アップが遅くなりましたが、今週の火曜日の仏参風景です。
今回の仏参の講師は、英語科の木村先生。
ご自身の高校時代の経験から、そのときは先が見えなくても、若い時代に懸命に取り組んだことが、後になって思わぬ役に立つことがあることをお話になりました。
私たちはどうしても、目先の損得に左右されがちですが、時にはそういうことにとらわれずにやってみることも大切です。
アップが遅くなりましたが、今週の火曜日の仏参風景です。
今回の仏参の講師は、英語科の木村先生。
ご自身の高校時代の経験から、そのときは先が見えなくても、若い時代に懸命に取り組んだことが、後になって思わぬ役に立つことがあることをお話になりました。
私たちはどうしても、目先の損得に左右されがちですが、時にはそういうことにとらわれずにやってみることも大切です。
今日は今年最後となるステップアップテストがおこなわれました。
朝のうちは少し冷え込んでいたものの、ぐんぐん気温が上がり、生徒諸君の中には、上着を脱いだり、腕まくりをして問題に取り組む姿も見られました。
まだちょっと早いですが、今年を良い形で締めくくることができたでしょうか?
答案は明日から順次返却される予定です。
今日のロングホームルームで、アスリート・クリエイトの両コースは小論文模試を実施しました。
これは、大学の小論文入試や自己推薦書を書くための意識付けに加えて、文章で正しく自分の考えを述べる目安になるものです。
大学に限らず、これから先は職場やさまざまな場面で、自分の考えや主張をレポートにまとめたり、文書にしたりする必要が生じます。
今回の模試は、自分の書いた文章が、どれだけ相手に通じるかを試される良い機会です。
文章力は、すぐに身につく力ではありませんので、普段から意識して文章を書く習慣をつけてほしいと思います。
今日の午後、来年2月の研修旅行を控えて、高2学年の保護者向け研修旅行説明会を開催しました。
クリエイト・プログレスの六割を超える保護者の方々に向けて、それぞれの旅行先別の資料を配布した後、旅行会社の担当から、海外旅行の注意点や、任意保険、外貨の両替などについて説明がありました。
これからいろいろな意味で旅行の準備を進めていくことになりますが、一番肝心なのは、心身共に良好な状態で出発することです。
これからインフルエンザなどが流行する時期でもあります。
体調管理に十分注意して、充実した旅行になるようにしましょう。
本日お忙しい中、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
朝晩の冷え込みも強くなり、日中もあまり気温が上がらなくなりました。
ただ、冷え込みが強いため、今年は各地で紅葉がきれいに色づいているようです。
写真は学校から見た龍谷大学大宮学舎のイチョウの大木です。
紅葉というより黄葉?ですが、見事に黄色一色になっています。
生徒諸君もちょっと目を向けて、秋を感じてくれればと思います。
11月ももうすぐ終わり。12月になればいよいよ冬の到来になります。
今日の高2学年の仏参講師は、体育科の竹中先生です。
先生のお話のテーマは「笑顔」。
登下校中の生徒諸君の表情を見ての感想から、ご自身が感銘を受けた大野勝彦さんの講演会のお話しになりました。
大野勝彦さんは、45歳の時に農作業の機械に巻き込まれ、両腕を切断されました。
一時は絶望のふちに立たされた自分を支えてくれた家族の笑顔に、もう一度生きる力を与えられた、というお話しから、本当の笑顔で笑えることの大切さを訴えられました。
私たちは、日々の生活の中で笑うことも少なくありませんが、他の人を幸せにしたり、支えたりする笑顔は多くないような気がします。
今日の法話は、そういうことを考えさせられるお話しでした。
先週に続き、今日のロングホームルームでは、来年2月の研修旅行の事前学習をおこないました。
シンガポール・マレーシアコースは、各教室に分かれて、研修班ごとに自主研修の予定を立てはじめました。
班によってはガイドブックなどの資料を持参して、行き先や交通手段、食事場所などを相談していました。
ベトナムコースは、現地での体験プログラムの説明を受け、班ごとの希望調査をおこないました。
ハワイコースは、事前学習の中でおこなうプレゼンの打合せと、現地でのアクティビティの資料の説明がおこなわれました。
それぞれのコースで、いよいよ準備が本格化してきます。
しっかり準備して、楽しく有意義な旅行になるようにがんばりましょう。
今日の放課後、シンガポールの女子高校の吹奏楽部が、演奏練習のために本校に来校されました。
放課後の礼拝堂で、本校の吹奏楽部と合同練習と交流会をおこないました。
シンガポールは、もうすぐ実施される研修旅行のコースの一つでもあるので、高2学年の生徒諸君は特に身近に感じていたようです。
ここ数日、朝晩の冷え込みが強く、生徒諸君もコートやマフラーに身を包んで登下校する姿が増えてきました。
暗くなるのも早くなり、5時過ぎには暗くなっています。
空にはきれいな丸い月がかかっています。
でも、暗いということは、物騒だということでもあります。
体調管理の面からも、危険回避の面からも、できるだけ早く帰宅するようにしましょう。
高2学年の今日の仏参講師は、数学科の上田先生です。
ご自身が高校時代、運動が苦手な中で弓道部に入部し、思うように上達しなかった悩みや苦労と、気持ちが落ち着くにつれて上達し、選手に選ばれた喜びについてお話しになりました。
人には得意・不得意がありますが、たとえ苦手なものでも、根気よく取り組めば思わぬ力が出せたり、新しい世界が開けたりするものです。
生徒諸君も今日のお話を、自分の生活に生かしてくれればと思います。