行われました。平和学習で感じた戦争の悲惨さや、班別自主研修などを通しての友情の深まりを、それぞれの言葉で語ってくれました。研修旅行から帰ってきた直後にもかかわらず、それぞれに工夫をこらしたすばらしい発表をしてくれたと思います。
 その後は、各団団長の先生方からまとめの言葉をいただきました。今回の研修旅行を通して本当に貴重な体験ができたということ、またそれは保護者の方々のおかげだということを忘れないでほしいとのお話でした。
 今回の研修旅行を通して、本当に色々なことが学べたと思います。それをしっかりと心に刻み、今後の生活に活かしていってもらいたいと思います。

仏参 2018年02月06日(火)08時48分

本日の仏参講師は、副担任の前田先生でした。

研修旅行直前の仏参ということで、
旅行にまつわる話をされました。

失敗談その1
 スーツケースの重量オーバーで数万円徴収された。

失敗談その2
 間違って搭乗ゲートからものすごく離れたところに行ってしまい、
 汗だくになりながら走って飛行機に乗り込んだ。
 その機内では、前田先生が走っている時に
「出発の準備は整っております、現在最後のお客様を待っている状況です」
というアナウンスがされていて、乗り込んだときに視線を感じて恥ずかしかった。

今回は団体行動です。指示をよく聞いて行動してほしいと思います。

最後に食事についての話をします。

今まで見たこと無いような見た目の食事が出てくるかもしれないが、
食わず嫌いにならず、できるだけ残さずに食べてほしい。
その食事が現地の人にとっては、ごちそうかもしれないし、
おもてなしの気持ちで出された食事かもしれない。

大学生の頃、納豆が好きで、イギリスで食べていると、
友達にいやな顔をされたり、気持ち悪がられたりと、とてもショックでした。
納豆を否定されたことで、日本の文化を否定されたような気がします。

知らないことやものを否定するのではなく、
今回の研修旅行で、平和について学び、異文化について学ぶ、
有意義な旅行にしてほしいと思います。

一貫ハワイ研修旅行 結団式 2018年02月05日(月)18時08分

ファイル 788-1.jpg

本日は,一貫選抜コースのハワイ研修旅行結団式が第1会議室にて行われました。

事務連絡に加えて,「外国では個人主義。一人一人が自己責任。大人が謝罪して済むことはない。学校にいるときのように守ってもらえない」という厳しい現実が伝えられました。
渡航書類への記入では,いきなり間違えてしまった人が少なからず見受けられました。何もかも初めてのことばかりですが,しっかり説明を聞き,緊張感をもって臨みましょう。そして皆で一致団結して,研修旅行を成功させましょう!

沖縄コース研修旅行 結団式 2018年02月05日(月)15時40分

ファイル 787-1.jpg

本日は、両コースで結団式が行われました。

沖縄コースでは、研修旅行当日と同じように、実行委員を先頭に点呼・正座・礼から結団式が始められました。旅行会社からの説明や研修旅行の目的、生徒代表の誓いの言葉など、研修旅行が目前であることを再確認できたと思います。心の準備も身の回りの準備も万全にして、研修旅行に望みたいですね!

WINTER CONSERT  2018年02月03日(土)17時55分

ファイル 786-1.jpgファイル 786-2.jpgファイル 786-3.jpgファイル 786-4.jpg

本日、17時15分から吹奏楽部によるWINTER CONSERTがありました。
高校2年生はそれぞれのパートリーダーや司会など重要な役目を担い、コンサートが成功するよう頑張っていました。

仏参 2018年01月30日(火)08時48分

ファイル 785-1.jpg

本日の仏参講師は本願寺の金龍之哉先生でした。

阿弥陀様が私たちに伝えてくださることをお話ししたいと思います。

金龍先生は、今から約20年前のお話をしてくださいました。

高校生とき、とてもモテたかった。
太ってたうえに、女の人とうまく話せなかった。
私は、全くモテませんでした。
勉強は、平均より少し上くらい。
部活動は小・中・高と剣道をしていました。
剣道では、小・中の間はレギュラーになれず、
高校で部員が少なくてレギュラーになれました。
高校の公式戦では勝ったことがありませんが、
引き分けを3回することができました。
とても弱かったのに引き分けを3回もすることができて
良かったと思っています。
高校時代の自分に点数をつけるなら、
「容姿 20点、勉学 60点、運動 20点 で 合計100点」
といったところでしょうか。

しかし、一生懸命やっていた。
皆さんもそうでしょう。
勉強、部活動、人間関係、何か抱えながら一生懸命生きている。
一生懸命生きていても、良い結果が出るとは限らない。
テストや試合で優劣つけられる。

しかし、人の命には決して優劣はつかない。
阿弥陀様は、できる、できない、良い、悪いで
命の価値は決まらないということを教えてくださいます。

小学校の頃、水泳大会に出たときの話です。
水泳を習ってた友達が飛び込みスタートをするから、
初めて飛び込みにチャレンジした。
結果、飛び込みに失敗。
太ってた私は水面にお腹をたたきつけて、
痛くてうまく泳げなかった。
競技後、友達に笑われ、からかわれ、
水泳が嫌いになってしまいました。
もし、そのとき阿弥陀様のことを知っていたら・・・
どんな評価をされても自分のことを認めてくださる
阿弥陀様がいてくださるをいうことを知っていたら・・・
私は水泳を嫌いになることは無かったかもしれません。

日常生活で良い、悪いと評価されたり、
自分で思うことがあるかもしれない。
しかし、
阿弥陀様はどんな私たちも認めてくださっている
ということを知っておいてほしいと思います。

仏参 2018年01月23日(火)09時20分

ファイル 784-1.jpg

本日の仏参講師は、国語科の三上先生でした。

三上先生は、図書館の係の先生で生徒がお世話になっている先生です。

そんな三上先生は、はじめに図書館の利用についてのPRされました。

図書館は本を読むだけでなく、自習に使うこともできます。
図書館の奥の小講義室には、ふつう学校にはおいていない
漫画本(源氏物語)を置いていますので是非利用してください。

・・・ここからが本題です。ある一冊の本を紹介します。
本郷すみえさんが出された歌集です。
本郷すみえさんは、京都・西陣に嫁いで60年の想いを和歌にして綴った本です。
本に載っている写真を見ながら歌を詠むと、
情景が想像でき、作者の気持ちが伝わってくるような歌集です。
是非皆さんに読んでほしいと思います。
小講義室においておきますので是非足を運んでください。

研修旅行事前学習 ハワイコース(龍大プログレス) 2018年01月17日(水)16時31分

ファイル 783-1.jpgファイル 783-2.jpg

 本日のLHRでは、2日目に行うABCプログラム(現地学生との交流)と課題別研修について事前学習を行いました。8月から始めた研修旅行の準備ですが、いよいよ来月に迫ってきました。みなさん楽しみにしていることと思います。3年間の中でも特に思い出に残る行事だと思うので、色々な経験をして欲しいですが、遊びに行くのではなく学習をしに行くということを忘れず、普段学校では学べないことを大いに学んでもらいたいです。しっかり準備をして、体調も整えて、有意義な研修旅行にしましょう。

仏参 2018年01月16日(火)09時04分

ファイル 782-1.jpg

本日の仏参講師は、プログレスコース副担任の蔵本先生でした。

蔵本先生は、コーヒーポットの歴史を特集した
テレビ番組の紹介からお話を始められました。

コーヒーポットは、注ぎ口が細長いために、
湯の量や注ぐ位置を細かく調節できるような形になっています。

元々はフランスで作られ、日本に伝わり、喫茶店経営者の
関口一郎さんの改良で、今の形になりました。
関口さんは、大正3年生まれで100歳を超えられた今でも
銀座で喫茶店を営まれているそうです。

関口さんがコーヒーに興味を持ったのは10代の頃に
自分で入れたコーヒーがまずかったことがきっかけでした。
同じコーヒーでも入れ方によってどうしてこんなに味が違うのか・・・

それから関口さんは、本で勉強しました。当時はコーヒーの専門書はなく、
英語で書かれた本を辞書を使いながらの勉強でした。

10代の頃コーヒーについて勉強していた関口さんは、
戦後、銀座で喫茶店を開かれ、コーヒーについてさらに探求するうちに、
均等にお湯を注ぐことができるポットを作り、
それが現在のコーヒーポットの形になったそうです。


関口さんの話を通して、
好きなこと、一生懸命したいと思っていることほどうまくいかなかったりする。
そこで、あきらめず、どうすれば良いか考える、それを大切にしてほしい。

何か1つ、好きなこと、うまくいかなくても頑張れることを見つけてほしいと思います。

授業開始 2018年01月09日(火)10時59分

ファイル 781-1.jpg

冬期休暇も終わり、本日から通常授業が開始されました。
心機一転、志を新たにして、授業に臨んでもらいたいと思います。