HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

風邪に御用心。 2012年11月27日(火)10時18分

ファイル 85-1.jpg

落ち葉散る季節になりました。
一雨ごとに寒さが増していくのを感じます。
写真は本校の保健室です。

三連休が明け、久しぶりに見る生徒達にはマスク姿がチラホラ。
体調不良で保健室を訪れる生徒も増えたような気がします。

暖房で暖かい教室ですが、
しっかり換気をして体調管理に努めましょう。

来週にはSUT⑤もあります。
近づく冬を元気に迎えましょうね。

11月21日 仏参 2012年11月21日(水)11時50分

ファイル 84-1.jpg

本日の法話は英語科の山本先生にお話し頂きました。留学を含め、海外14カ国を訪れた経歴の持ち主です。その中でも、高校時代初めての留学のお話をされ、英語だらけで右も左も英語英語の中に身を置かれそこから身につけた経験を面白可笑しく話されました。高校時代こそいろんな体験のスタートです。頑張ってください!!と話を結ばれました。
 また、学年からこの前の遠足についての反省を本番の研修旅行にいかすこと!
 自習室の利用の仕方について、再確認をしました。
みんなで想像力を持って活動してください!!

待ちに待った、お昼休み。 2012年11月20日(火)13時22分

ファイル 83-1.jpgファイル 83-2.jpgファイル 83-3.jpgファイル 83-4.jpg

ちょっと教室を出て、気分転換。
あちらこちらで生徒の元気な声が聞こえます。

写真はお昼休みに大盛況の
購買部とカフェテリアの様子です。

授業終了のチャイムの後は
あっという間に、この状態!

そのような大混雑の中でも
マナーを守ってゆずり合う姿には
心が温かくなりますね。

カフェテリアは様々な学年が入り混じって
ちょっとした交流の場にもなっています。

育ち盛りの2年生!
しっかり食べて、勉強に部活に励みましょうね

秋の校外学習 2012年11月16日(金)22時06分

ファイル 82-1.jpgファイル 82-2.jpgファイル 82-3.jpg

今日は秋の校外学習です。2月に実施される研修旅行の事前学習も兼ねています。自分達が計画した行動予定にしたがって班別に行動しました。限られた時間の中で計画どおり行動することは意外と難しいものですが、秋晴れの気持ちの良い日に自分達が選んだいろいろなことろころを散策しながらとても良い研修ができました。

テスト返却 2012年11月15日(木)14時14分

各教科でSUTの答案が返却されています。日頃の勉強の成果が発揮できたでしょうか。満面の笑みを浮かべる生徒、悔しくてがっかりの生徒、友達同士で一緒に喜び合ったり、模範解答を見ながら自分の間違いをチェックしたり…、先生は返却のときの表情を見るのが楽しみです。採点は忙しいですが、生徒が早く結果を知りたがっているので頑張っています。

明日は遠足です。クリエイト・プログレスコースは研修旅行の班別研修のグループで大阪を散策します。アスリートコースはスケート実習です。充実した校外学習になることを期待しています。

SUT4 2012年11月14日(水)14時40分

ファイル 80-1.jpgファイル 80-2.jpgファイル 80-3.jpg

後期に入って最初のテストSUT4 です。今回のSUTは、進路説明会もあったし、前期の成績が出て、担任に『このままではあかんで』とハッパをかけられたこともあり、みんな早くから取り組み、頑張っていたようです。いつもと同じですが、何かがいつもと違った受験風景です。さてさて、テスト結果が楽しみです。

第3回全統模試の日 2012年11月10日(土)14時42分

 SUT前の本日、第3回全統模試を実施いたしました。プログレスコースは全員、クリエイトコースは次年度他大学コースを希望する希望者の計120名が、自らの進路を意識しながらの受験、写真を撮ることすらできない熱気?につつまれた雰囲気でした。

個人懇談から 2012年11月09日(金)14時41分

 どの方面へ進む選択をしても、「何かができる自分」を目指さなければならないということです。昔から勉強が好きな人は高々二割、仕方なくやっている人が三、四割。残りの五割近い人は勉強嫌いと相場が決まっているのです。「勉強」とは、つとめてしいると書いているではありませんか。困難なことを努力して行うという意味です。嫌いでも、他人から、あるいは自分から自分に強いてやるものなのです。
 基本中の基本を学ぶ小学校ならともかく、高校では「わかる」程度に差が生じることを自明のこととしてやっているのです。教科の得手、不得手はありましょうが、まあ努力すればした程度に応じてわかるようになっています。高校ではわかる努力をしない者をじっと待つことはできません。そもそも、やってもやってもちっともできないなんてことはありません。やらなくてやらなくてできないだけなのです。
人は勉強嫌いです。わかろうと努力しない人にはわからない。だから、人は勉強嫌いでも、勉強がわかるように懸命に努力しないといけない。しいて努めるのが「勉強」というものなのです。
 進路を選ぶためには、まず努力です。まず勉強です。そのうち必ず自分の可能性が見えてきます。努力していれば必ず開けてきます。そうしたらその方角に向かって、「何かができる自分」を求めて進んでいけばいいのです。これからの一年、自分を試してごらんなさい。自分に無理強いしてでも勉強するというのは、あなたの人としての総合力にかかることですから、期待してますよ。

担任の先生と面談 2012年11月08日(木)18時37分

ファイル 77-1.jpg

前期の成績が出て、各クラス面談が始まりました。成績表を見ながら、今後の学習課題を確認したり、勉強方法の見直しをしています。また、来年度のコース選択や第一志望の学部学科も話題にあげ、進路について意識を高めています。
来週はステップアップテストがあります。一生懸命勉強して前期よりも成績アップです。がんばれ2年生!

本日の講師は大先輩 2012年11月07日(水)13時01分

ファイル 76-1.jpg

本日の仏参の講師は、もちろん平安の先生なのですが、10数年前に平安中学・高校を卒業され、大学を経て、また平安に戻って体育の教師をしておられる諸君らの大先輩の橋本先生です。おそらく平安の教師集団でも一二を争う平安大好き先生でしょう。
そんな先生が、大学時代のアルバイトを通して経験した【ひととの接し方】についてわかりやすく、面白くお話を頂きました。
 さて、一週間後には後期になって最初のテストSUT④があります。前期の成績を見て、エンジンがかかったと思います。目標の進路に向けて、まず学力アップ!!