HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

今年度最初の仏参風景 2013年04月23日(火)15時34分

ファイル 146-1.jpg

今年度も高校2年生は,昨年度と同じ火曜日が仏参の割り当て日になりました。

今日は今年度最初の仏参です。
これも今年度から,仏参の進め方が多少変更になり,また,5月には花まつりと宗祖降誕会(開校記念日)があることから,新しい仏参の練習と,2つの宗教行事の歌の練習になりました。
去年までは座った状態で歌っていた仏参の歌も,やはり立った姿勢で歌うとよく声が出ます。

また,次回の仏参からは,講師の先生のお話とその感想を,数行にまとめて提出してもらうことになりました。
しっかり聞き,きちんと書くことは,とても大切なことです。
高校2年生は,さまざまな場で「書く」機械が増えることになります。
「自分の考えを,正しい言葉遣いで相手に伝える」ことを意識して書いてほしいと思っています。

進路適性検査を実施しました 2013年04月22日(月)15時35分

ファイル 145-1.jpg

今日は昨日に続いて,朝から肌寒さを感じる一日です。
生徒諸君もちょっぴり身を縮めながら,足早に登校していました。

6限目のLHRは,進路適性検査を実施しました。
高校2年生にとっては2回目の調査になります。
得意・不得意な教科や,興味・関心などを調査し,そこから一人一人に適した進路が判定されます。

この結果は5月末に返却の上,解説もおこなう予定です。

週の終わりとHEIAN花便り(8) 2013年04月20日(土)14時36分

ファイル 144-1.jpgファイル 144-2.jpg

新学年になって最初の週が終わりました。
高2の生徒諸君もだいぶ新しい環境に馴染んだようです。

昨日と今日は文字通り「花冷え」で,冬に戻ったような寒さです。
でも,学内の植え込みのツツジは毎日少しずつ,着実に花の数を増やしています。
しばらくすれば,葉の緑が見えなくなるほど一杯の花を咲かせます。

花を見ていると,ふとなぜか「毎日の積み重ね」の大切さを感じました。
生徒諸君もこういう感覚を大事にしてほしいなあと思います。

少しずつ・・・ 2013年04月18日(木)20時10分

ファイル 143-1.jpg

今週から本格的に授業が始まり,生徒諸君も新学年・新クラスに少しずつ慣れてきたようです。

週の初めは,休み時間になると去年同じクラスだった友達と,廊下でわいわい話すようすも見られましたが,それも落ち着いてきました。

でも,昼休みになると,図書館前には多くの生徒諸君が集まります。
写真はほとんど昨日の風景と同じですが,ハナミズキがより多くの花をつけているのがおわかりいただけると思います。

春の日だまりとHEIAN花便り(7) 2013年04月17日(水)16時24分

ファイル 142-1.jpgファイル 142-2.jpg

昨日今日はぐっと気温が上がり、昼過ぎには少し汗ばむほどの陽気になりました。

春の陽気に誘われて?休み時間にはちらほらと校舎の外に出くる生徒諸君の姿も多くなっています。

左の写真は昼休みの図書館前の風景。楽しくお弁当を広げている様子がほほえましいです。

右の写真は、以前にも紹介した、同じ場所に植えられているハナミズキの花。
この時期が満開で、生徒諸君の昼食に花を添えて?います。

授業開始とHEIAN花便り(6) 2013年04月15日(月)15時49分

ファイル 141-1.jpgファイル 141-2.jpg

いよいよ今日から新年度の授業が始まりました。
高2学年はやむを得ない理由の2名を除いて、無遅刻無欠席でした。なかなか幸先の良いスタートです。

今日はほとんどの授業が授業開きということで、一年間のシラバスの説明やこれからの授業予定の説明がありました。
もちろん、早速本格的な内容に入る授業もありました。

6限目のLHRでは、最初に講堂で学年集会をおこなった後、それぞれのクラスでクラス開きの続きや諸連絡が行われました。

また話は変わって、右側の写真は正門を入って左側の植え込みのシャクナゲ(石楠花)です。
背丈は小さいですが、ツツジより一歩先に見事な満開の花を咲かせています。

春期考査と地震の影響 2013年04月13日(土)12時44分

ファイル 140-1.jpgファイル 140-2.jpg

早朝の5時30分過ぎ、京都も地震の大きな揺れに襲われました。
幸い大きな被害はなかったようですが、交通機関によっては大幅な遅れが出て、生徒諸君の通学の足にかなりの影響が出ました。

ところが高2学年は今日は1限目から春期考査。
この状況を配慮して、急遽試験開始を1時間繰り下げました。

2限目からのテストには、大方の生徒諸君が間に合い、ほぼ正常通りに実施できたものの、一部ではそれにも間に合わない人もいました。

こういうときは、つくづく自然の力の大きさを感じさせられます。
やはり、普段から防災への意識をもっておきたいものです。

今日は健康診断日です 2013年04月12日(金)16時16分

ファイル 139-1.jpg

始業式の翌日の今日は、全校一斉の健康診断日です。

主に男子は午前中、女子は午後に時間差で登校し、体操服に着替えた後、体格の測定や視力・聴力・眼科・歯科・耳鼻科・内科などの検診を受けました。
今日はあいにくやや肌寒い一日でしたので、生徒諸君は各検査場の時間待ちで、少し寒そうにしながら順番を待っていました。

今日の検診の結果は、後日各個人宛てに報告されます。

いよいよ新学年・新学期が始まりました 2013年04月11日(木)10時41分

ファイル 138-1.jpgファイル 138-2.jpgファイル 138-3.jpgファイル 138-4.jpg

今日からいよいよ高2学年のスタートです。
1限目は講堂で、高3・高2学年が入り、始業式が行われました。
校長先生からは、それぞれ学年が上がったことに対する自覚をもつようお話がありました。

その後は、各教室で個人ロッカーの設置や、プリント類の配布、諸連絡が行われました。

特に明日は全校一斉の健康診断で、登校も時差登校になります。
各自の登校時間を確認して、遅刻のないようにしてください。

今月の聖語とHEIAN花便り(5) 2013年04月10日(水)12時20分

ファイル 137-1.jpgファイル 137-2.jpg

少し遅くなりましたが、今月の聖語は

『足りないものは音を立てるが、満ち足りたものは全く静かである』

自分の中に常に「不満」を抱えていると、どうしても愚痴や不平を口にしてしまいます。
それとは逆に、余裕のある人は、自分のするべきことを静かに淡々とこなしていくので、とても落ち着いて見えます。
私たちは、ややもするとそれを能力や環境の違いのせいと思いがちですが、意外に心の持ちようにあるのではないでしょうか。

話は変わって、右側の写真は図書館前の植え込みの花水木(ハナミズキ)の樹です。
一部の枝では、早くもつぼみが開き始めています。
4月の終わりから5月にかけて、またきれいな花を見せてくれるのが楽しみです。