HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

情報モラルに関する研修会をおこないました 2013年07月18日(木)19時51分

ファイル 196-1.jpg

今日の午後は、中学・高1・高2学年対象で、情報モラルに関する研修会をおこないました。

今回は、全国webカウンセリング協議会の理事長を務められている、安川 雅史氏から「ネットトラブル・ネットいじめ 最新事例とその対処法」というタイトルで講演していただきました。

軽妙な口調ながら、ネットいじめの深刻な現状とそれから身を守るにはどうすればよいか、を実例を挙げながらわかりやすくお話しになり、生徒諸君も身近な話題に熱心に聞き入っているようすでした。

演劇指導が始まりました 2013年07月17日(水)13時59分

ファイル 195-1.jpgファイル 195-2.jpg

今日の午後から、高2学年はクラス毎に、プロの劇団の方による演劇の指導が始まりました。

これは毎年おこなわれているもので、クラス演劇のセリフの言い回し、立ち位置、振り付けなどについて、プロの立場からアドバイスと指導を受けるというものです。

まだ台本を手にしての練習ですが、主要な登場人物はもちろん、直接舞台に上がらない生徒諸君も、台本を目で追いながら、話の筋を真剣に辿っていました。

準備! 2013年07月16日(火)18時09分

ファイル 194-1.jpg

短縮授業も今週一杯で夏休みに入ることもあり、高2学年の各クラスでは、クラス演劇の取り組みが本格化してきました。

午後からは、脚本の校正、効果音の編集、大道具や小道具の製作、買い出しなど、それぞれの動きに忙しく動いています。

各教室には、各自が持ち寄ったり、購入してきたりした段ボールや材木が増えてきています。

こういう取り組みは、必ずしもお金をかける必要はありません。
創意工夫とアイデア次第で、いろいろな方法が考えられます。
集められた材料が、これからどういう風に姿を変えるのか、とても楽しみです。

出発! 2013年07月13日(土)13時43分

ファイル 193-1.jpgファイル 193-2.jpg

今日は高校野球の京都大会の初日。
先日のブログでもお知らせしましたが、昨年に続いて京都大会の開会式のプラカード係は本校の女子が務めることになっています。

そこで高2生徒30名を含む、係の女の子たちは、朝から校門前に集合し、バスで西京極のわかさスタジアムへ出発しました。

幸い今朝の天気は、少し雲が出て風もあるので、熱中症の心配も少なそうです。

けっこう忙しい短縮授業の午後 2013年07月12日(金)18時34分

ファイル 192-1.jpg

昨日は昼までの短縮授業の後、午後はGTEC(英語コミュニケーション能力テスト)を実施しました。

今日は昼休みの後、高2学年は講堂に集合し、研修旅行のパスポート取得についての説明会をおこないました。
この学年は、クリエイト・プログレスの全員が海外の研修旅行となったため、全員がパスポートをもつ必要があります。
パスポートを持っていない人は、この夏休み中に必ず手続きを済ませておくように説明しました。

休憩をはさんだ後、昨年度の学園祭で1位と2位を受賞したクラスの演劇のビデオを鑑賞しました。
これから自分たちがどのようにクラス演劇を作り上げていくかの良い参考になったと思います。

今日から短縮授業 2013年07月10日(水)23時15分

ファイル 191-1.jpgファイル 191-2.jpg

今日から20日までの間、本校では午前中4時間の短縮授業になります。
とはいえ、午後から何もないわけではありません。

短縮授業初日の今日の5限目は、高2学年の生徒諸君は各自の希望コース別に分かれ、第2回の研修旅行事前学習を実施しました。

それぞれのコースでは、旅行先の概要のプレゼンを聞いたり、行動班や宿泊のメンバーを決めたり、研修旅行委員を選出したりと、さまざまなメニューがおこなわれました。

生徒諸君も少しずつ旅行のイメージや実感を膨らませているようです。

ひとつのいのち 2013年07月09日(火)13時20分

ファイル 190-1.jpgファイル 190-2.jpg

昨日、高2のアスリートクラスの教室のカーテンに、羽化する途中でとまっていたセミを、ある生徒が見つけて、職員室に届けてくれました。

届いたときにはまだ生きていたので、難しいだろうとは思いつつも、校内の植え込みにとまらせておきました。

今朝見に行ってみると、やはり昨日と同じ状態で動かなくなっていました。
セミはほとんどが明け方までに羽化します。おそらくこのセミは羽化の途中で力尽き、そのままいのちを終えたのでしょう。

「自然の厳しさ」と言ってしまえばそれまでですが、ひとつの「いのち」が失われるのを目の当たりにして、改めていのちの大切さを考えさせられました。

暑いけどがんばる! 2013年07月08日(月)19時05分

ファイル 189-1.jpgファイル 189-2.jpgファイル 189-3.jpgファイル 189-4.jpg

今日のLHRは、各クラスで演劇の取り組みスケジュールなどについての話し合いをおこないました。

それが終わっての放課後、この夏の高校野球京都大会の入場行進の練習がおこなわれました。
これは、昨年に続いて、京都大会の開会式で、参加各校のプラカード係を、平安高校の女子が担当するためです。

1年・2年・3年から希望などで出たメンバーが、本番と同じ要領でグラウンドを行進します。
炎天下の下でしたが、皆、本番さながらの緊張感で、真剣な表情で練習に取り組んでいました。

練習に参加した2年生の女子生徒の皆さん、お疲れさまでした。

あとが大事! 2013年07月06日(土)13時50分

ファイル 188-1.jpg

クリエイトコースは2日連続のテスト明けの今日、昨日の模擬試験の解答・解説の冊子を配布しました。

昔から言われ続けていることですが、テストは受けるまでの勉強よりも受けた後のチェックと復習が大切です。

「終わったことは忘れて」ではなく「あとが大事」です。
受けた後の記憶が新しいうちに一度見直しておき、結果が返却されたら再度見直すようにしてください。

二日連続のテスト! 2013年07月05日(金)22時54分

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpg

昨日4日は今年度3回目のステップアップテストがおこなわれ、今日高2学年のクリエイトコースは進研模試を実施しました。
(他のコースは平常授業です)

ステップアップテストは、日々の授業の基礎的な定着のチェックですが、全国規模の模試は、これまでの全ての学習内容とその学力を測るもので、自分の高校生としての学力を客観的に見る良い機会です。

今回の模擬試験の結果は、約一か月ほどで返却されます。