今日の午後は第1回漢字能力検定の校内実施日でした。
2年生は,希望者37名が受験しました。
今年度,漢検全員受験を奨励しています。
年間3回行われる漢検のどれかの受験を勧めています。
次回の第2回は10月31日です。
全員準2級以上を目指しましょう。
朝から降り続いた雨もお昼には気持ちいいほどの青空に変わりました。
午後に向けてしっかりと食事を摂った後は、
グラウンドへ出て、気の合う仲間と体を動かす人たち、
教室で和気藹々と笑顔の絶えない人たち。
『いつもの生活』が生徒たちにとって豊かな心の栄養となっています。お昼休みも生徒たちの心は育っています。
本日は各コースのお昼休みの様子をお伝えします。
アスリートコース
寮生はカフェテリアに食事中のようです。
お昼からの準備に向けてパワーを蓄えています。
龍大プログレスコース
楽しそうなランチタイムの様子が伺えます。
選抜特進コース
お昼休みでも寸暇を惜しんで勉強をがんばっています。
三者三様のお昼の様子でした。
お昼休みにしっかりとパワーを蓄え、
お昼からの授業に集中できるようにしていきましょう。
今日は少し肌寒いですが、生徒たちは熱心に授業に臨んでいます。
SUTまで2週間。
今学習しているところが範囲です。
1日1日、1授業1授業を大切に積み重ねていってほしいと思います。
その積み重ねの先に、豊かな未来が待っていますから。
本日の仏参は山下先生のお話でした。
ご自身の海外での経験を交えながら、「自分の目で実際に見ることで発見できることがある」と語られていました。外国を訪れてみて、初めて発見できるその国の習慣や文化があります。同じように、皆さんが2年後に進学する大学についても、実際に入学してみて初めて発見するその大学の良さ等があるのです。
そして、「まわりの情報に振り回されず、どの情報が真実なのかを見抜く力を持ってほしい」とも話されていました。現代の社会では、テレビやインターネット等で簡単に多くの情報を得ることができます。しかし、それらの中には事実とは異なる情報や、必要以上に過激な言葉で書かれた情報もあるのです。世間で溢れている全ての情報を信じるのではなく、どの情報が本当でどの情報を信じるべきかを、しっかり見抜ける力を持てるようになってくださいね。
龍谷大学の大宮学舎に移動して行いました。
前半は、特活指導係から学園祭についてお話があり、昨年の作品を鑑賞しました。
先輩の演劇の良い点を取り入れ、さらにレベルアップした新しい作品をみんなで作っていって欲しいですね。また、作品賞だけでなく、キャスト賞、スタッフ賞など多くの部門で表彰がありますので、それぞれ入賞を目指して一致団結してください。
後半は、学年部長の西村先生から研修旅行についてのお話でした。
パスポート申請の注意に続き、各行き先の団長と引率者が紹介されました。
ハワイコースの団長である森本先生から研修旅行に向けての姿勢について、「きちんと人の話を聴くこと、やるべきことをきちんとやらなければ、やりたいこともできなくなる。」というお話がありました。
海外では、一人の自分勝手な行動が大きなトラブルにつながります。楽しい研修旅行にするためにも一人ひとりが責任のある行動ができるように日々心がけていきましょう。
今日は日もやや陰り、穏やかな土曜日でした。
いつも通り午前中4時間の授業を終え、今は部活動の時間です。
体育系の部活動は、本日が大会というところも多かったようです。
暑い中、勉強に、部活に熱心な生徒を見ていると、
私たち教員も負けてはいられないという気持ちになります。
平安高校では、定期的に教員間の相互授業参観を実施しています。
教員同士がお互いに授業を見合い、改善点や良かった点などを共有します。
今日も、教室の後ろに何名かの先生が並んでいるクラスがありました。
心なしか、生徒の授業態度もいつもよりまじめに見えました。
いつもその調子でがんばりましょうね。
来週からは、いよいよ学園祭・研修旅行関係のことが動き出します。
楽しみですね!
今日の京都は、
34℃まで気温が上がり、5月とは思えない暑さでした。
ただ、湿度は低くカラッとしてましたね。
これから、夏が近づくにつれて暑い日が多くなります。
暑さ対策で大切なのは、
①栄養補給
②水分補給
③休養
の3つです。
暑いからといって、冷たい食べ物・あっさりした食べ物ばかり食べていませんか?
冷たいジュースをたくさん飲んだりしていませんか?
しっかりと夜休めていますか?
今一度自分の生活を振り返り、
今年の夏を乗り切っていきましょう!
本日の仏参は池本先生のお話でした。
「人は意外と見られていないようで見られている。」という興味深いお話でした。
人の恥ずかしいところを見てしまったことや,自分のドジな体験を見られたお話などを交えての講話でした。人の観察力は想像以上に鋭いようです。だから普段からの行いをきっちりしておかないとだめですね。もう一度「あじみそ」運動(挨拶・時間・身だしなみ・掃除)を見直そうと締めくくられました。