HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【鉄道研究部】夏の撮影旅行 3日目 全国交流会に参加しました 2024年09月03日(火)09時58分

 3日目は、長年コロナ禍の影響で開催が見送られていた全国交流会に参加しました。今回は全国から5校が参加し、「島田市プラザおおるり」の会議室をお借りして挙行することができました。交流会には大井川鐡道広報の方や、「大井川鐡道全線復旧を支援する会」の方にお越しいただき、大井川鐡道がなぜ現在のような経営方針になったか、大井川鐡道が運休すると近隣地域にどのような影響を与えるのかといった貴重なお話を拝聴させていただくことができました。

ファイル 2003-1.jpg 大井川鐡道広報の方による講演

 講演会の後は全国から集まった5校による学校紹介と交流も行い、連絡先を交換した生徒も見受けられました。

ファイル 2003-2.jpg 平安鉄研の紹介

 予定通りにならなかったこともありましたが、5年ぶりに全国の鉄道研究部と交流ができたことには大きな意味があったように思います。これまで以上に鉄道研究に取り組んで参りますので、これからもよろしくお願いいたします。

※ いよいよ6日(金)7日(土)と学園祭(文化祭)になります。図書館で、模型の運行、この全国交流会の展示発表をおこないます。是非お越しください。

【茶道部】事前稽古 2024年09月02日(月)22時03分

いよいよ9月に入り、文化祭茶会に向けて事前稽古に入りました。3年生は棚有り、2年生は棚無しの薄茶点前を披露します。

ファイル 2002-1.jpg ファイル 2002-2.jpg

2年生は仕舞作法まで一通り出来るよう、お互い教え合いながら稽古に励んでいます。現状として上達の差もあるため、本番当日までにどこまで上げられるかが一番の目標です。

ファイル 2002-3.jpg

1年生は水屋やお運びが中心です。和室での文化祭茶会は今回が初めて(昨年までは第1会議室で立礼点前)のため、全体で当日のシュミレーションをしながら稽古をしました。そして、4日(水)と5日(木)と引き続いて稽古をする予定です。

ファイル 2002-4.jpg

今回のお菓子は、清閑院の秋夜のうさぎを出しました。うさぎを形どったミルク饅頭です。

【鉄道研究部】夏の撮影旅行 2日目 2024年08月24日(土)15時38分

ファイル 2001-1.jpgファイル 2001-2.jpg

 2日目は静岡県内で各自自由行動となりました。部員たちは転車台のある天竜浜名湖鉄道や昔懐かしい車両の走る岳南電車、SLの走る大井川鐡道などの魅力的な鉄道を見て回ったり、浜名湖の鰻などのグルメを堪能したりと、多様な形で多くの部員が撮影・研究を楽しんでいました。

競技かるた部の夏 2024年08月24日(土)12時18分

今日で夏休みの練習は終了です。
夏休み中に、大阪の大谷高校や府立山城高校のみなさんと合同練習をしました。
ファイル 2000-1.jpg 
他の学校との練習は、良い緊張感と刺激をもらえます。
ファイル 2000-2.jpg
お盆明けからは文化祭に向けて袴の着付けの練習も始めました。
着付け方とコツを、先輩から後輩に伝えます。
ファイル 2000-3.jpg ファイル 2000-4.jpg
文化祭では、来ていただいた方に袴を着てもらったり、競技かるたの体験をしてもらったりする予定です。

【写真部】京都府高等学校写真連盟生徒講習会 2024年08月21日(水)17時00分

ファイル 1999-1.jpgファイル 1999-2.jpgファイル 1999-3.jpgファイル 1999-4.jpg

京都府高等学校文化連盟主催の写真講習会に参加しました。
会場は京都芸術大学で,大学の先生3人によるワークショップを1日かけて受講しました。
生徒たちは新たな視点でモノを見る視点・視座を示唆されました。
今後の作品作りに活かすことができることを願っています。

【美術部】文化祭大看板 展示中! 2024年08月21日(水)10時51分

ファイル 1996-1.jpg

文化祭に向け美術部が作成していた大看板が、正面玄関に飾られました!!
今年はドンキーコングと3年連続登場の大谷選手を中心にさまざまなキャラクターを盛り込んでいます。全てのキャラクターの名前が分かりますか?看板を見て名前当てにチャレンジしてみてください。
文化祭まで展示中です。ぜひ間近でお楽しみください。

【鉄道研究部】夏の撮影旅行 1日目 2024年08月15日(木)09時40分

ファイル 1992-1.jpgファイル 1992-2.jpg

【鉄道研究部】夏の撮影旅行 1日目

8月4日~7日に全国交流会に合わせ、東海地方へ夏の撮影旅行へ行ってきました。4回に分け報告をします。

 初日は東海道新幹線で名古屋へ向かい、各自自由行動としました。名古屋市内にはリニア鉄道館や数多くの路線が乗り入れる名古屋駅や金山駅があり、有意義な時間を過ごすことができました。
 また、1年生にとっては初めての撮影旅行でした。卒業したOB・OGとの親睦や、鉄道についての理解を深められる時間になりました。

吹奏楽部 お楽しみ会での演奏 2024年08月09日(金)16時20分

本日は下京区の近隣の保育園のみなさまをお招きして
お楽しみ演奏会を開催しました。
ファイル 2013-1.jpg
アニメの曲や聴きなじみのある曲をたくさん演奏しました。
園児のみなさまも歌って踊って喜んでくれました。

【美術部】 夏合宿に行ってきました 2024年08月09日(金)11時10分

8月4日~6日の二泊三日で京都北部の美山にて夏合宿を行いました。
メインは美山のかやぶきの里の風景写生です。厳しい暑さの中でしたが、部員たちはそれぞれのポイントを見つけ、きれいな緑とかやぶきの風景を自分なりの表現で描いていました。
夜は色の勉強をしたり、似顔絵の練習をしたりしました。

この合宿で描いた作品は9月6日、7日の文化祭で展示します。また似顔絵も文化祭で部員がみなさんに描きますので、ぜひご来場ください!
ファイル 1989-1.jpg

ファイル 1989-2.jpg ファイル 1989-3.jpg

講堂前の一文字【書道部】 2024年08月09日(金)10時56分

ファイル 1988-1.jpg

今回の一文字は、部長の佐々江花音さんの「鈴」です。

みなさんは「鈴」といえば何をイメージなさいますか?
今の時期なら、「風鈴」が風情を感じていいですね。
あるいは、アンパンマンのテーマ曲にある、「勇気の鈴がリンリンリン♪」は老若男女が知っている名曲だと思います。
映画『のび太のひみつ道具ミュージアム』に出てくる、ドラえもんとのび太の「鈴」にまつわる友情エピソードには感動しました…
金子みすゞ『私と小鳥と鈴と』の「みんなちがってみんないい」は心にささる名言です。

もっともっとたくさんあると思います。
現在、本館3階の講堂前に展示中です。ぜひ作品をご覧いただき、「鈴」に想いを馳せていただけると幸いです。