HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

前期考査2日目 2012年10月02日(火)12時10分

今日は前期考査期間の中で最も忙しい時間割でした。朝の生徒の顔つきからその必死さがよく伝わりました。果たしてベストは尽くせたでしょうか!?
ところで最近は急に涼しくなったせいか、風邪っぽい人が増えているようです。試験はあと3日ありますが、最後まで体調を崩さないように気をつけてくださいね!

前期考査初日 2012年10月01日(月)15時19分

さて、いよいよ前期考査が始まりました。先々週から予告していたので、生徒諸君はたっぷり勉強して本番に臨んでくれていると思います。初日は1限目は宗教・2限目は数学(選択者とプログレス)・3限目は化学(理系とプログレス)でした。明日は1限目社会・2限目古典・3限目グラマーとハードな科目のオンパレードとなってます。なので、午後から校内に高2生の姿がほとんど見られません。みんな今頃必死で頑張っているんでしょうね。

前期の授業が終了しました。 2012年09月28日(金)17時46分

ファイル 53-1.jpg

 中学と高校1年生以外は本日で前期の授業が終了しました。そしていよいよ来週からは前期考査が始まります。2年生の前半を締めくくる大変重要なテストです。
 生徒たちも放課後、中高一貫職員室に集まり、自習をしたり、教科担当の先生から補講をしていただいたり、一生懸命頑張っています。このテストが終われば秋休み、そして後期の始まりです。2年生にとっては高校生活の後半戦。まずはこの前期考査で必ず満足できる結果を出しましょう。

9月26日仏参 2012年09月26日(水)10時12分

ファイル 52-1.jpg

本日の法話は宗教科の楠先生です。さすが宗教科、蘊蓄のあるお話です.鎌倉時代の『沙石集』(無住一円著)にある説話を参考にお話をして頂きました。
『ある山寺に、四人の僧がいた。七日間の無言(しゃべってはならない)の行を始めた。時間が経ち夜も更けてきたが、灯火が消えそうになったので、若い僧が「灯火の芯をかき上げなさい」と言ったのを聞いて、隣に坐っていた僧が「無言の道場にて、物申すとはいかがなことでしょう」と言った。さらに隣に坐っていた僧が、2人が物を言っているのを思いがけないことだと思い「世迷い事を申すものではない」と言った。上座に坐っていた僧は、それぞれが物を言ったことを、呆れて嘆かわしく思えて、「私だけが、物を言わない」と言って、うなずいていた。
 このことを思い考えてみると、人はこのような過ちから逃れるのが難しい。我が身の失敗には知らぬふりして、他人の失敗を聞いて、その人を謗っているのが、我々の日常の心持ちである。』
こんなふうに、私たち人間は、他人のことはよくわかるが、自分自身のことは、なかなかわからないものですねとお話を結ばれました。『人の一寸我が一尺』と言うのもあります。

龍谷ウィークについて 2012年09月25日(火)18時37分

来週の前期考査が終われば秋休みがあります。2年生は秋休み中の11日・12日に、進路学習の一つとして龍谷大学に行ってガイダンスを受けに行きます。実際に通っている学生との交流もあるそうです。
2年生の後半は来年「受験生」になるための大切な準備期間。進路や将来について不安なこともあるでしょう。相談したいことがあればいつでも先生に話しに来てくださいね。

さあ!前期考査一週間前 2012年09月24日(月)14時44分

ファイル 50-1.jpg

夏休みが終わって、学園祭が終わって、ちょっと一息と思っていたら、あっという間に前期考査がやってきました。今回のテストの重さはいつもと違う。この成績で、担任との厳しい進路指導が始まるのだ!!!覚悟はよろしいか!この一週間は気合いを入れて勉強しよう!

もうすぐ前期考査です。 2012年09月21日(金)16時59分

ファイル 49-1.jpgファイル 49-2.jpg

 これは数学の朝テストの風景です。みんな前週に学んだことを再確認です。
 早いもので夏休みが終わって一ヶ月が経ちました。学園祭も終了し、学校生活のリズムも取り戻したところだと思いますが、来週からは前期の学習を締めくくる前期考査の一週間前に入ります。成績にも大きなウェイトを占める大切なテストですから計画を立てて、この週末からしっかり取り組んでください。

9月19日仏参 2012年09月19日(水)08時57分

ファイル 48-1.jpg

本日の仏参は数学科の久保田先生です。先生は中高一貫コースの職員室にいるので、この時期からの高3生徒の模擬試験や学習への取り組みをよく見ておられ気づいたことについて述べられました。大学進学に向けて、がんばっているんだが成績の伸びないのは「時間のケジメが付いていない」・「学習のスピードが遅い」・「演習問題でも友達と喋りながらやる」など、集中力に欠けている生徒が多いとのこと。2年生の諸君はまだまだ時間があると思っているかも知れませんが、上記の内容についてはすでに自分で点検できるはず。是非チェックしておこう!来年の今頃は我が身・我が事ですから。

物理階段教室で進学補講 2012年09月14日(金)17時16分

ファイル 47-1.jpg

 今日は物理階段教室をお借りして数学の進学補講です。大学の教室を感じさせるこの教室で週末の7時間の授業が終わった後でも、まだまだ学習意欲の強い生徒たちが、完全下校時刻あたりまで難問にしっかり取り組んでいます。この地道な努力がきっと彼らの実力に結びついていくでしょう。

9月12日仏参 2012年09月12日(水)10時32分

ファイル 46-1.jpg

本日の法話は、10組担任で英語科の古川先生です。
本校では学園祭を終え、今一度生徒諸君に「あじみそ」運動を再確認しています。
「あ」・・・あいさつ・言葉使いを大切に
「じ」・・・時間を守ろう
「み」・・・身だしなみを清潔に
「そ」・・・そうじをして、身も心も清めよう
まずこの趣旨についてお話し頂き、本論は夏休みに「オリンピック・甲子園・クラスの生徒の自主的な演劇への取り組み」と言った元気の出るパワーをもらったこと、高校生ともなると、先生が指導しなくても自主的に高い見識で取り組んでくれたことに感動したことを話して頂きました。
 そろそろ高2の折り返し点。進路も含めて目標に向けてがんばりましょう!