本日の仏参は学年部長の宮永先生です。いよいよ、今週いっぱいで3年生が個別登校になり、校内が寂しくなる。これはいよいよ君たちが最高学年になると言うことです。最高学年としてクラブも学業も後輩のお手本になるように頑張ってください。とのことから話され、自分の趣味の山登りで遠征登山隊としてパキスタンの6885m峯を目指した体験談で、氷河のこと、高山病のことなどのお話をされました。
これから研修旅行にいくにあたって知らない世界を知る喜びを大切にしてほしいと結ばれました。
本日の仏参は学年部長の宮永先生です。いよいよ、今週いっぱいで3年生が個別登校になり、校内が寂しくなる。これはいよいよ君たちが最高学年になると言うことです。最高学年としてクラブも学業も後輩のお手本になるように頑張ってください。とのことから話され、自分の趣味の山登りで遠征登山隊としてパキスタンの6885m峯を目指した体験談で、氷河のこと、高山病のことなどのお話をされました。
これから研修旅行にいくにあたって知らない世界を知る喜びを大切にしてほしいと結ばれました。
本校では毎月月初めに
「今月の言葉」と「今月の聖語」が紹介されます。
「今月の聖語」は校門を入って左手の聖語板に掲げられています。
12月は坂村真民さんの詩の一部です。
「本気になると 世界が変わってくる 自分が変わってくる
変わってこなかったら まだ本気になっていない証拠だ」
この言葉を毎日目にしながら、
みなさんはどんなことを思うのでしょうか。
あわただしく日々は過ぎて行きますが、
たまには身の回りにある言葉に
目をとめ、耳を傾けて、自分と向き合ってみてくださいね。
いつかどこかで自分を支えてくれる言葉と出逢えるかもしれませんよ!
あっという間に今年も残り20日です。
みなさんの「本気」が大きく育ちますように!
研修旅行本番まで約2ヶ月。生徒たちとは事前学習を通して、現地での生活について、着々と準備が進行していますが、保護者の皆様にはこの冬休み中に準備をして頂くこともあり、また質問などもたくさんあったようです。各コースとも、約80%の保護者に来校頂き、JTBの添乗員からの説明をお聞き頂き、また質問が寄せられました。予定時間を大幅に超えたコースも見られたようです。
生徒諸君はまだまだ準備中です。新たに質問などございましたら生徒を通じて、コースの先生に質問するようにご指導ください。
今日はステップアップテストです。登校後も休み時間も、今日はテストモードです。生徒たちは試験直前まで教科書を見たりノートやプリントを見直したり、質問をしてくる生徒もいます。一ヶ月の学習の成果が試されるときです。最後の最後まで考え抜いてほしいです。
ステップアップテスト終了後、自己採点の時間があります。テストは終ったあとが大事です。自分がなぜ間違えたのか、分からなかったのか、模範解答を見ながらじっくりと考えてください。
本日の法話は、理科の松尾先生です。近畿圏出身なのですが、北海道大学卒業の、珍しい経歴の先生です。そんな先生が、高校1年の時には、学年で下位の成績で担任から『大学は無理』と言われた言葉に奮起して、生活リズムを大改革しはったそうです。半年ほどかけて徐々に成績も上がり、3年生の時には学年上位まで上がってきたとのこと。みんなも家庭学習の習慣やリズムの改革をしてください。龍谷大希望者も、他大学進学希望者も高2の秋の今こそ、生活、学習のリズムを作ってください。
昨日、一昨日のブログの通り、明日のSUT⑤に向けてみんな必死です!!これを契機に、毎日の学習習慣をつくれ!
SUT⑤まで、あと2日!
職員室で、教室で、自習室で、
一生懸命教科書とにらめっこする姿が見られます。
校内を歩いている先生も、
ここかしこで生徒に呼び止められて
授業が始まることもしばしば。
やっぱり先生も
生徒の「わかった!」が聞きたいのです。
そんなわけで平安高校は、SUT勉強一色です。
「なぜ?」「なるほど!」を繰り返して
たくさんの知識を積み上げていって下さいね!
ご存じのように、平安の職員室はオープンスペースです。
午後6時43分
多くの生徒が、今週木曜日(12月6日)の第5回SUTに向けて、職員室に限らず校内のいたるところで猛勉強中。
高校2年生諸君も、いつになく(?)真剣な顔つきで担当の先生に質問したり、また友達どうし互いに教えあったり…
さあ、師走になりました。平安では生徒も先生たちも大忙しです。でも、みんなが真剣、みんなが一所懸命!
しっかり「自分に向き合っている」って感じで、いいですよね!
がんばろう「ぼく!」、「わたし!」そして「みんな!」
一流のスポーツ選手は、試合前には心と体を最高に張りつめたハイの状態にもっていくという。プレッシャーや緊張は闘志や集中力に変えていく。そういう精神的な強さがなくちゃいけないのでしょうね。一方、楽志向は、何れも縛られたくない、したいようにしたい、したくないことはしたくない、楽にしたいと、束縛されない自由への志向がありありと見受けられます。
だから、お願いしたいのです。プレッシャーや緊張をバネにして、目標に向かって挑戦・努力する生き方をしてみませんかと。そういう生き方こそ、自分を高めてくれるすばらしい生き方と信じていますから……
今、三年生の受験生は、受験の不安、将来の不安と戦っています。勉強で苦しまない人はいません。すればしただけ、目に見え、手ごたえがあるものですよ。不安に克つには、努力して勉強するしかありませんよ。三十数年前の恩師からのことば「プレッシャーや緊張を強いる受験は、自分を高め、一廉の者に育てるための格好の道場」をふと思い出しました。挑戦と努力のあとには、必ず道は開かれると信じて……。
第4回SUTの補講が今日すべて終了しました。しかし、終ったと思ったら第5回SUTの1週間前です。先生も生徒たちも忙しくあわただしい毎日です。
今日、第5回SUTの時間割と補講日程が発表されました。テストも近いです。勉強、クラブなどで忙しい毎日ですが、心を落ち着けて、授業と家庭学習に励みましょう。忙しい時ほど「時間を大切に」です。がんばれ高校2年生!
本日の仏参の講師は、数学科の堀先生です。カメラを持って校内をウロウロしておられるので顔なじみの生徒諸君も多いはず。先生のお話は、コンプレックスについてでした。年齢を経るに従って、髪の毛や、歯のことでの心配の話に始まって大学のことに及びます。
そしてそのコンプレックスを克服して、今はこうして生徒諸君に囲まれているだけで幸せを感じておられるとのこと。『生かされている自分』についてのお話でした。
さて、12月に入るや否や、SUT⑤が目の前です。今回は④からの期間が短いですが、とても重要な意味を持っていることはわかっているはず。一週間前と言わず取りかかってくださいね!