高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2023京都 1部リーグ戦績
12勝3敗3分 勝点39 2位
この結果からプリンスリーグ2023関西プレーオフに進出しました。
プレーオフ1回戦 12月16日(土) vs山辺 @J-GREEN堺S11 9:30キックオフ
16日(土)勝利した場合 12月17日(日) プレーオフ2回戦 @鶴見第一球技場 9:50キックオフ
応援よろしくお願いします。
高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2023京都 1部リーグ戦績
12勝3敗3分 勝点39 2位
この結果からプリンスリーグ2023関西プレーオフに進出しました。
プレーオフ1回戦 12月16日(土) vs山辺 @J-GREEN堺S11 9:30キックオフ
16日(土)勝利した場合 12月17日(日) プレーオフ2回戦 @鶴見第一球技場 9:50キックオフ
応援よろしくお願いします。
師走になりました。今月の聖語板は部長の佐々江花音さんが書きました。各行の書き出しが揃うように工夫をしたそうです。行間のバランスもうまくとれているのではないでしょうか。
さて、今月の聖語は法然上人のお言葉です。目標を達成するためには、目標以上のことを目標にしていくべきだということですね。あと一枚のカレンダーに今年を振り返る時期となりました。振り返ったあとは次なる目標に向けて頑張っていきたいですね。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogを併せてご覧ください)
11月18日(土)小畑川公園テニスコートにて、ダブルス大会の
中ブロック予選がおこなわれました。
本校からは3ペアの出場になり、
上田 安悠・小西 聡奈ペアが見事、ベスト4に入り、
12月24日(日)山城総合運動公園テニスコートでおこなわれます
京都府大会にコマを進めることができました。
予選免除ペア(京都府32)の西島 佑香・宮田 晴香ペアとともに、
上位を目指してがんばります!
今回は予選突破ならずの2ペアも、最後の大会に向けてがんばろう。
・・・長い冬・・・盛り上がっていきましょう~!
11月18日に京都市武道センターで、令和5年度京都府高等学校剣道新人大会の個人戦が開催されました。
本校からは4名の選手が出場しました。
新チームとなって初めての個人戦。新たな課題がたくさん見つかった試合となりました。
そんな中、力を発揮できた本校の1年生が準優勝を収めることができました。
1月に行われる全国選抜予選に向けて、日々の稽古に励みたいと思います。
応援ありがとうございました。
11月19日に京都芸術大学において、来年の全国総文と近畿総文の京都代表選考会がおこなわれました。残念ながら選ばれなかったのですが、選考会後の講習会では生徒の作品を大学教授から一人ひとりコメントをもらい、今後の撮影のヒントを頂いて帰りました。
来年は、全国をとります!
今日は12月の茶道フェスティバルに向けて、13時から嵯峨野高等学校で合同稽古会がありました。今年の茶道フェスティバルは、裏千家7校、表千家2校、藪内の本校による10校合同呈茶になっています。
本校茶道部からは、1席目に点前をする部長と後見の副部長、そして中学の時から所属している特進1年生の3名が参加。流派の垣根を越え、部員同士が交流しながら、今回も表千家の嵯峨野高等学校・京都外大西高等学校茶道部の皆さんと合同稽古をしました。
今回のお菓子は、亀屋良長の代表銘菓である鳥羽玉でした。黒糖を用いたこし餡の餡玉です。
ダブルス大会中ブロック予選が小畑川公園テニスコートでありました。
先週からさらに気温も下がり、風も強く、寒さをより感じる日でした。インフルエンザのせいで他校ではいくつかのペアが棄権する中、HEIANからは1ベアが予選免除のため8ペアのエントリーで、府大会出場の権利を得るベスト4を目指して臨みました。
団体戦とは違った雰囲気でしたが、やはり基礎基本の徹底が必要であることを再認識させられることが多くありました。試合後の反省や集合では、普段の物事に対する考え方や姿勢が、テニスの結果にも勉強の結果にもつながるよという話をしました。
9日後から始まる期末考査に向けて、テニスから勉強に気持ちを切り替えて、準備にしっかり取り組みましょう。
(本日のHEIAN上位結果)
ベスト4 H ・ N ペア
ベスト8 A ・ H ペア
O ・ M ペア
3回戦敗退 S ・ H ペア
K ・ K ペア
予選免除 E ・ K ペア
炉の季節に入ったことから、今日は炉開きをしました。電熱ではありますが、和室は炉を切っています。寒い時期は、釜の火を客に近づけるのです。
ようやく校内できっちりとした炉のお点前ができるようになりました。藪内の先生が点前をされ、ポイントを解説されました。炉は炉縁に合わせて斜めに座り、道具を置く位置も変わります。
2年生は初めての点前でしたが、基本の点前が身に付いているため、さほど難しさを感じていない様子でした。今後は炉点前を稽古していき、3月の春季茶会でご披露できればと思います。
1年生の方は茶会の稽古を終えて、再び割稽古に戻りました。先輩の指導のもと、釜3ヵ所で順番に風炉点前をしました。「もう一度点前がしたい」と意欲もあり、前半(お茶を点てるところまでの作法)を覚えるまで早いかもしれません。
本日のお菓子は、七福堂老舗の亥の子餅です。いのししの子(うりぼう)を模しており、炉開きの際に用いられます。亥の子餅は、無病息災を願って旧暦の亥の月(現在の11月)に食べられる伝統的な和菓子です。ニッキが効いていて、部員たちも好評でした。
一昨日、壬生京極商店街にて”壬生京極まつり”が開催されました。
去年以上に今年はたくさんの方にお越しいただき、ジオラマのブースについても、運転体験や、活動紹介のポスターともに多くの方にお越しいただきました。
今回のイベントでは、鉄道が好きな方だけでなく、小さな子たちとも触れ合ったり、地域のご年配の方から昔のお話が聞けたりなど、学校内だけではできないような貴重な経験をすることができました。