今日の後期最初の仏参は、校長先生の法話で始まりました。
昨日の始業式の式辞の中から、「おかげさま」という言葉を取り上げられ、自分中心の考え方ではそれに気づきにくいことを話されました。
どうしても私たちは自分中心に物事を考えがちです。
周囲の人の「おかげさま」を感じるには、自分自身の気持ちに余裕がなければできません。
難しいことではありますが、日頃から少しでも心がけていたいですね。
今日の後期最初の仏参は、校長先生の法話で始まりました。
昨日の始業式の式辞の中から、「おかげさま」という言葉を取り上げられ、自分中心の考え方ではそれに気づきにくいことを話されました。
どうしても私たちは自分中心に物事を考えがちです。
周囲の人の「おかげさま」を感じるには、自分自身の気持ちに余裕がなければできません。
難しいことではありますが、日頃から少しでも心がけていたいですね。
短かった秋休みが終わり、今日から今年度の後期日程が始まりました。
やや気温が高めの朝でしたが、生徒諸君は衣替えしたブレザーに身を包んで登校してきました。
ホームルームで点呼を取った後、1限目は講堂で始業式があり、校長先生から、自分自身の心をゆっくりと見直して後期に臨むようにという式辞を受けました。
2限目からは、アスリートとクリエイトの両コースは、今年度2回目のスタディーサポートに取り組みました。
プログレスコースは、進路ガイダンスを実施し、今後の学習の取り組みについて、意識付けと再確認をおこないました。
明日からはさっそく平常授業が始まります。
それぞれが良いスタートを切ることができるように頑張りましょう。
一日遅れのアップになりましたが、昨日で高2学年の龍谷大学のキャンパスビジットを無事終了しました。
一昨日と同様に、深草学舎では午前中に経営部と法学部、昼休みに学生交流をはさんで、午後からは政策学部と経済学部の講座がおこなわれました。
また、並行して瀬田学舎では、理工学部と農学部の講座がおこなわれました。
今回受講した内容は、各自が報告書にまとめて、7日の始業式に提出することになっています。
印象の薄れないうちにしっかりまとめをしておいてください。
秋休みの期間中ですが、今日は高2学年のクリエイトコースの生徒諸君を対象に、龍谷大学のキャンパスビジットを実施しました。
生徒諸君は、今日と明日2講座ずつ、龍谷大学の先生によっておこなわれる合計4つの講義のうち、2講座を選択して受講することになっています。
朝の10時15分に集合した後、午前中は文学部と短期大学部の講座に分かれて受講しました。
昼食は龍谷大学の食堂で、大学の食堂の広さに驚きながら、各自が思い思いのメニューを注文していました。
その後、1時間ほどの龍谷大学の学生さんとの交流の時間では、実際の大学生活について話を受け、質問する催しが行われました。
午後からはもう1講座、社会学部と国際文化学部の講義を受講し、終了後解散しました。
この機会に、大学での学びや生活をイメージして、これからの高校生活の目標や課題に繋げてくれればと思います。
今日は24日から5日間行われた前期考査の最終日。
生徒諸君にとっては長かった試験週間もようやく終わりました。
高2学年は2限目の最後の科目の試験終了と共に、講堂に集合し、秋休み前の学年集会を行いました。
そこで、高校3年間の折り返し地点を過ぎたこと、10月1日からの衣替えのこと、後期の始業式の日程などについて連絡しました。
その後は各HRに戻り、担任の先生方から細かい諸連絡を聞き、大掃除のあと終了となりました。
短い秋休みですが、しっかりリフレッシュして、始業式にはまた元気な顔を見せてくれることを願っています。
前期考査も今日で2日目。
高2学年は全コースとも3限目までテストが実施されました。
あと3日間(アスリートコースは2日間)、ここからは日頃の勉強に加えて、体力と集中力の勝負になります。
朝晩と昼間の気温差も大きいので、体調管理に十分注意して、しっかり力を出せるようにがんばってほしいと思います。
今日は本校の中学・高校のオープンキャンパスの開催日でした。
今回は明日から前期考査ということもあり、主に高3の生徒諸君がスタッフを務めてくれましたが,一部のクラブで参加してくれた2年生の人もありました。
お手伝いしてくれた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
明日からの試験もがんばってくださいね。
今週も今日で終わりになりました。
いよいよ来週から前期考査が始まります。
いつものように職員室中央の生徒用の机では、生徒諸君が先生方に質問する姿が増えてきます。
その他、放課後に校内のあちこちで勉強する姿が見られます。
日が陰ると涼しくなるので、写真のように中庭のベンチを使う生徒諸君も。
秋風に吹かれながらの勉強も良いかもしれませんね。
上の写真は、職員室から北校舎を見たようすです。
平安では、北校舎を中心に、耐震強化や設備の改良工事をおこなっています。
そのため、高2学年では1組が工事の期間中HR教室を移動しています。
今からリフレッシュした校舎や教室が楽しみです。
今朝の京都新聞の朝刊で、目についた記事がありました。
タイトルは『4つのしつけで高所得?』
神戸大や同志社大,立命館アジア太平洋大のチームが、約一万六千人を対象とした調査の結果、次の4つのしつけを子供の時に受けた人は、所得や学歴が高くなる傾向がある、というものです。
そのしつけとは、
「うそをつかない」「人には親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」
の4つです。
タイトルのように、お金や学歴が人生の全てではないですが、人としての基本ができている人は、やっぱりそれだけ得るものがあるということでしょう。