今年度最後の仏参は、学年部長の宮永先生です。1年間を振り返って、中弛みになりがちな時期を龍谷大のキャンパスビジットや、研修旅行など様々な行事の時にも、学年としてみんな【想像力】を持って行動してくれました。3年になったら、さらに後輩のお手本になるようにいろんな場面で頑張りましょうと結ばれました。
その後は先生の趣味のお話で、前回の続き、パキスタンの山登りから今回はモンゴルの山についてお話をされました。おなじ4000mを越える山でも地球上には全く違う山の形があるんだと言ったお話でした。
今年度最後の仏参は、学年部長の宮永先生です。1年間を振り返って、中弛みになりがちな時期を龍谷大のキャンパスビジットや、研修旅行など様々な行事の時にも、学年としてみんな【想像力】を持って行動してくれました。3年になったら、さらに後輩のお手本になるようにいろんな場面で頑張りましょうと結ばれました。
その後は先生の趣味のお話で、前回の続き、パキスタンの山登りから今回はモンゴルの山についてお話をされました。おなじ4000mを越える山でも地球上には全く違う山の形があるんだと言ったお話でした。
研修旅行での感動の余韻も一段落、
今朝のSHRでは、来週3月4日(月)から8日(金)の5日間で実施される後期考査の時間割が発表されました。いよいよ高2学年、最後の考査となります。半期にわたる(科目によっては通年の)学習内容が対象となるため、より具体的に計画を立てて、有終の美を飾ってほしいと思います。高2学年を締めくくる意味でも、悔いが残らないように望んでくれることを期待しています。
不定期ですが、平安では図書館ニュースがクラスに掲示されます。購入された新刊図書や寄贈図書などが写真入りで紹介されます。今日も新規購入の寄贈図書が紹介されました。
図書館では本の貸し出しや雑誌・新聞の閲覧だけでなく、授業でDVDを見たりすることもあります。また、放課後の自習などで使う生徒もいます。
研修旅行が終って、外国文化、異文化コミュニケーション、国際理解などに興味を持った生徒も多いと思います。ぜひぜひ、研修旅行で訪れた国について図書館の本や雑誌で調べ、知識・興味を深めてほしいと思います。
本日の仏参の法話は、社会科の蜂谷友佳子先生です。先生は、ご自分の名前についての思いを話されました。子供の頃、『佳』の字が嫌だったのが、大学時代にこの字の由来を知ったことで、良い名前だったと思い至り、命名してくれた親に感謝しているとのこと。皆さんの親も、悩んで、悩んで命名してくれているんですよと結ばれました。
さて、研修旅行が終わりました.その余韻もまだ残っていることと思います.楽しかったことやつまらなかったことなどがあると思いますが、視点を変えてこ、この旅行で学んだ事って何だろうと考えてみよう。必ず、『気付き』があると思います。
今日から朝テストも始まって
一生懸命問題に向かう生徒に
平安に帰ってきた実感があります。
とはいえ、教室や廊下を歩けば
いろいろなところで研修旅行の話題で持ちきりです。
お土産も嬉しいですが、
みんながどのような経験をしたのかを聞けるのが一番嬉しいですね!
どんな話にも生徒の成長の芽がいっぱいです。
これからも研修旅行での学びを活かして
ぐんぐん成長して行く姿を見守りたいと思います。
また、
今日も寒い日になりそうです。
気温差や旅の疲れなど
帰国後の体調管理にはいっそう気を付けましょう!
高校2年生は、2月12日(火)から16日(土)の4日間、北海道、沖縄、ハワイ、ベトナム、そしてシンガポール・マレーシアの5つのコースで研修旅行を実施し、みな無事に帰ってきました。
約半年にわたる事前学習のもと、各コース充実した研修ができたようです。出発直前まで、インフルエンザや体調不良で欠席していた生徒もいましたが、研修旅行当日は全員参加で一安心しました。
研修旅行の目的は、本校の教育目標である「いのちを大切に」することができる生徒の育成の一環として研修旅行を位置づけています。国内外を問わず、日々の日常から離れ、自他ともに「いのちを見つめる」機会となったことでしょう。
各コースの写真がまだ集約されていませんが、明日以降随時アップされますので、楽しみにしておいて下さい。
本日は、高校入試の前日で午前中の短縮授業です。その4時間目に研修旅行各コースに分かれて出発直前の結団式をしました。団長の挨拶と各コースの諸注意、JTBからの旅行に向けての情報と海外組は外貨両替と、入国カードについての説明などを行いました。気掛かりなのは、インフルエンザです。本日も学年で20数名欠席です。この3連休で体調を整え、12日には全員元気で出発できるようご家庭で気をつけてやってください。
本日の法話は、英語科の木村先生です。昨年度は学年団だったのですが、今年は高3担当になられた関係で高2の生徒諸君とは縁が遠くなったようです。法話の内容は昨年に引き続き、『読書のすすめ』と題して、村上春樹や、三浦綾子の小説の世界について語って頂きました。諸君も時間を作ってでも読書をしよう!!
さて、いよいよ、連休明けに研修旅行出発となりました。
そこで、学年から2点注意しました。
・流行しているインフルエンザについて自己管理しよう。手洗いや うがいを積極的に行ってください。熱がある場合、旅行先によっ ては飛行機に乗せてくれないことがあります。
・すでに、浮かれた気分の生徒が見られます。これまでも指導して きましたが、平安高校生としての自覚を持って研修旅行に参加す ること。
以上2点、みんなで守って楽しく、意義のある旅行にしましょう!
SUT⑥が終わり、ホッとした空気の中での仏参です。
本日の法話は宗教科の石田先生です。金子みすずさんのお話から、見えないものに支えられているいのちについてお話をして頂きました。
さて、進路希望調査が出揃いました。先生達は、今集計中です。
そしてもう一つのイベント、研修旅行まであと2週間です。それに向けての身装点検を2月4日(月)実施します。平安高校生としてふさわしい姿で研修旅行に向かいましょう!
今年度最後のSUT⑥も無事終了!
質問する生徒が減って
放課後の職員室は少し寂しく感じます。
その代わり、校舎内やグラウンドには
元気に部活動に取り組む生徒の声や
ハツラツとした笑顔ががあふれています。
勉強でもクラブでも何でも
頑張っている生徒を応援するのは楽しいですね!