毎朝、多くの生徒達が登校してくる
七条堀川の交差点です。
自動車の交通量が多く、自転車や歩行者も行き交います。
みんな周囲に気をつけながら歩いており
朝テストの勉強をしながら歩く人も、少なくありません。
平安高校では、時間帯によって通学路を指定しています。
自分自身、また、周りの方々の安全のためにも
前方に注意をし、交通ルールを守って通学しましょう!!
毎朝、多くの生徒達が登校してくる
七条堀川の交差点です。
自動車の交通量が多く、自転車や歩行者も行き交います。
みんな周囲に気をつけながら歩いており
朝テストの勉強をしながら歩く人も、少なくありません。
平安高校では、時間帯によって通学路を指定しています。
自分自身、また、周りの方々の安全のためにも
前方に注意をし、交通ルールを守って通学しましょう!!
本日、今年度初めての朝テストがありました。
悲喜こもごもあると思いますが、
テストで大事なのは、
テストを受けたその後です。
間違えた箇所を
復習で必ず自分のものにしてください。
その積み重ねが
あなたたちの未来に大輪の花を咲かせるはずです。
FIGHT!!!
本日は,高校2年生として最初の仏参でした。
燧土校長先生の法話でした。先生は,今年度の生徒手帳に書かれてある「慈悲」という言葉について話されました。
今年度の「慈悲」は昨年度の「智慧」と連なる言葉で,ふたつをあわせて今年の有り様を考えてほしいとのことでした。
講堂の舞台にふたつの文字を掲示され,それぞれの漢字のいわれをご説明なさいました。
「智慧」の「智」の字は,外面がありのままに見えるということ
「智慧」の「慧」の字は,内面(背後)がありのままに見えるということ
「慈悲」の「慈」の字は,慈しみ寄り添う心
「慈悲」の「悲」の字は,自分を非と受け取る心
我々は,自分のものさしで物事を分別して,自分に都合の良いこと(人)と都合の悪いこと(人)に分けてしまう傾向にあります。そのような我々を仏様の「智慧」のはたらきによって,我々の本当の姿が知らされます。このような我々であることを自覚した上で(「非」),他人に慈しみの心(「慈」)で接していきましょう。と語られていました。
今週に入って連日雨降りでしたが
本日は久しぶりに晴れ間が戻りました。
放課後のグラウンドには生徒達の元気な声が
響いていて活気がありました。
今週から新入生も部活に顔を出し始めていて
2年生のみなさんにも後輩ができる時期です。
学校生活でも、クラブ活動などでも
良い姿が見せられるように励んでくださいね。
本日から授業が始まりました。
最初の授業では、新しい先生との出会いが楽しみですね。
新しいクラスで、まだまだ緊張している人もたくさんいました。
学年が上がり、教科書や授業の内容も難易度が高くなります。
目標をしっかりと持ってこの一年間の授業に取り組んでいって欲しいですね。
最初が肝心ですよ!